鉄道コム

京急が開業120周年 兄弟と共に式典を開催

2019年1月21日(月) 鉄道コムスタッフ

京浜急行電鉄は1月21日、開業120周年を記念した式典を京急川崎駅にて開催しました。

京浜急行電鉄の礎を気付いたのは、「交通を変えた男」とまで言われたという立川勇次郎氏です。立川氏は、都市の発展には大量輸送機関が不可欠との考えの下、1898年2月25日に大師電気鉄道を設立。翌1899年1月21日、川崎大師の初大師(新年初の縁日)であるこの日に、六郷橋~大師間を開業させました。現在の大師線であるこの区間を最初に開業させたのは、まずは短距離でテスト運行し、実績を作ることが目的だったようです。開業当時は約2キロの営業距離だった京急も、現在は5路線87キロにまで成長し、立川氏の志を受け継いで、東京と羽田、横浜、三浦半島を結ぶ大量輸送機関として活躍しています。

大師線の運用に就く「京急120周年の歩み号」。京急の歴史は、この大師線から始まりました
大師線の運用に就く「京急120周年の歩み号」。京急の歴史は、この大師線から始まりました

会場には、養老鉄道の原恭社長が参列しました。養老鉄道は、京浜急行電鉄と同じ立川勇次郎が建設した養老線を運営する会社。同じ人物が建設した路線を有する京急と養老鉄道は、いわば兄弟の間柄と言える関係です。原社長によると、毎年8月には立川勇次郎を讃える「顕彰祭」を開催しているといい、2018年の開催時には、「兄弟」である京浜急行電鉄の原田一之社長も参列したそうです。また、立川勇次郎氏のひ孫である立川元彦さんも、式典に参列しました。立川さんは、「(立川勇次郎氏の)2人の息子が100年ぶりに再会したことを、空の上で喜んでいるのではないか」と話していました。

式典では、くす玉開花のほか、0キロポストとなる記念モニュメントの設置も行われました。京急の原田一之社長は、「開業120周年を期にもう一度原点に戻り、創業の路線である大師線の出発点である京急川崎駅に、0キロポストを設置する」とし、「これを今後120年の新たな出発点にしたい」と語りました。

0キロポストとなる120周年の記念モニュメント
0キロポストとなる120周年の記念モニュメント
左手前から、京急専務取締役の道平隆氏、京急社長の原田一之氏、養老鉄道社長の原恭氏、立川勇次郎氏のひ孫の立川元彦さん。<br>モニュメントは、日々の京急線の安全運行を支える保線区より、川崎保線区長と金沢文庫保線区長の2人(奥)が代表で設置しました
左手前から、京急専務取締役の道平隆氏、京急社長の原田一之氏、養老鉄道社長の原恭氏、立川勇次郎氏のひ孫の立川元彦さん。
モニュメントは、日々の京急線の安全運行を支える保線区より、川崎保線区長と金沢文庫保線区長の2人(奥)が代表で設置しました
式典には、京急線の運行を支える全16駅長も参列していました
式典には、京急線の運行を支える全16駅長も参列していました

京急と養老鉄道は、21日よりスタンプラリー「京急と養老をつなぐキャンペーン」を開催しています。奇しくも2019年4月に全線開業100周年を迎える養老線。同じ人物が建設した兄弟路線は、共に周年イヤーを迎え、未来へと走り続けていきます。

アンケート

このリポート記事はいかがでしたか?
よろしければ、5段階にて、あなたの評価をお聞かせください。

1

鉄道コムおすすめ情報

画像

相鉄13000系詳細発表

デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?

画像

江ノ電に新型「700形」導入へ

2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。

画像

川口駅に「中電」停車へ

上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。

画像

羽田空港アクセス線の現況は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。