2019年3月22日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全125件
小さなモジュールに碓氷峠の旧丸山変電所っぽいものを作っていましたが、一応完成しました。前回はこちら↓https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/03/18/210940←〈たまに絶版品Bトレが信じられない安さ...
3月16日(土)、JRおおさか東線の新大阪-放出間が開業。2008年に部分開業していた放出-久宝寺間と合わせ、20.3kmの全線が開業しました。開業当日の模様を見てきました。▲全ての普通列車に国鉄時代...
いつも乗ってる8:03のLebak Bulus行きがない!?3月24日の自称完工式が公式リリースされ、こちらには日イ政府関係者立ち合いの下、盛大にでっち上げるようですが、相当スケジュール繰り上げが発生しているよう(現...
広島 115系の全廃の写真記事も、今回と次回の2回となりました。こうして普段暮らしている景色の中を走っている写真を見ていると、まだこの電車が普通に走っているような錯覚に陥ります。でも実際に踏切を待って...
大宮工場の裏手に止められた、物置の貨車たち。色褪せた車体の近くで、色付く木々。
いつ: 2019年7月31日 全日 TOMIX(トミックス) http://www.tomytec.co.jp/tomix ファーストカーミュージアム JR E235系通勤電車(山手線) 【 2019年7月 】発売予定 メーカー詳細 実車ガイド E235系は2015年3月...
3月20日15日に西宮車庫に帰ってきた8035F+7023Fは、この日から運用復帰だったようです。朝の梅田駅に入線してきました。クーラーも足回りもピカピカでした。帰りに神崎川でもう一度撮影しました。↓ブログランキ...
2019.3.17(日)一畑電車2100系で雲州平田に降り立った僕様今回はまず雲州平田を観察です傍らには5000系が佇んでいましたコレも元は京王5000系観光仕様なので外見も中身も2100系とは違います今日はお休み?この日は...
おはようございますご乗車ありがとうございます今朝も高崎駅では、ネズミの国へ向かう双子コーデのカップルを何組も見かけ、春休みを感じますねところで先週の夕張支線ですが、最後に車両を見たのは南清水沢駅で...
先ほど車両基地から出て来そうだった気動車が4番乗り場に回送されてきました。 2両編成で長万部側は日高線色のキハ40 359でした。 早速サボが差し込まれます。 1473D岩見沢行きです。 見慣れない...
京都線系統で活躍する8300系は造られた時期によって仕様が異なり、最後に造られたC#8315×8(8904・8984は除く)は8200系や8040形と同じ前面にシングルアームパンタ、更に車内表示器の設置や日除けが巻き上げ式カー...
伊賀鉄道の車両、1977年以前は1926年の全線電化以来、活躍していた川崎造船所...
涼しく強い風が吹く日でした。撮影日: 2019年3月16日撮影地: 名古屋鉄道 名古屋本線/名電長坂-本宿
※記事貼り変えました。不慣れな所あります。東急東横線では2019年3月16日に...
皆様こんにちは。毎度おなじみ美軌模型店です。レジェンドをそこそこイケメンに甦らせよう!その12本日の疑問これ、何て言いましたっけ。前面下部に、横一文字についている長いステップみたいなヤツ。今日はこれ...
普通列車でも長距離を走るものが地域によっては残っています。今回はJR東海の青春18きっぷなどでの旅で活用したい長距離普通列車を紹介します。
今回はとある遠征の足として使った「杉崎高速バス」の乗車レポートとなります。 最近の傾向として高速バス乗車レポートはそれ単体でお求めの方も多いようなので、遠征レポートの本編からは分離させる傾向となって...
こんばんわ。先日、帰宅がちょっと遅くなったついで、改正から運転が開始された特急「はちおうじ」を撮ってみました。未だこの時期でも18時ではかなり暗く、まともに撮れることは出来ません。※撮影は、平成31...
~ 和歌山線 今日が楽園最後の日(ToT) その① ~ からのつづきです ■3月15日(金) 大阪旅行1日目午前中だけでも十分な感じですが、奈良線の103系などに浮気をせず、ただひ...
休日出勤の帰り。橙色の201系に乗って大阪駅まで。・2019.3.21 大阪駅ダイヤ改正以降、平日に2運用残っていた環状線運用が消滅したようであります。残るは桜島線絡みの3運用のみとなりました……。桜咲く頃まで、...
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |