21~40件を表示 / 全125件
新規掲載順
-
水素で走る、燃料電池電車のJR東日本FV-E991系。その諸元や各車両、機器の拡大画像をご紹介。
-
毎年恒例となっている春のJRグループダイヤ改正。2022年は3月12日(土)に実施されます。残念ながら暗い話題が目立つ2022年春のダイヤ改正。JRグループのほか、大きな変更点がある私鉄の改正概要をご紹介します。
-
JRグループは2日、「鉄道開業150年キャンペーン」の開催を発表しました。1872年10月14日の鉄道開業から150年を迎えることを記念したキャンペーンで、全国でさまざまな企画を展開する予定です。
-
JR東日本では、将来の「ドライバレス」運転の実現を目指し、山手線で自動運転の試験を実施しています。 今回は、この山手線での試運転の模様をご紹介します。
-
JR東日本が18日に報道公開した、燃料電池車両のFV-E991系「HYBARI」。車内外や搭載システムについて詳しくご紹介します。
-
JR東日本は18日、燃料電池車両「FV-E991系『HYBARI』」を報道公開しました。
-
従来型気動車の置き換え用として、近年ではさまざまなシステムを搭載した車両が登場しています。今回は「蓄電池電車」と「燃料電池車両」について解説します。
-
従来型気動車の置き換え用として、近年ではさまざまなシステムを搭載した車両が登場しています。今回は、古くて新しい「電気式気動車」について解説します。
-
従来型気動車の置き換え用として、近年ではさまざまなシステムを搭載した車両が登場しています。今回は、「ハイブリッド気動車」について解説します。
-
いよいよ10月1日に定期運用を終了するE4系「Max」。2階建て車両であるE4系の引退は、1985年デビューの100系以来36年間続いてきた、2階建て新幹線車両の活躍の終わりを意味します。しかし、E4系の引退によって終わりを迎えるものは、2階建て新幹線という存在だけではありません。
-
E4系の引退で、36年にわたって走り続けてきた2階建て新幹線車両は終焉を迎えることに。なぜ2階建て新幹線は姿を消すのでしょうか。
-
10月1日に定期運用を終了する、JR東日本の新幹線E4系。このオール2階建て新幹線が誕生した背景には、東北・上越新幹線ならではの事情がありました。
-
JR東日本は8月19日、宇都宮線・日光線用に投入予定のE131系600番台を報道公開しました。宇都宮線・日光線向けの編成は、3両編成の600番台。導入本数は15本で、2022年春ごろに営業運転を開始する予定です。
-
113系・115系に続く新世代の近郊型電車として、国鉄末期に登場した211系。JR東日本の車両はかつて東京圏で活躍しましたが、現在は長野地区や高崎地区のローカル運用に。JR東海の車両はまもなく置き換えの時を迎えます。
-
鉄道大国の日本では、以前より鉄道の技術性能向上に注力してきました。新幹線から在来線まで、さまざまな高速列車が運転されている日本。その中で、最も速い、そして最も早い列車をご紹介します。
-
普段は乗ることはできなくとも、貨物輸送で重要な役割を担う貨物線。今回は、横浜港湾部の貨物線、高島線を歩きます。
-
普段は乗ることはできなくとも、貨物輸送で重要な役割を担う貨物線。今回は、川崎・鶴見近辺における東海道貨物線の沿線を歩きます。
-
国鉄時代に開発された車両は、20年以上の長期にわたって製造されたものがあります。東海道新幹線開業とほぼ同時期に生まれた形式が、製造途中の改良や後年の改造こそあるものの、現在も現役で活躍しているのです。そんな、デビューから50年を超え、まだまだ定期列車で活躍するJRの車両をピックアップしました。
-
日本の玄関口の一つである羽田空港。現在は東京モノレールと京浜急行電鉄の2路線が乗り入れていますが、JR東日本も「羽田空港アクセス線(仮称)」を建設し、3本目のアクセス路線として乗り入れる計画を進めています。2022年にも着工する予定の羽田空港アクセス線、その経由地の現状を取材しました。
-
2021年の春、交通系ICカードでさまざまな新サービスがスタートしました。2001年11月にJR東日本の「Suica」サービスが始まってから、今年でちょうど20年。ますます発展する、交通系ICカードのサービス。大きな変化となる、2021年春に始まったサービスをご紹介します。