鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「駅舎」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 141~160件を表示しています

全45125件

  • 本日分最後のスレッドとなります。南武線の稲田堤駅(川崎市)ですが、あと少しで新駅舎が全面的に竣工となります。先行的に駅舎本体・コンコース・自由通路の南口側が出来上がってますが、来月(2024年6月)の2日...

  • 赤城駅から乗車した列車は終点西桐生駅に到着しました。 途中、富士山下駅の近くにあった電鈴式警報器のある踏切の音を聞いていましたが、音が聞こえませんでした。 戻る時によく見たら踏切ごと無くなってしま...

    kd55-101さんのブログ

  • 今回は、鶴ヶ丘駅の訪問記です。(訪問日:2024年5月14日)​鶴ヶ丘駅の概要鶴ヶ丘駅は1938年に開業した大阪市阿倍野区にあるJR西日本 阪和線の駅です。​駅構造(駅舎)正面入り口やコンコースはセレッソ大阪の装飾がさ...

    シーーラカンスさんのブログ

  • JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき西金沢駅の跨線橋・橋上駅舎1・2番線のエレベーター(金沢寄り)1・2番線の待合室西金沢駅の縦型駅名標1・2番線の出口への階段(福井寄り)エスカ...

    レッドボーイさんのブログ

  • 昨夕よりまとまった雨が降り続いてますもう梅雨末期の様相線状降水帯発生による被害が出ませんように願うばかりです5月26日(日)美作滝尾駅での撮影を終えて因美線を北上美作加茂駅正面 美作落合駅 美作追...

  • 早朝チューリヒクローテン空港に着陸 そのまますぐにルツェルンへ ZBセントラル鉄道の普通列車でアルプナハシュタッドに到着 地下道を通り抜けて駅前広場に出たら 何とも時代がかったピラトス鉄道の駅舎兼本...

  • 川崎市のまちづくり局は5月23日、JR南武線・稲田堤駅の自由通路を6月2日に全面開通すると発表した。駅の北側からも駅の改札に直結する。 稲田堤駅は2023年8月に橋上駅舎化。自由通路は駅舎に接続する部分と南側の...

    鉄道プレスネットさんのブログ

  • 稚内を出発し順調に南下、美深町までやってきて最初に寄ったのは恩根内駅跡。開業は1911年、1986年に無人化し列車交換設備を撤去した際に車掌車の駅舎になり、1993年に現在の駅舎が完成しました。2021年に美深町...

    みさきちゃんさんのブログ

  • 月曜日は観光列車あめつちが木次線の出雲横田駅まで乗り入れる日。加茂中駅へ撮りに寄ってみました。駅舎の軒下にかわいいこいのぼりが列車を待っていました。さつきの花が咲き、間もなく紫陽花も花を咲かそうと...

  • 今回の【駅】シリーズは、千葉県酒々井町北端部、成田市との境界近くに位置する京成本線の運転上の主要駅で、駅名が示すように宗吾霊堂への最寄駅、また宗吾車両基地があるため始発・終着列車が設定されているも...

  • 日本最強クラスの赤字路線のターミナル、備後落合駅に到着。木次線を乗りつぶしたことにより、これでJR西日本の在来線完乗を達成!宮崎で洒落にならないレベルの腹痛起こしたり、木次線が冬眠しなきゃ去年には達...

    TIB超特快さんのブログ

  • 2021年までは旧駅舎でした。写真左側が水戸方面です。

  • 006A9790.jpg

    駅には小道具満載

    • 28日(火)0時30分

    個人的に秩父鉄道では駅撮りも好物。私が言う駅撮りとはホーム先端から単純に編成を狙うという意味ではない。趣ある古い駅舎には味わい深い小道具が揃っており、それらをどう料理するか?これもまた楽しみ方のひ...

    総武特快佐倉のブログさんのブログ

  • /xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/wp-content/uploads/2024/05/fujimigaoka_s_220408c-3s-200x134.jpg

    撮影地メモ:富士見ヶ丘駅

    • 28日(火)0時25分

    「ふじみがおか」という地名はたくさんありますが、駅としてはここだけだそうです。1面2線のさして広くはないホームで急行も停まらない駅ですが、井の頭線唯一の車庫を有する駅のため運行上は重要で、途中駅止ま...

  • 先日、岐阜県高山市荘川にドライブの途上に立ち寄りました。現在は“長良川鉄道”の郡上八幡駅。長良川鉄道は岐阜県美濃加茂市にある美濃太田駅から岐阜県郡上市のある北濃に至る72.1kmの路線。その前身は国鉄路...

  • 20240528a

    荒島② おまけネタ

    • 28日(火)0時0分

    …と言いう事で山陰本線の荒島の駅ノートですが、無事に数合わせとなる2枚目を描き終えましたので、同駅関係の「おまけネタ」に続ける事に致しますクラ駅長です。 駅舎のうち元は駅務室だったと思われる部分は交...

  • ㋄㏻は「花火の日」です1733年㋄㏻(旧暦)に日本で最初の花火大会こと両国川開きが開催されたのが花火の日が制定された由来となっています!花火の思い出教えて!▼▼▼2年前から地元の花火大会は有料観覧がメインに...

  • 鹿屋行直行バスを鹿屋で降りて鹿屋市鉄道記念館を訪問しました。<2024.5>●45分の船旅もあっという間に終わり垂水港フェリーターミナルに到着しました。垂水港でもフェリーは180度方向転換して着岸し...

    jnrailさんのブログ

  • DSCN0737

    陸羽東線 瀬見温泉駅

    • 27日(月)23時9分

    陸羽東線の瀬見温泉駅。国号47号のそば。2時間に1本ほどの運行頻度。ホームの駅名標。駅舎内の観光案内。駅周辺を走行するキハ110系。1両での運転だった。2024年5月。

  • ピカピカの駅舎へ生まれ変わった青森駅。北海道への玄関口だった時代の雰囲気はすっかり無くなり、ガラス張りの駅ビルと一体化しています。 今回ご紹介するのは、ここ青森駅から上野駅を結ぶ夜行バス。 10時間か ...

    Pass-caseさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。