鉄道コム

カメラの祭典「CP+」が開幕 各社さまざまな展示を鉄道目線で見る

2025年2月28日(金) 鉄道コムスタッフ

カメラ映像機器工業会は、カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2025」を、2月27日から3月2日までの日程で開催しています。

CP+
CP+

CP+は、横浜のみなとみらいにある「パシフィコ横浜」で開催されるイベント。例年、カメラメーカー各社などがブースを出展しており、発表されたばかりの最新の製品や、各社を代表するモデルが見学、体験できます。

各社とも力の入った展示となっているブースの中から、鉄道ファンの目線で、その展示内容をご紹介します。

人気の「α」製品を展示 ソニーブース

ソニーブースでは、スポーツ撮影や野鳥撮影などを想定したタッチアンドトライコーナーや、動画用のタッチアンドトライコーナーなどを設置。「α1 II」をはじめとする、同社のさまざまな製品が体験できるブースとなっています。

スポーツの撮影が可能なタッチアンドトライコーナー。トリッキングや剣道、テコンドーなどを実演するということです
スポーツの撮影が可能なタッチアンドトライコーナー。トリッキングや剣道、テコンドーなどを実演するということです
フラッグシップモデル「α1」や人気製品の「α7RV」、小型モデルの「α7CII」など、さまざまな製品が体験可能です
フラッグシップモデル「α1」や人気製品の「α7RV」、小型モデルの「α7CII」など、さまざまな製品が体験可能です

また、技術展示コーナーでは、同社の「Gマスター」レンズに用いられているさまざまなテクノロジーが紹介されています。

「α」シリーズの「Gマスター」レンズに使われている技術展示のコーナー。こちらはボディとレンズの協調手ブレ補正の展示です
「α」シリーズの「Gマスター」レンズに使われている技術展示のコーナー。こちらはボディとレンズの協調手ブレ補正の展示です

製品展示も技術展示も キヤノンブース

キヤノンコーナーでは、ブースの中央にバスケットコートを設置し、スポーツ撮影を想定したカメラのタッチアンドトライが可能です。また、ブース奥には超望遠レンズの体験コーナーが。こちらでは、「EOS R1」などに搭載されている視線入力AFの体験も可能となっています。

キヤノンのRFマウントレンズたち
キヤノンのRFマウントレンズたち
「動きもの」の撮影を体験できるタッチアンドトライコーナー。キヤノンではバスケットコートが設置されていました
「動きもの」の撮影を体験できるタッチアンドトライコーナー。キヤノンではバスケットコートが設置されていました
ブース奥では、「RF1200mm F8 L IS USM」など、なかなか試す機会がない超望遠レンズを体験できます
ブース奥では、「RF1200mm F8 L IS USM」など、なかなか試す機会がない超望遠レンズを体験できます
超望遠レンズ体験コーナーの裏側には、1971年発売の「F-1」から2024年発売の「EOS R1」まで続く、同社の「1」を冠した製品が並べられています
超望遠レンズ体験コーナーの裏側には、1971年発売の「F-1」から2024年発売の「EOS R1」まで続く、同社の「1」を冠した製品が並べられています

近年のカメラでは当たり前のように求められる動画について紹介するコーナーもあり、同社では「Video Creation Zone」を設置。動画撮影に適した製品の体験が可能で、撮影後の動画編集も体験できるということです。

動画撮影向きの製品を体験できる「Video Creation Zone」
動画撮影向きの製品を体験できる「Video Creation Zone」

技術展示にスペースを多く割いているのも同社の特徴です。鉄道写真撮影とは(今はあまり)関係ないのですが、「EOS VR SYSTEM」を用いたVR映像の体験や、MR技術を活用したフェンシングの観覧体験などのコーナーが設置されています。

「EOS VR SYSTEM」を用いたVR映像の体験コーナー
「EOS VR SYSTEM」を用いたVR映像の体験コーナー
こちらはMR技術の体験コーナー。MRデバイスを使うことで、フェンシングの試合を目の前で観覧できます
こちらはMR技術の体験コーナー。MRデバイスを使うことで、フェンシングの試合を目の前で観覧できます

乗り物の被写体AF追従が体験できるニコンブース

ニコンでは、ブースを「EXPERIENCE AREA」と「CREATIVE STUDIO」の大きく2つにわけ展示。EXPERIENCE AREAでは、ニコンのフラッグシップモデルなどの展示やタッチアンドトライが行われていました。

ズラリと並べられたニコンZシリーズ
ズラリと並べられたニコンZシリーズ

超望遠レンズの体験コーナーでは、「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」や「NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S」といったレンズのほか、光学125倍の性能を持つ超望遠コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX P1100」の体験が可能。レンズで狙える範囲には、鉄道や飛行機の動画を流すモニターが置かれており、乗り物の被写体認識AF機能を体験できるつくりとなっています。

ニコンの超望遠レンズ体験コーナー
ニコンの超望遠レンズ体験コーナー
画面に流れる映像がターゲットとなるのですが、鉄道車両や飛行機に対する被写体認識AFの機能を体験できます
画面に流れる映像がターゲットとなるのですが、鉄道車両や飛行機に対する被写体認識AFの機能を体験できます
2月28日発売の、光学125倍の性能を持つデジタルカメラ「COOLPIX P1100」も展示。体験も可能です
2月28日発売の、光学125倍の性能を持つデジタルカメラ「COOLPIX P1100」も展示。体験も可能です

EXPERIENCE AREAの一部を占めているのが「VIDEO CREATOR AREA」。近年各社が力を入れる動画関連の展示コーナーで、動画撮影用グリップを装着したニコンのカメラのほか、ニコンの完全子会社で映像機器メーカーのREDが展開する、Zマウント対応のシネマカメラなどが展示されています。

CREATIVE STUDIOは、Zfや Zfcといったヘリテージデザインカメラや、Z50IIなどのカメラに主に触れられるコーナー。鉄道向きの要素は薄いのですが、色味を変えられる機能「イメージングレシピ」などが紹介されています。

CREATIVE STUDIO
CREATIVE STUDIO
ヘリテージデザインで人気を集める「Zf」
ヘリテージデザインで人気を集める「Zf」

新鋭機をさっそく展示 LUMIXブース

新型機「LUMIX S1RII」を2月26日に発表したばかりのパナソニックは、さっそくタッチアンドトライコーナーに同モデルを設置。その他のLUMIX製品とあわせて体験できます。

「PLAY with COLOR」がテーマのLUMIXブース
「PLAY with COLOR」がテーマのLUMIXブース
2月26日に発表されたばかりの「S1RII」
2月26日に発表されたばかりの「S1RII」

ミラーレスカメラ時代に入り、写真だけでなく動画性能も追求したカメラは多くなりました。パナソニックでもこの分野に力を入れており、特にフラッグシップモデルのS1RIIでは、動画撮影を想定した機能を多数搭載しています。会場では、ズームリング操作でシームレスに電子ズームに移行する「ハイブリッドズーム」や、従来モデルよりも強化された手ブレ補正機能、動画クリエイター向けアプリ「LUMIX Flow」などが紹介されていました。

S1RIIの手ブレ補正機能の紹介
S1RIIの手ブレ補正機能の紹介

ほかのメーカーの展示は?

その他のカメラ・レンズメーカーのブースも見ていきましょう。

レンズのサードパーティーメーカーであるタムロンでは、ブースになんとゴジラが登場。特撮映画のセットをイメージしたジオラマを囲むようにレンズのタッチアンドトライコーナーが設置されています。

ゴジラとメカゴジラ(3式機龍)が登場したタムロンブース
ゴジラとメカゴジラ(3式機龍)が登場したタムロンブース

タムロンとならび、サードパーティーレンズの大手であるシグマですが、今回の目玉は発表されたばかりの「SIGMA BF」。ユニボディ構造を採用したフルサイズミラーレスカメラで、話題の製品を体験しようと、、ブースには長蛇の列が形成されていました。鉄道写真撮影用途としては、少なくとも編成写真の撮影には向いていないのですが、スナップ用として一味違うカメラが欲しい、などの理由があれば、鉄道好きでも選択肢の一つに入るかもしれません。

話題のカメラ「SIGMA BF」。鉄道向きではありませんが、会場ではかなり注目されるモデルとなっていました
話題のカメラ「SIGMA BF」。鉄道向きではありませんが、会場ではかなり注目されるモデルとなっていました

駅名標やサボ、乗車位置目標のような、鉄道要素あふれる装飾のブースを展開していたのが、Escura Cameraです。インスタントカメラやフィルムなどを展開する同社ですが、このような装飾とした理由には、「カメラとの旅」というテーマがあるとのこと。製品には鉄道要素はありませんが、ユニークな商品が多数展示されていました。

鉄道要素あふれる装飾が目を引くEscura Camera
鉄道要素あふれる装飾が目を引くEscura Camera
Escura Cameraの新発表製品が、この小型のデジタルカメラ。指で構図を決めるような感覚で、写真も動画も撮影できるということです
Escura Cameraの新発表製品が、この小型のデジタルカメラ。指で構図を決めるような感覚で、写真も動画も撮影できるということです

鉄道関連の雑誌やTOMIXも登場

CP+の会場内には、各メーカーだけでなく、「主催者企画コーナー」というゾーンもあり、ここでは鉄道・おもちゃの情報誌「鉄おも!」が出展。雑誌の販売のほか、プラレールをどう撮影すれば綺麗に撮れるかを紹介するコーナーとなっています。

鉄道・おもちゃの情報誌「鉄おも!」のブース
鉄道・おもちゃの情報誌「鉄おも!」のブース
プラレールの撮り方という、子どもでも挑戦できるテーマを紹介。会場には実践ブースも置かれています
プラレールの撮り方という、子どもでも挑戦できるテーマを紹介。会場には実践ブースも置かれています

その鉄おも!ブースの横に出展していたのが、トミーテックが展開する鉄道模型「TOMIX」のブースです。写真とは関係がないように思えるTOMIXですが、ここ最近は「# トミックス撮り鉄」というハッシュタグで、ユーザーが撮影したTOMIXの写真をSNSに投稿してもらう企画を展開しています。

TOMIXブースも展開。鉄おも!と共同出展とのことでした
TOMIXブースも展開。鉄おも!と共同出展とのことでした
碓氷峠を再現したジオラマ。同社では「#トミックス撮り鉄」のハッシュタグによるプロモーションを展開しています
碓氷峠を再現したジオラマ。同社では「#トミックス撮り鉄」のハッシュタグによるプロモーションを展開しています

このほか、主催者企画コーナーで大きなスペースを取っているのが、プラレールの巨大ジオラマ。「プラレール リアルクラス」を含むさまざまな車両が、レールの上を駆け回っていました。

プラレールの巨大ジオラマ
プラレールの巨大ジオラマ
ジオラマを走る「プラレール リアルクラス」の201系
ジオラマを走る「プラレール リアルクラス」の201系

また、カメラ・写真関係の会社が多く出展するこのイベントですが、「メディアパートナー」として、雑誌などを展開する会社も出展。イカロス出版では、「旅と鉄道」と、航空雑誌「AIRLINE」の2ブースで出展し、両雑誌をはじめとする書籍を販売しています。

イカロス出版の「旅と鉄道」ブース。同雑誌のほか、イカロス出版による鉄道雑誌が販売されています
イカロス出版の「旅と鉄道」ブース。同雑誌のほか、イカロス出版による鉄道雑誌が販売されています
こちらもイカロス出版の「AIRLINE」ブース。航空関係の雑誌や、航空写真家ルーク・オザワさんの写真集などが販売されていました
こちらもイカロス出版の「AIRLINE」ブース。航空関係の雑誌や、航空写真家ルーク・オザワさんの写真集などが販売されていました

各社ブースでは鉄道関連のセミナー・ステージも

各社では、タッチアンドトライをはじめとする展示のほかにも、セミナーやステージでのイベントを開催しています。さまざまな分野の写真家が登壇する予定で、鉄道関連でも、鉄道コムで連載している助川康史さんなどが、各社のブースで講演すると発表されています。

CP+ 開催概要

開催期間:2025年2月27日(木)~3月2日(日)

開催時間:各日10時~18時(最終日は17時まで)

開催場所:パシフィコ横浜(公式ウェブサイトでのオンラインコンテンツ配信あり)

入場料:無料(リアル会場の入場は要事前登録)

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。