鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

いま「乗るべき」「記録すべき」車両とは? 鉄道コム選定、大手私鉄車両の「記録推奨度」~西武編~

2024年9月14日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

大手私鉄では、最新型車両からベテラン車両まで、バリエーションゆたかな車両たちが活躍しています。ですが、鉄道車両に限りませんが、これらはいつかは引退する運命にあります。

西武鉄道の車両の今後は?
西武鉄道の車両の今後は?

鉄道車両の寿命は、通常では30~40年前後と言われていますが、その年齢に差し掛かりつつある車両が、見渡すとあちこちに存在しています。加えて、製造から15~20年が経過すれば、車体更新などで見た目が大きく変わることも。リニューアルによる内装の変化はもちろん、外観にも手が加えられることがあります。

そこで鉄道コムは、大手私鉄の鉄道車両たちを、編集部による「記録推奨度」とあわせてご紹介。引退が近づいている車両はもちろん、比較的新しい形式でも、増結や更新などの変化がありそうなものなどを勘案し、5段階でご案内します。

なお、この記事は決して「引退が近い!」と煽るわけではありません。しかし、鉄道車両が引退する直前になると多くのファンが集まり、そしてトラブルが発生することが多く見られる近年では、普段からの記録が重要です。「もしかすると……」という不安が杞憂に終われば良いですが、形あるものはいつかは消えてしまいます。直前になって後悔するよりも、気になる車両は(もちろん最新型車両でも)今のうちから記録してみませんか?

西武001系「Laview」

【しばらく安泰、ただし増備もなさそう】記録推奨度:★☆☆☆☆

Laviewラビュー」の愛称を持つ001系は、2019年にデビューした特急型車両。建築家の妹島和世さんが、「都市や自然のなかでやわらかく風景に溶け込む特急」「みんながくつろげるリビングのような特急」などをコンセプトにデザインした車両で、沿線風景を写すシルバー塗装の外観、大きな窓や温かみのある車内配色など、従来の車両にはなかったデザインが特徴的です。これまでに8両編成7本が製造され、池袋線の特急「ちちぶ」「むさし」を中心に活躍しています。

「Laview」の愛称がある001系
「Laview」の愛称がある001系

10000系「レッドアロー」の置き換えを目的に製造され、池袋線では置き換えを完了した001系ですが、2024年現在、新宿線での定期運用はありません。また、001系の先頭部には非常扉があり、地下鉄直通に対応しているのですが、現時点で地下鉄直通も実現していません。今後、仮に新宿線への投入や地下鉄直通を実現するのであれば、001系はさらなる増備が必要となりますが、近年の西武は直流モーター車(2000系や新101系など)の置き換えを優先する姿勢を示しています。フラッグシップ車両である001系は、今後しばらくは安泰ではありますが、一方で当面の間は増備や運用拡大も望めなさそうです。

西武10000系「ニューレッドアロー」

【新宿線でもまもなく置き換えか】記録推奨度:★★★★☆

10000系は、「ニューレッドアロー」の愛称を持つ特急型車両。かつては池袋線・新宿線双方の特急列車で活躍していましたが、池袋線については001系「Laview」に置き換えられ、2024年現在は新宿線の「小江戸」でのみ活躍しています。

新宿線の特急「小江戸」で活躍する10000系
新宿線の特急「小江戸」で活躍する10000系

池袋線での001系デビュー後も、新宿線では運用が続いていた10000系ですが、西武は2024年度の設備投資計画において、10000系を今後新たな車両へ置き換えるとともに、有料着席サービスの刷新も検討していると発表しています。新たなサービスの提供車両については、2026年度中の運行開始を予定しているとのこと。新宿線の10000系も、まもなく置き換えられることになりそうです。

「Laview」(左)に置き換えられた10000系(右)。画像の編成は、先代の5000系「レッドアロー」を模した塗装をまとっていましたが、2021年に引退しています
「Laview」(左)に置き換えられた10000系(右)。画像の編成は、先代の5000系「レッドアロー」を模した塗装をまとっていましたが、2021年に引退しています

西武9000系

【見た目は古くとも足回りは新しめ、全廃はまだ先?】記録推奨度:★★★☆☆

9000系は、1993年に製造が開始された車両。101系の床下機器と、新2000系に類似した車体を組み合わせた車両です。2000系では、2、4、6、8両と、長短さまざまな両数の編成が製造されましたが、9000系は製造直後の一時期を除き、全編成が10両貫通編成として落成。池袋線や新宿線の優等列車を中心とした運用に就いていました。なお、101系由来の制御装置やモーターなどは、2000年代に機器更新を受けて交換されています。

10両編成で活躍していたころの9000系。画像の9103編成は2014年から、京急とのコラボ企画により、京急風の塗装となっていました
10両編成で活躍していたころの9000系。画像の9103編成は2014年から、京急とのコラボ企画により、京急風の塗装となっていました

20年近く地上線の一般優等列車を中心に活躍してきた9000系ですが、40000系の導入により、2017年には廃車が始まっています。また、多摩湖線国分寺駅のホームドア設置に対応するため、廃車を免れた編成も、4両に編成を短縮し、ワンマン化改造を受けて、多摩湖線へと転属。同線で使われてきた新101系を置き換えました。2024年現在、9000系は4両編成5本が在籍。多摩湖線のほか、極まれに西武園線の運用に入ることもあります。

4両編成となり、ワンマン対応車両となった9000系。主に多摩湖線の運用に就いています
4両編成となり、ワンマン対応車両となった9000系。主に多摩湖線の運用に就いています
上の京急風塗装となっていた9103編成も、今は赤一色(色褪せてピンク色のようになっていますが)の塗装で活躍しています
上の京急風塗装となっていた9103編成も、今は赤一色(色褪せてピンク色のようになっていますが)の塗装で活躍しています

西武では現在、他社からの中古車両「サステナ車両」の導入計画を進めており、現在9000系が活躍している多摩湖線も、導入対象路線の一つに挙げられています。一方、サステナ車両の導入目的は、同社車両すべてのVVVFインバータ制御化。すでにVVVFインバータ制御となっている9000系は、置き換えが急務な車両ではありません。サステナ車両の導入が進んだとしても、まずは新101系や2000系などの置き換えが優先されると考えられます。

とはいえ、サステナ車両の運用線区に多摩湖線が入っていることは事実。本格的にサステナ車両の導入が始まった際には、9000系は一部または全編成が、他路線へと転属することも考えられます。なお、鉄道コムが以前西武鉄道に取材した際には、西武園線ではサステナ車両の運用予定はないという回答がありました。西武園線は多摩湖線と同じ4両編成での運転。多摩湖線にサステナ車両が入った場合には、9000系は西武園線に活躍の場を移すのかもしれません。

多摩湖線などに導入されるサステナ車両は、東急の大井町線を走る9000系・9020系。大井町線では新型車両の導入が計画されていますが、2024年9月時点では詳細は発表されていません。西武9000系に動きがあるとしても、まだしばらくは安泰といえそうです。

西武30000系

【各路線のワークホース】記録推奨度:★☆☆☆☆

30000系は、2008年にデビューした一般型車両です。2000系などの「黄色い西武車」や、6000系・20000系の「青い西武車」とも異なる、アルミ地に緑や青のグラデーションが入るという、それまでの西武車にはないデザインで登場しました。また、車内外には「たまご」をモチーフとしたデザインを多く取り入れているほか、「スマイルトレイン」という愛称の通り、先頭部は笑顔のようなデザインとなっています。これらの要素は、多少の変更が加えられましたが、2024年現在の最新型車両である40000系にも引き継がれています。

「スマイルトレイン」の愛称を持つ30000系
「スマイルトレイン」の愛称を持つ30000系

地上線専用車として開発された300000系は、2・8・10両編成の3パターンが存在。本線系統を中心に、各駅停車から快速急行まで、幅広い種別で運用に就く、各路線のワークホースとして活躍しています。

西武では、一般型車両の導入はすでに40000系に切り替えたようで、今後30000系が増えることはなさそうです。一方、デビューから16年とまだまだ若い30000系は、車両の大きな動きが生まれるのは、まだ当分先となりそう。しばらくは安泰といえます。

西武40000系

【増備進行中、8両編成の登場も?】記録推奨度:★☆☆☆☆

2017年にデビューした40000系は、それまで導入されていた30000系に代わる、新たな主力一般型車両です。当初はクロスシートとロングシートを切り替えられる「デュアルシート」搭載車(0番台)が登場。2019年以降はロングシート車(50番台)が投入されています。

