鉄道コム

令和の上野駅に国鉄型車両が帰ってくる!? 文化創造イベント「超駅博 上野」

2022年10月13日(木) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

「これまで」と「これから」をつなぐ博覧会イベント「超駅博 上野」

「文化創造イベント」と銘打ち、駅で大規模に開催される今回のイベントですが、これにはJR東日本が目指す駅のあり方が根底にあります。

駅はもともと、目的地へ向かう際の通過点という要素の大きいものでした。しかし、2000年代に入り、JR東日本は駅を「便利に、楽しく」というコンセプトのもと、「通過する場所」から「集う場所」へと変貌させてきました。そして2022年、鉄道開業150年の節目に、街や暮らし、文化と歴史、地方、そして人と人が「つながる場所」へと、駅を進化させていくとしています。

JR東日本が目指す「Beyond Stations」構想概念図(JR東日本のプレスリリースより)
JR東日本が目指す「Beyond Stations」構想概念図(JR東日本のプレスリリースより)

「超駅博 上野」の開催コンセプトは、「文化とは、カタチなく伝承されてきた軌跡。150年を超えろ」。上野駅を文化創造の拠点と位置づけ、駅や旅の新たな姿を提案するほか、街や地方の文化、そして鉄道150年の歴史を、最先端の技術とともに楽しめる、博覧会のようなイベントとして企画されたものです。

ちなみに、鉄道が初めて走った新橋~横浜間ではなく、上野駅での開催とすることについては、「上野駅を次の150年に向けた新たな駅をつくるにあたってのモデル駅に選んだ」こと、「上野駅が『頭端駅』というターミナル駅特有のかたちであることを活かし、新橋~横浜間以外の様々な場所で150年の歴史を振り返れるようしたい」ことなどが理由であるそうです。

加えて、今回の対象地域は新潟・佐渡。新潟県では、佐渡の世界遺産登録を目指しており、プロモーションに積極的なことから、JR東日本でも今回テーマに取り上げたといいます。JR東日本 マーケティング本部 まちづくり部門 開発戦略ユニットでユニットリーダーを務める大澤実紀さんは、具体的な計画はないものの、今後は他の地域も取り上げていきたいと語っていました。

このような背景によって、新潟・佐渡がフォーカスされている今回のイベント。上野駅構内で、地域の伝統や文化、その魅力を楽しめるイベントが多数開催されます。

中央改札外グランドコンコースでは、「鬼太鼓おんでこ」や「佐渡おけさ」といった伝統芸能が披露され、現地と変わらぬ迫力で伝統芸能の体験が可能。このほか、現地の音や香りが演出可能な特大パネルによる紹介コーナーや、新潟の産直市が登場します。

鬼太鼓(おんでこ)の様子
鬼太鼓(おんでこ)の様子

新幹線コンコースの待合室前スペースでは、今回のイベントにあわせ、Yo-Kai Expressによるラーメンの調理自動販売機を設置。同社がこれまで販売してきた「東京 Shoyu」や「一風堂 博多とんこつ」といったメニューに加え、新たに新潟ラーメン「燕三条 Se-Abura」を販売します。ラーメンは、注文から最短90秒で提供。インスタントラーメンとは異なり、お店のスタッフが作ったかのような仕上がりが特徴です。

ラーメンの調理自動販売機
ラーメンの調理自動販売機
できあがったラーメン
できあがったラーメン

「超駅博 上野」の開催期間は、2022年10月14日~30日の約2週間です。なお、「AR車両フォトスポット」は10月14日~16日、28日~30日の6日間のみの開催予定で、参加には事前申込が必要。ネットショップ「JRE MALL」にて「115系電車・EF64形電気機関車ファイル&コースターセット」を購入すると、フォトスポットに入場できる電子チケットが発行されます。販売価格は2000円で、1450セットの販売が予定されています。

ファイル&コースターセット
ファイル&コースターセット

開業から150周年の節目を迎え、新たな時代へ入りつつある日本の鉄道。「超駅博 上野」をきっかけに、鉄道がもっと愛される存在になるとともに、地域の活性化につながることが期待されます。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

1

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。