EF510-306 甲種輸送
【2月28日~】EF510形306号機が、川崎車両兵庫工場を出場し甲種輸送。
【2月28日~】EF510形306号機が、川崎車両兵庫工場を出場し甲種輸送。
ツイートを読み込んでいます……
全7件
2024年3月4日に、門司機関区所属のEF510-306が、関門区間で試運転を実施しました。2024年2月28日の川崎車両から甲種輸送後初の自力本線走行でした。
お医者さんおわりで…同時多発遅れが発生のためここになってしまいました… JR貨物 EF510-306号機製造年:令和6年製造所:川崎重工兵庫工場所属:門司機関区+牽引機JR貨物 DD200-1号機製造年:令和元年製造所:...
JR貨物が九州地区向けに量産中のEF510形300番台。2月28〜29日にかけては306号機が甲種輸送されました。今回は雨のJR下関駅前で見送ってみました。雨の下関駅前を通過するEF510-306(傘を差して片手で撮ったため...
全2件
EF510-306甲種輸送を糸崎駅で撮影しました。#ef510 #甲種輸送 #糸崎駅
兵庫県の川崎車両で製造されたEF510-306電気機関車の甲種輸送が行われ糸崎駅で撮影しました。牽引はEF210-310でした。門司機関区に配備予定だそうです。#EF510#甲種輸送 #糸崎駅
インターネット上で話題になった鉄道のトピックを、鉄道コムスタッフが関連のブログや動画とともに紹介します。
新しいブログや動画は自動的に追加されます。都合上、直接関係のないものが含まれる可能性があります。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。