2019年4月3日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全156件
*「Yahooブログ」の閉鎖に伴って移記したものです。 しなの鉄道の601M(小諸7.09→長野7:59)の「快速・しなのサンライズ号」を、信越本線の犀川橋梁北詰を通過するところを俯瞰で撮ったものです。
2019年4月2日 箱根登山鉄道 強羅駅100形に使用されている行き先案内板が、昔のデザインを復刻した新しいものに交換されました。以前使用されていた強羅公園と大名行列のデザインも箱根らしくて良かったですが、...
2019年3月23日(土) 東海道 旧・総持寺踏切 撮影分からです続きです。■185系A7編成 ライナー回送(旅客線経由) 7:26◇この当たり前の風景もなくなるんですよねぇ、寂しいです。■EF210-5号機...
トンネルとトンネルに挟まれた駅に行ってみました。撮影地:JR武蔵野線/西国分寺〜新小平 前回の撮影地西国分寺からひと駅進んで新小平に行ってみました。ここはトンネルに挟まれた駅。かつて大雨で水没してしま...
Nゲージに出会い(2015年9月~)、最初のころから室内灯を取り付けてきました。しかし純正品は高いので、ほとんど買ったことがありません。自作で頑張っております。 最初は「夕庵式」という形式、その後はずっと...
皆様お久しぶりです。めいろくです。 ブログを開けば「この広告は90日以上更新していないブログに表示しています」 とかいう文面が。 ………分かってますよ。前回の更新、年明けのタイミングでしたもんね。 年度...
アイボリーにブルーの帯、これが小田急のイメージでしょうか。最近はシルバーにブルーの帯かもしれませんね。車体のカラーリングにばかり注目が集まりますが、屋根上機器や床下機器にもある程度決まった色があり...
黒磯から宇都宮までは、205系600番台で移動。早いもので、205系転用車がここで運用を開始して5年以上が経過しています。長野地区や宇都宮地区で運用中の211系もそうですが、非VVVF車なので、J...
登場から年月が経過した事から更新車が登場しました。ただし編成によって更新内容にバラつきがあるので、全編成が同一仕様というわけではありません。今回は8705Fの内装を紹介します。外観上では行先・種別表示器...
JR九州博多駅に初の女性駅長 (出典 bunshun.ismcdn.jp) JR九州博多駅に初の女性駅長「誠心誠意努めたい」…。JR西日本の山陽新幹線の博多駅長も2017年から女性が務め、そろって女性駅長となった。 中野...
小田原駅の箱根登山線ホーム端に、小さなオブジェが設置されています。気に留める人はあまりいない様子ですが。箱根登山鉄道が、土木学会選奨土木遺産に認定されている事を示すプレートです。箱根登山鉄道に関し...
京急線のホームドアは、車両ドアに貼られたQRコードを用いたシステムが使用されています。QRコードから車種情報を読み取ることで、編成両数やドア数が異なる車種でも特別な操作無しで開閉連動が可能です。詳しく...
有楽町線!新型車両ですね!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
3月31日付熊本日日新聞にて、 ・くまもと観動プロジェクトhttps://www.kuma-kan.com/ の、選考結果が記事になっておりました。 もちろん、グランプリ狙いのつもりは一切なく、1/100の入選狙いなのですが。 入...
お彼岸に親父の墓参りで早起きしたついでに、晴れていたのでまたまた東海道本線で朝練...
4月2日 夙川公園苦楽園口で桜は、まだ満開ではありませんでしたが見頃になっていました。この構図で撮りたかったのですが、平日でも人が絶えず諦めました。この日も冬型の気候で天気は目まぐるしく変わりました。...
タミヤのコーラルブルー塗って出しまぁ、こんな雰囲気でいいんでないかなぁとワンポイントの消火用炭酸ガスボンベのグレーがいい感じ(クルマ用のプラサフ吹きっぱ)あと2〜3部品を追加して半ツヤクリアかなぁ...
DD51 1093+DD51+25形 トワイライトエクスプレス [0003566]
秋田市内は四月に入っても寒気が続きます。今日の昼時はまさかの吹雪模様。短い時間でしたがちょうどその時EF510-510牽引の長大編成コンテナ群が下って来ました。(絵的には結構でしたが...寒い。)
大事に保存してます。普段はダンボールの中(笑)
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |