鉄道コム

鉄道コらム

予定の285倍も売れた「記念Suica」の失効にご用心! 防ぐにはどうすれば? JR東日本が呼びかけ

2024年5月16日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR東日本は、2014年12月に発売した「東京駅開業100周年記念Suica」について、長期間使用していない場合はカードが失効するとして、注意を呼びかけています。

東京駅
東京駅

この記念Suicaは、2014年に東京駅が開業100周年を迎えた際に発売したもの。当初は当日限定、1万5000枚のみの発売という触れ込みでした。しかし、100周年記念という価値か、あるいは秀逸なデザインに惹かれたためか、JR東日本の想定以上に購入希望者が殺到。駅は大混乱となり、当日の発売が中止となる事態となりました。これを受けた同社は、購入希望者全員に発売するよう方針を変更。結果、当初の約285倍となる427万枚が発売されたといいます。

2014年に発売された「東京駅開業100周年記念Suica」(レイチェルさんの鉄道コム投稿写真)
2014年に発売された「東京駅開業100周年記念Suica」(レイチェルさんの鉄道コム投稿写真)

ところで、Suicaを含む交通系ICカードでは、10年間利用がない場合、カードが失効する仕組みとなっています。東京駅の記念Suicaも例外ではなく、発売から10年目となる今年、その期日がやってくることになります。427万枚も売れた記念Suicaですが、2024年3月末現在、約250万枚が未使用とのこと。これらのカードが一斉に使えなくなってしまう日が近づきつつあります。

失効したSuicaは、鉄道・バスの乗車や買い物などでの利用はもちろん、カードの交換やチャージ残額の移し替えといった対応はできなくなります。駅に持ち込めば、デポジット(500円)、チャージ残高(未使用の場合は1500円)の返還は受けられますが、記念カードは回収されてしまいます。

カードの失効を防ぐために必要なのは、鉄道・バスの乗車や買い物などで利用すること。一度でも記録がつけば最終利用日が更新されるため、その日から10年間は失効しなくなります。

JR東日本は、一度も利用した記録がない記念Suicaの失効日について、複数回にわたって発売・発送し、個別に発行時期を特定できないことから、一律で2026年3月31日とすると発表しています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。