西武の最新型一般車両である40000系。画像は新宿線運用に就く編成で、一般優等列車のほか、有料着席列車「拝島ライナー」にも投入されています
西武の最新型一般車両である40000系。画像は新宿線運用に就く編成で、一般優等列車のほか、有料着席列車「拝島ライナー」にも投入されています

2024年8月現在、0番台は池袋線・新宿線の両系統、50番台は池袋線系統で運用中。西武線内運用のほか、地下鉄有楽町線や副都心線、東急線、みなとみらい線でも見ることができます。また、0番台は一般列車のほか、有料着席列車「S-TRAIN」「拝島ライナー」でも活躍中です。

東急東横線内を走る40000系
東急東横線内を走る40000系

新たな主力車両となっている40000系は、今後もさらなる増備が予定されています。2024年度の同社設備投資計画では、40000系は3本24両が導入される予定。単純に計算すれば、40000系の新たな形態である8両編成が3本登場することになります。

ところで、西武では先述した通り、新宿線用10000系の置き換えと、有料着席サービスの刷新を検討していることを発表しています。単純に10000系を001系へ置き換えるのであれば、「サービスの刷新」という説明は不自然です。すでに新宿線では、40000系による「拝島ライナー」が運転されており、特急列車ではない有料着席サービスの実績があります。「S-TRAIN」「拝島ライナー」のように全車が有料座席となるのか、あるいは東急の「Q SEAT」のように一部車両のみを有料座席車両とすることも考えられますが、ともあれ新宿線においては、特急「小江戸」に代わる有料着席サービス列車が導入されるということはほぼ確実。であれば、40000系が10000系を置き換えるということも考えられます。

西武20000系

【しばらく安泰か】記録推奨度:★★☆☆☆

2000年にデビューした20000系。先に導入されていた6000系とは異なり、地上線専用車両として開発されました。10両編成と8両編成のみが製造されたため、本線格の路線である池袋線、新宿線・拝島線の運用が基本。各線で、各駅停車から快速急行まで幅広く活躍しています。

2000年にデビューした20000系
2000年にデビューした20000系

デビューから20年と少しが経過した20000系は、車齢的にはまだまだ安泰という世代で、今後しばらくは車両自体の大きな動きはなさそうです。20000系では現在、制御装置などの機器更新が進められているところですが、制御装置に限っていえば、更新前から機器自体が変えられたわけではないようで、走行音に変化はありません。音鉄の視点からも、しばらくは安泰のようです。

西武6000系

【地下鉄からの一部撤退の動きは一段落?】記録推奨度:★★☆☆☆

1992年にデビューした6000系は、地下鉄有楽町線への直通運転に対応した車両として開発されました。25本が製造され、製造メーカー別に、17本がステンレス車体、8本がアルミ車体となっています。2006年度以降に進められた副都心線の直通運転対応改造時には、先頭部の塗装が白色に変更されました。一方、初期に製造された2本(6101・6102編成)については副都心線直通対応改造の対象から外された結果、2024年現在もデビュー時の先頭部塗装を維持しています。

東急東横線に乗り入れた西武6000系(右)
東急東横線に乗り入れた西武6000系(右)
デビュー時の6000系は、先頭部の塗装は銀色でした。新宿線用の6101・6202編成は、他編成の先頭部が白色になった後も、銀色のデザインを維持しています
デビュー時の6000系は、先頭部の塗装は銀色でした。新宿線用の6101・6202編成は、他編成の先頭部が白色になった後も、銀色のデザインを維持しています

6000系は、地下鉄直通運用がある池袋線系統のほか、新宿線系統でも活躍してきました。2022年までは6101・6102編成のみが新宿線所属だったのですが、池袋線系統への40000系投入によって、池袋線用の一部編成が新宿線へと転属。2024年8月現在は、6101・6102編成を含む6本が、新宿線で運用に就いています。また、池袋線用の車両についても、40000系投入によって一部編成が地上線専用へと変更されています。

40000系投入による「玉突き」転属の対象となっていた6000系ですが、今後もさらなる玉突きの対象となるのかは不明です。2024年9月現在、新宿線ではまだまだ2000系が残存していますが、西武では40000系の8両編成を導入する計画のようで、今後はこちらで置き換えが進むのかもしれません。なお、以前に鉄道コムが西武鉄道に取材した際、将来的に池袋線の地下鉄直通対応車両を40000系で統一するのかについては、その時期を含めて未定と説明していました。

西武8500系

【西武唯一の新交通システム、デビューからは40年近く経過】記録推奨度:★★☆☆☆

多摩湖沿いを走る西武山口線では、もっぱら8500系が活躍しています。

西武山口線の専用車両、8500系
西武山口線の専用車両、8500系

山口線は、もともとは軽便鉄道規格の路線でした。これを改修し、新交通システムの路線として再開業したのが、1985年のこと。8500系は、この新・山口線の開業当時から使われている車両です。1編成あたり4両で、3本が在籍。2024年現在は、デビュー時以来の白地に緑、赤、青帯のデザインのほか、かつての西武線の車両デザインを模したラッピング電車、緑1色のSDGsラッピング電車と、全編成のデザインが異なる状態で活躍しています。

デビューから40年近くが経過した8500系。製造から約20年となった2000年代には機器更新を受けていますが、その機器更新からも20年近くが経過しています。そろそろ置き換えが検討されてもいい時期とは考えられますが、先述した通り、西武ではVVVFインバータ制御化100パーセントを目指した車両置き換え計画を進めている最中。VVVFインバータ制御車である8500系は、置き換えは後回しと判断されているとも推測できます。

西武2000系

【置き換え進行中、旧2000系は風前の灯火】記録推奨度:★★★★★

1977年にデビューした2000系は、もとは新宿線専用車として投入された形式。それまでの西武の標準だった20メートル級3扉から、扉を1箇所増やした4扉とし、新宿線の混雑緩和を図りました。1988年には、先頭部のデザインを変更したグループが登場し、池袋線にも投入されています。見た目が異なることから、後者は新2000系と区別されており、1988年までに製造されたグループは旧2000系と呼ぶこともあります。

新宿線を走る新2000系
新宿線を走る新2000系
デビュー時のデザインの(旧)2000系
デビュー時のデザインの(旧)2000系

かつては西武線の主力車両として活躍していた2000系ですが、近年は新2000系、旧2000系とも置き換えが進行中。特に旧2000系は、2024年9月現在、2両編成2本を残すのみとなっています。新2000系については、現在も2・4・6・8両編成が残存し、優等列車の運用に就くこともありますが、こちらも置き換えが進行中。新型車両の導入による直接置き換えのほか、新宿線では40000系投入によって池袋線を追われた6000系で、2000系を玉突きで置き換える動きも見られました。

さらに先述したように、西武では直流モーター車の2030年度までの置き換え方針を発表しています。2000系は直流モーター車のため、2030年度までに全廃となることが確定路線。本線系統は新型車両で、支線系統はサステナ車両で、それぞれ置き換えられることになりそうです。

西武101系

【サステナ車両で置き換え明言】記録推奨度:★★★★★

西武101系は、1969年の西武秩父線開業にあわせて導入された車両です。20メートル級3扉という、新2000系登場までは西武一般車両の標準だった構成で、2000系や3000系(全車引退済み)の登場を挟み、1984年まで製造が続きました。1979年以降の製造車は、前面がブラックフェイスとなった、通称「新101系」および「301系」(全車引退済み)に移行。2024年現在も残るのは、新101系のグループのみです。

西武の最古参形式として活躍する新101系。画像は、前面の縁取り部分の色が薄い、デビュー時の復刻デザインをまとった編成です
西武の最古参形式として活躍する新101系。画像は、前面の縁取り部分の色が薄い、デビュー時の復刻デザインをまとった編成です

かつては池袋~西武秩父間の優等列車などでも活躍していた101系シリーズですが、後継車両の導入により、現在は多摩川線と狭山線のワンマン対応車、4両編成7本が残るのみとなりました。これらの車両も、西武が導入計画を進めているサステナ車両によって、今後は順次置き換えられる予定です。

なお、101系シリーズの中で、最も特徴的なのが、263編成。他の101系と変わらない雰囲気がある同編成ですが、他編成はモーターつき車とモーター非搭載車の比率が1対1のところ、263編成は4両全車がモーターつき車という、非常にハイパワーな車両です。これは、落成直後の新車が入線した際や、離れ小島状態になっている多摩川線の車両を入れ換える場合などに、車両をけん引するためのもの。かつては電気機関車がこの役目を担っていたのですが、機関車全廃後は263編成の独壇場となりました。同編成も抵抗制御車のため、今後の置き換えは確定路線。ただし、以前に鉄道コムが西武鉄道へ取材した際には、「代替は未定」との回答がありました。

ちなみに、現在残る101系は、近江鉄道塗装や伊豆箱根鉄道塗装、かつての「赤電」風の塗装、101系デビュー時の復刻塗装と、編成数は少ないながら、カラーバリエーションに富んでいます。新2000系や9000系と同じ、西武の「黄色い電車」の現在の標準パターンで塗装されているのは、先の263編成の1本のみです。

2010年以降の新101系は、さまざまなカラーパターンが登場しました。こちらは近江鉄道カラーの編成。近江鉄道に譲渡された新101系と同じデザインとなっています
2010年以降の新101系は、さまざまなカラーパターンが登場しました。こちらは近江鉄道カラーの編成。近江鉄道に譲渡された新101系と同じデザインとなっています
こちらは伊豆箱根鉄道カラーの編成
こちらは伊豆箱根鉄道カラーの編成

西武4000系

【置き換え確定、「52席の至福」はどうなる?】記録推奨度:★★★★★

4000系は、1988年にデビューした、西武秩父線などでの使用を想定した車両。それまでの西武秩父線では、一般列車はロングシートの101系などが使われていましたが、4000系では2扉セミクロスシートとなり、行楽需要に配慮した車両となりました。また、秩父鉄道線への直通運転にも対応しており、かつては池袋~三峰口・長瀞間の快速急行という、分割併合もある一般優等列車が、4000系で運転されていました。

西武4000系。飯能~西武秩父間のほか、秩父鉄道線への直通列車でも使用されています
西武4000系。飯能~西武秩父間のほか、秩父鉄道線への直通列車でも使用されています

このほか、2016年には、4000系の1本が「西武 旅するレストラン 52席の至福」に改造されました。車内で料理を提供するレストラン列車で、池袋・西武新宿~西武秩父間を基本に、西武線内で運転されています。

4000系を改造したレストラン列車「西武 旅するレストラン 52席の至福」
4000系を改造したレストラン列車「西武 旅するレストラン 52席の至福」

これまで秩父方面を中心に、土休日には池袋駅にも乗り入れる運用で活躍してきた4000系ですが、2020年3月のダイヤ改正で池袋駅への定期乗り入れ運用は廃止。さらに2024年には2本が廃車となっています。加えて、西武では、直流モーターを使用している車両を置き換える中古車両、サステナ車両の導入を発表済み。直流モーター使用車である4000系は、今後置き換えられることが確定しています。

西武秩父線に投入される予定のサステナ車両は、東急の9000系・9020系。2025年度以降に導入し、西武の既存車両を順次置き換える計画で、西武は2030年度にもVVVFインバータ制御化達成率100パーセントを達成する予定です。

ところで、一般の4000系については東急からの譲受車による置き換え計画が公表されていますが、「52席の至福」も直流モーター搭載車。以前、鉄道コムが西武鉄道に取材した際、「これらの車両(「52席の至福」など)の今後は未定ですが、当社では2030年度までに在籍車両をVVVF制御車に統一する方針を掲げているので、これに沿った対応を進めていきます」と説明していました。つまり、「52席の至福」も、今後何かしらの手が加わることは確実です。「52席の至福」自体がなくなるのか、新しい車両の「52席の至福」が登場するのか、それとも既存の「52席の至福」編成をVVVFインバータ制御車に改造するのか。どのような動きとなるのかは不明ですが、車両動向が無視できない状況が続くようです。

 

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

開業時車両の復刻ラッピング

開業60周年を迎えた東京モノレールが、復刻ラッピング車の運転を開始。こだわりが見えるその車両をご紹介します。

画像

ニコン「Z6III」の実力とは?

ニコンのスーパーミドル機「Z6III」。新型カメラのその実力を、プロ鉄道カメラマンの助川康史さんがご紹介します。

画像

キヤノン「EOS R5 Mark II」を試す

8月末に発売されたキヤノン「R5 MarkII」。その鉄道写真撮影における実力とは?

画像

9月の鉄道イベント一覧

まだまだ暑くても、季節は秋に突入。9月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。