鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

2022年春ダイヤ改正で何が変わる?~西日本編~

2022年3月11日(金) 鉄道コムスタッフ

減便が目立つJR西日本の各路線

新型コロナウイルスの影響やテレワーク等の普及といった理由で、ここ数年は鉄道利用者の減少が続いています。これに対応して、3月のダイヤ改正ではJR西日本の各路線で列車の減便が予定されています。

関西圏では、朝ラッシュ時間帯において多くの路線が減便傾向。JR京都線・JR神戸線などでは、一部時間帯で「新快速」の本数が増加しますが、その他の路線では1時間あたり1~4本の列車が削減されます。日中時間帯も同様に、琵琶湖線の草津~米原間、湖西線の近江舞子~近江今津間、加古川線の加古川~厄神間といった近郊エリアで、列車本数が約半数へと変更となります。

JR西日本の各路線では本数減少傾向
JR西日本の各路線では本数減少傾向

その他のエリアでも、山陽本線や山口線、七尾線など、比較的本数の多い路線を中心に、列車本数が減少。さらに、山陽本線の快速「サンライナー」と、山陰本線の快速「アクアライナー」は、今回のダイヤ改正をもって廃止となります。

一方で、広島エリアでは運用を拡大する動きも。2・3・4両編成が運転されている可部線では、ラッシュ時の編成を増強し、該当時間帯の列車は全て4両編成となります。また、これまで福山~徳山間で運用されてきた227系ですが、ダイヤ改正後は新山口駅まで乗り入れるようになります。

運用エリアが拡大される広島エリア用の227系
運用エリアが拡大される広島エリア用の227系

関連鉄道リポート

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。