鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

2022年春ダイヤ改正で何が変わる?~西日本編~

2022年3月11日(金) 鉄道コムスタッフ

新型車両で変化する中央西線

中央本線(中央西線)の名古屋~中津川間では、ダイヤ改正より普通列車全列車が8両編成での運転となります。

名古屋~中津川間の全列車が8両編成となる中央西線
名古屋~中津川間の全列車が8両編成となる中央西線

中央西線の名古屋近郊エリアは、国鉄時代には通勤型車両である103系が投入されたほど、利用者が多い路線です。2021年改正のダイヤでも、最短で4両編成の列車がある一方、ラッシュ時には最長で10両編成の列車が運転されていました。改正後は、両数だけ見れば一部は減少となりますが、朝の上り列車は3本が増発されるほか、新型車両315系の投入効果も期待されます。

3月5日にデビューした新型車両の315系は、8両貫通編成での製造。これまでの短編成を複数連結した列車と異なり、中間部に運転台つき車両が挟まっていません。そのため、同じ8両編成で比較した場合には、ほかの形式による列車よりも定員増が図られています。

315系(左)と、国鉄時代製造の211系0番台(右)
315系(左)と、国鉄時代製造の211系0番台(右)

なお、315系の投入による置き換えで、JR東海では4両編成2本のみの存在となっていた211系0番台が、3月7日に廃車回送されました。この0番台は、JR発足後に投入された5000番台と異なり、国鉄時代に製造された車両。この2本の引退によって、JR東海は全車両がJR発足後の車両となります。

関連鉄道リポート

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。