鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

gaouさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全363件

  • 駅名標・電光掲示板 (4)

    駅名標と電光掲示板を作成する

    • 2024年1月25日(木)

    ホームの建物も設置を終えて、屋根裏側に取り付けるものへ作業を移行しました。まずは、駅名標と電光掲示板を自作したいと思います。作成はいつものイラストレーターで行います。作成中の画面ですが、左のホーム...

    gaouさんのブログ

  • 2・3番線のホームに移って、構内建物の設置を続けます。残りは3つの建物です。3つはエレベーター・駅員事務所・駅そば屋さんです。まずはエレベーターから取り付けます。位置は階段とエスカレーターの間になり...

    gaouさんのブログ

  • カーブホーム作成 (134)

    ホーム待合室と駅弁屋の設置

    • 2024年1月19日(金)

    駅構内建物の設置、第2弾です。今回は1番線と2・3番線の両ホームに設置する待合室と、1番線の駅弁屋さんです。1番線ホームの待合室から設置しました。ちょっと増設部の床が歪んでいたので、それを修正しながらの...

    gaouさんのブログ

  • 駅構内の建物については、照明の配線が済みましたので、現場に固定して行きます。今回は、1番線の端に位置する保線倉庫・保線詰所・乗務員事務所です。まずはベースを位置決めして、照明配線を逃がす穴を開けてい...

    gaouさんのブログ

  • 駅員詰所 (7)

    駅事務所の作成

    • 2024年1月15日(月)

    駅構内の建物を色々と揃えていると、ひとつ必要だなぁと思うものが出て来ました。それは駅員さんの事務所です。1番線は立派な駅舎と隣接しているので、ホームに事務所は不要です。しかし2・3番線は、わざわざ列車...

    gaouさんのブログ

  • カーブホーム作成 (115)

    保線小屋とエレベーターの照明

    • 2024年1月13日(土)

    駅構内に設置する建物に照明を設置して行ってます。今回は切り刻んでしまったCOBテープLEDを使えない場所の照明を取り付けていきます。1608チップLEDの配線をハンダ付けするには、こいつを出して来なければ・・・...

    gaouさんのブログ

  • PECOフログ部改善 (3)

    PECOポイントのフログ通過改善

    • 2024年1月11日(木)

    私のレイアウトでは、コード55のPECOのエレクトロフログポイントを全部の分岐で使っています。スペースの関係上、大型は使えなかったので、種類としては中型・小型・Y字・3分岐・シングルスリップ・ダブルスリッ...

    gaouさんのブログ

  • 駅ホームの照明でテープLEDをぶつ切りしたものが残っています。それを使えそうな構内建物の照明に使うことにします。乗務員詰所は遮光が必要なので、内側につや消しブラックで下塗りをしました。エアコンの室外機...

    gaouさんのブログ

  • さて、工法の二転三転はありましたが、1番線の照明設置も終えましたので、続いて島式の2・3番線ホームに取り掛かります。まずは屋根裏にベースを這わすために、高さが出ている梁の一部を切り取っていきます。ベ...

    gaouさんのブログ

  • 皆様、遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。元日早々、北陸能登地方に大災害が起こり、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。そして、その後羽田で飛...

    gaouさんのブログ

  • 線間安全柵 (3)

    線間安全柵を作ってみよう

    • 2023年12月29日(金)

    2023年も今日で仕事納めです。先週末までは「本当に年内で顧客との約束どおり納められるのか???」という状況でしたが、何とか皆の力を合わせてゴールする事が出来ました。ブログも今日が年内最後になりますの...

    gaouさんのブログ

  • 中間駅のホームも屋根部に取り掛かりたいと思います。まずは配線も含めて、大きなものは照明になります。約3mm幅のCOBテープLEDを使っての試作照明ユニットは以前に作りました。⇒ホームの照明を蛍光灯らしく試作...

    gaouさんのブログ

  • Aブロック台枠上の1階面にあたる第2本線の緑化も少しずつ出来上がってきました。今回はそのお隣にある私鉄線の方に移って行こうと思います。まずは取り外せるブロックを取り出して、斜面にメディアムプランツをゴ...

    gaouさんのブログ

  • カーブホーム作成 (79)

    1番線ホームのミスを修正する

    • 2023年12月23日(土)

    今日は前に進まずに、手直し作業となります。この柵の記事を書いていて、気が付いた大きなミス(^^;点字ブロックが剥がれていたので、「修復しておかなくちゃ」と思わせてくれたおかげで気が付きました。「あぁー...

    gaouさんのブログ

  • 緑化 (1)-1

    トンネル周りの斜面を緑化する

    • 2023年12月21日(木)

    Aブロック台枠では基礎面(1階位置)に位置する第2本線ですが、徐々に緑化を進めています。手の入りにくい場所だということ、台枠中央部から進めていきたいということの2点から、この場所から緑化しています。ま...

    gaouさんのブログ

  • カーブホーム作成 (70)

    1番線ホームの残りの防護柵

    • 2023年12月19日(火)

    平日に現場合わせをしなくて済むところまでは、1番線ホームに防護柵を取り付けて来ましたが、ここから残った部分の取り付けです。駅舎までの部分と、干渉する待合室やエレベーターの部分を埋めていくことになりま...

    gaouさんのブログ

  • カーブホーム作成 (64)

    1番線ホームに防護柵を付ける

    • 2023年12月16日(土)

    先に跨線橋の転落防止に使いました防護柵を、今度は本来予定の1番線ホームに取り付けていきます。跨線橋の時に前もって塗装はしてありますので、取り付け作業をしていくことになります。防護柵はKATOの他にグリー...

    gaouさんのブログ

  • カーブホーム作成 (62)

    跨線橋に防護柵を取り付ける

    • 2023年12月14日(木)

    Aブロック台枠の谷部にあたる第2本線の線路際から緑化を始めています。その作業中に上を跨ぐ第1本線のところに柵が無いのが気になりました。画面右の複線側の方です。線路際がギリギリなところもあり、転落防止の...

    gaouさんのブログ

  • 第2本線・地鉄線 (53)-6

    第2本線線路際の緑化

    • 2023年12月11日(月)

    第2本線線路際の地面を整えた続きで、緑化に移ろうと思います。このまま他の場所に作業を移動すると、またしばらく放置になりますからね(^^;この上にターフ・コースターフを使って緑化をしました。ビフォーアフタ...

    gaouさんのブログ

  • レイアウト外での作業をする傍ら、中央部より緑化を始めていこうと思います。ターフ(ナノプランツ)・コースターフ(スモールプランツ)類は、100均のケースに移し替えていたのですが、それ以外は買い置きの袋の...

    gaouさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信