京急 初日号・みうら元旦号 運転
【1月1日】京浜急行電鉄の2100形による特急「初日号」が浅草橋~三崎口間などで、団体臨時列車「みうら元旦号」が京急川崎~三浦海岸間で運転。
【1月1日】京浜急行電鉄の2100形による特急「初日号」が浅草橋~三崎口間などで、団体臨時列車「みうら元旦号」が京急川崎~三浦海岸間で運転。
ツイートはありません
全2件
2020年元旦の京急終夜運転に密着しました。本線は、泉岳寺~横浜間普通約30分間隔、大師線が、京急川崎~小島新田間約7~10分間隔で運転。普段浅草線に顔を出さない新1000形6両編成が泉岳寺駅でみられました。次...
横浜からひと駅戻って、神奈川駅で団臨みうら元旦号を撮影。2100形2109編成充当。列番21C、行き先は貸切表示でした。これがヘッドマークです。
全3件
投稿が遅れてすいません一つ予告823の一般運用ラストランの前面展望の動画を近いうちに公開します❗️
京浜急行電鉄では毎年元日、三浦海岸・城ヶ島での初日の出見物客を輸送するアクセス列車として臨時特急『初日(はつひ)号』が運行されます。昨年度に引き続き都営浅草線・浅草橋駅が始発と...
あけましておめでとうございます。2020年の臨時列車は初日1号:2173編成初日2号:1065編成みうら元旦号:2109編成が担当しました。本年もよろしくお願いいたします。
インターネット上で話題になった鉄道のトピックを、鉄道コムスタッフが関連のブログや動画とともに紹介します。
新しいブログや動画は自動的に追加されます。都合上、直接関係のないものが含まれる可能性があります。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。