2019年3月30日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全153件
UR18A-11504 廃コンテナ隅田川貨物駅にて
清水沢駅からは1駅歩いて南清水沢駅へ。ここは駅間距離が短いので20分ほどで到達することが出来ます。 まずは駅舎を。これまでの駅と比べると幾分小ぶりですね。夕張支線の途中駅の中ではこの駅だけが炭鉱路線を...
どうも~最近更新もなく、皆さんの記事も拝見出来ずにいます…スイマセン。スマホでのamebaがデータ喰いすぎて通信制限になりました笑なので今回はPCからの投稿。最近は大学の手続きに追われています。忙しいので...
かつての鉄道貨物輸送の主力であった、車扱貨物の中心的役割を担った貨車操車場。そこでの貨車入換作業にあてるために、車体重量70トン、軸重14トンという異例の重量級で誕生したDE11形は、形こそ兄貴分であるDE1...
京浜急行電鉄京急本線京急川崎駅6番線に到着しようする800形807Fによる普通品川行きです。この807Fは2013年に廃車されています。2019年6月中旬に800形は全廃予定であり、現時点では823Fの1編成のみが残っています...
この前の天気がいい日に阪急の宝塚線のフルマルーンの急行を撮りに行きました場所は正午すぎだったので岡町を選び この日は雅洛や大阪杯HMが走っていたためか他線に人が移って2人だけという平和な環境で撮ること...
泉北高速鉄道光明池駅前で撮影した南海電鉄バスです。三菱ふそう製のバスが2台ならんでいました。↓K-MP118M 登録番号:泉22か967 年式:1981年(左) U-MP218M 登録番号:和泉22き357 年式:1993年(右)※こ...
上信電鉄を撮った後は会場である高崎アリーナへ向かい翌日の下調べ&テスト撮影。テスト撮影等を終えた後は夜の打ち合わせまでは自由時間との事…そんな訳で再び上信電鉄でも撮るか♪と会場を出ようとするも、目の...
★<2021>C11AD RakutenAD Yahoo <実車ガイド>1932~47年にかけて製造されたC11は、動輪3軸に先輪1軸・従輪2軸(1C2)の軸配置を持つタンク式蒸気機関車です。381両が製造され、客貨両用・構内入換など全国で幅...
福知山駅からは特急はしだて4号で京都に向かいます。 JRの1番乗り場からの丹鉄ホームのMF104です。 駅名標。 ラインカラーは山陰本線の紫色。 1・2番乗り場ホームの様子。 京都丹後鉄道の天橋立...
2019年3月9日 東川口
3月30日の活動記録。上越貨物 - EH200-1 + コキ(2092レ)
名鉄5500系こちらでもいろいろと載せているのでよかったら見てください懐かしの列車・車両(中部・甲信越編)いろいろhttps://matome.naver.jp/odai/2154840872740316201
今回は軽めに、わりと最近のEH500一次形等を3日分載せておきます。 できれば3/31夜遅くか、4/1にも更新したいと考えていますが、間に合うかは不明です……
[ 阪急電鉄 7000系「京とれいん 雅洛」 ]7000系「京とれいん 雅洛」は「京とれいん」増発のため2019年に登場した観光用特急電車です。神戸線で活躍していた7000系の7006編成を改造した電車で6両編成化、2ドア化す...
赤みを帯びる時間JR川越線 西川越~的場SONY α7RII /Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
ホーロー看板が特徴の鳩ノ巣駅に奥多摩行きが入ってきました。撮影地:JR青梅線/鳩ノ巣駅 鳩ノ巣駅を出発する列車は撮ったことはありますが、入ってくる列車を撮ったことはありませんでした。そこでいつもと違っ...
和泉鳥取(1005)-和歌山 紀州路快速 モハ224-5126和歌山(1759)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ223-2506今日は年度末なので休日出勤であります。山中渓駅は、昨日より花がつき始めたかな、といった感じでした。...
撮影日記2月27日(水)その11、西鉄・薬院1泊2日の九州博多遠征、最後の撮影地の西鉄・薬院駅に来ました。ここで時間の許す限り西鉄の車両を駅撮りします。西鉄大牟田線・薬院駅天神駅からひと駅、超お手軽に車...
新しい元号が発表される4月1日。同日に行われる謎の重大発表。内容は当日まで一切の非公開。つづきは、2019年4月1日 午前11時30分('ω')(予約投稿で公開です)
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |