鉄道コム

貨物線沿線を歩く

東海道・山陽本線から貨物ターミナルへ 大阪を走る4つの貨物線を見る

2021年7月22日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

大阪駅北方をバイパス「北方貨物線」

北方貨物線は、吹田貨物ターミナル駅と尼崎駅を結ぶ線路。その名の通り、大阪駅の北方をバイパスする貨物線として建設された区間です。

北方貨物線(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図に加筆)
北方貨物線(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図に加筆)

起点は吹田貨物ターミナル駅となっていますが、並走する旅客線と離れるのは新大阪駅の北側です。新大阪駅在来線ホームの北端付近で向きを変えると、網干総合車両所宮原支所の横、宮原操車場を通り、山陽新幹線の高架とともに、西へ向けて進みます。

新大阪駅ホーム横で西へと向かう北方貨物線(右側2線)
新大阪駅ホーム横で西へと向かう北方貨物線(右側2線)
山陽新幹線の高架横を通る北方貨物線
山陽新幹線の高架横を通る北方貨物線

そして、大阪駅方面へ向かう線路と分岐すると、北方貨物線は北西へ向きを変え、東海道本線の旅客線と再び合流します。書類上の終点は尼崎駅となっていますが、こちらも起点同様、旅客線との分岐点は少し離れており、JR東西線の加島駅付近。また、分岐点自体は塚本駅の構内として扱われています。

塚本~尼崎間で東海道本線の旅客線と合流する北方貨物線
塚本~尼崎間で東海道本線の旅客線と合流する北方貨物線

北方貨物線は、西側の分岐点において、三角形の「デルタ線」を形成しています。この線路を順に通ると列車の向きを変えることができるため、かつては編成最後尾に展望車を連結した特急「つばめ」「はと」の方向転換に使われていました。

上空から見た北方貨物線西側のデルタ線
上空から見た北方貨物線西側のデルタ線

現在は定期旅客営業列車の設定はなく、貨物列車しか運転されていない北方貨物線ですが、旅客列車でも重要な役割を担っています。網干総合車両所宮原支所へ入出庫する回送列車が運転されているのです。大阪駅を発着する特急「サンダーバード」は、北陸方面から到着すると、そのまま折り返すのではなく、神戸方面へ出発。デルタ線の回送線を通り、北方貨物線経由で宮原支所へと入庫しています。

北方貨物線を走る特急「サンダーバード」の回送列車
北方貨物線を走る特急「サンダーバード」の回送列車

なお、宮原支所への回送線は、西側のデルタ線に加え、東側の大阪~新大阪間で分岐するものもあります。こちらも図上では北方貨物線と旅客線でデルタ線を形成していますが、回送線は北方貨物線には直接繋がっていないため、大阪~北方貨物線~尼崎・大阪や大阪~宮原支所~吹田貨物ターミナルという経路で方向転換なしに運転することはできません。

新大阪駅西側に広がる網干総合車両所宮原支所
新大阪駅西側に広がる網干総合車両所宮原支所

新幹線車両基地の横へ「大阪貨物ターミナル線」

大阪貨物ターミナル線は、吹田貨物ターミナル駅と大阪貨物ターミナル駅を結ぶ、JR貨物の貨物線です。

大阪貨物ターミナル線(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図に加筆)
大阪貨物ターミナル線(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図に加筆)

残り8188文字/全文:12767文字

この続きはプレミアム会員になるとご覧になれます

プレミアムサービスのご案内 / 会員の方はチェックイン

プレミアム会員の入会はこちらから

JR貨物の列車が走る多くの区間は、JR各社などが線路を保有する第一種鉄道事業者で、JR貨物は事業者などから線路を借り受けて列車を運行する第二種鉄道事業者となる区間となっています。一方、この大阪貨物ターミナル線は、JR貨物が線路を保有する第一種鉄道事業者となる、珍しい区間となっています。同様の区間は、

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

1

関連鉄道リポート

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。