鉄道コム

東武のSLのボイラーが帰還、2021年冬の完了に向け作業中

2021年5月26日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

一部は新造品に交換も

1975年の引退後、約40年間の眠りについていた、この123号機。長年保存されてきたことで痛んでいる部分もあり、サッパボイラ搬入後に初めて水圧を掛けた際には、一部から水漏れしてしまう状態だったそう。それでも、各部分の手直しや、一部箇所では新造品に交換することで、蒸気機関車のボイラーとしての機能を取り戻したといいます。

初めて水圧を掛けた際の写真。水が漏れているのがわかります(画像:東武鉄道)
初めて水圧を掛けた際の写真。水が漏れているのがわかります(画像:東武鉄道)
ボイラー中央部の「罐胴」は新造品に交換(画像:東武鉄道)
ボイラー中央部の「罐胴」は新造品に交換(画像:東武鉄道)
作業完了前の検査を受けるボイラー(画像:東武鉄道)
作業完了前の検査を受けるボイラー(画像:東武鉄道)
先頭の「煙室」や中央部の「罐胴」など、一部は新造されています
先頭の「煙室」や中央部の「罐胴」など、一部は新造されています
運転室(キャブ)側には、電車のマスコンに相当する「加減弁」など、さまざまな弁やハンドルが装着済み
運転室(キャブ)側には、電車のマスコンに相当する「加減弁」など、さまざまな弁やハンドルが装着済み
石炭を燃焼させる「火室」の内部
石炭を燃焼させる「火室」の内部
ボイラー先端の煙室の内部
ボイラー先端の煙室の内部

先述した通り、この123号機の復元作業完了は、2021年冬を予定しています。その後は試運転へと移りますが、静態保存機を復元した車両であるため、試運転期間は通常よりも長く設定しているとのこと。営業列車のけん引は、2022年春ごろとなる見込みだそうです。

また、東武鉄道はこの日、SL「大樹」用客車である14系のうち、スハフ14-5の1両を、国鉄時代の旧型客車と同じ「ぶどう色2号」に変更すると発表しました。「昭和レトロ・ノスタルジー」な雰囲気をより味わえるよう、ということで、将来的には計3両がこの色になるということです。

塗装が変更されたスハフ14-5
塗装が変更されたスハフ14-5

【6月1日追記:一部表記を修正しました】

有料会員に登録すると、ボイラーを搬入する様子などが、動画でご覧になれます。

プレミアムサービスのご案内 / 会員の方はチェックイン

プレミアム会員の入会はこちらから

スペシャル動画(2分5秒)

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

1

関連鉄道リポート

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。