2019年3月30日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全153件
後面。 側面。3664Fは10両化されたので3000形8両フルカラーは存在...
2014年から営業運転に入ったJR四国の8600系。私が頻繁に香川県を訪れていた8~10年前には当然ながら存在していなかった比較的に新しい特急電車です。それでも、もう誕生してから5年弱も経っているわ訳ですが、今...
今回は約1ヵ月ぶりの「街区表示板と鉄道の旅 大阪市24区編」の記事となりますが、第3回となる今回は浪速区でございます。今回の浪速区は旧南区(現在の中央区南部)から1925年に分区されて誕生した行政区でありま...
JR東日本横浜支社の訓練車が輸送されました。9170レ EH500-32+訓練車 西国分寺 6:46
昨年の11月に撮ったものですが、閉鎖する「YAHoo」のブログから移しているものです。
西武バス 小平営業所の、三菱ふそう:エアロスターです。左から、A6-986、A8-937、A5-826の3台。両端と中央の車両で、屋根上クーラーユニットの形状や窓サッシの色が異なっています。〔撮影:2019/03/10 国分寺...
近鉄の観光特急「しまかぜ」乗車記3回目です。(前回はこちら)「しまかぜ」は、伊勢志摩のうみかぜをイメージして名付けられたそうです。今回は、車内と設備をご案内します。◆1・6号車 (ハイデッカー、プレミ...
阪急が7000系を改造して投入した「京とれいん 雅洛」。正面方向幕がLEDに交換されているが、他の7000系リニューアル工事で施されたLEDとは異なり、比較的早いシャッタースピードでもなんとかなる。どっちかという...
京阪北浜駅は2019年春頃までを目処に駅構内のリニューアル工事中が進んでいますが、サインシステムの改修にあわせて乗換案内として「Osaka[…]【#もじ鉄】京阪北浜駅に「Osaka Metro」表記のサインシステム...
EF81135「はくつる」 EF8181 EF8180「北斗星」*遷り変わり
小田急電鉄は、5月3.4.5日に新型ロマンスカーGSEにて臨時特急「あしがら61号」を運行をすると発表しました。~あしがら号について~1950年に箱根湯本乗り入れに伴い特急列車に愛称につけた時に名付けられた愛称で...
阪急神戸線大阪杯ヘッドマーク付の7019F特急を撮影
平成26(2014)年4月1日の消費税率引き上げに伴う運賃改定時からと思われますが、津駅の西口で発売する金額式硬券乗車券の小児断片への運賃の表示方が変わっています。従前は小児断片にも大人運賃を表示していま...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |