2019年6月4日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全159件
会津若松駅の気動車。新潟色のキハ40系。キハ47か。お馴染みのキハ40。会津鉄道ももちろん気動車。展望車両。構内にはトランスイート四季島も停車していたのだが,磐越西線の非電化区間を走行しているとい...
2019年(令和元年)5月18日、伊豆急下田駅10:17発の黒船電車に乗車。 ...
ぼったくり特急だった新特急は「なすの」、「谷川」、「草津」、「あかぎ」いずれも急行からの格上げでした。停車駅も急行と変わらないのに料金だけは特急というとんでもない列車でした。「なすの」1988年より快...
2007年3月 PENTAX67Ⅱ SMC67 165/F2.8P RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。
仙台駅1番線で出発を待つHB-E210系C3+C6による快速女川行きです。2015年5月30日に運行を開始した仙石東北ラインには、上り下り1本ずつだけ、女川まで足を延ばす列車が運行されています。正面表示は快速仙石東北ラ...
関西に住んでいた頃、能勢電鉄は阪急の支線…と言ったイメージで、さして興味も湧かず、訪問したこともありませんでした。今もそのイメージは変わりませんが、出張中に大阪で手持ち無沙汰だったので初乗車に行って...
水素をエネルギー源としたハイブリッド車両(燃料電池)試験車両製作と実証試験実施について[PDF/575KB]|ニュースリリース:JR東日本 JR東日本では、水素をエネルギー源とする燃料電池車両の開発を進めてきまし...
カウントダウンまで2週間を切った京急800形。先日、浦賀から金沢文庫まで乗車することができました。流石に1編成しかないとあって実に前回乗車から一月半は経過しています。乗車するのはこれで最後かな!?...
こんばんは。 土曜日の夜から運転を見合わせていた、横浜シーサイドライン ですが、今日の帰りには運転を再開していました。 どうやら、今日の午前11時から再開したらしく、かつ、運転士さんが乗務し、手動で...
この日は久しぶりに南流山で早朝練習してきました^^最初の写真は4099レです。この日だけなのか、いつもなのか不明ですが、中線に入線でした。4099レ EF210-143+コキです。8178レを待ってる間、PFの単機がやっ...
★<98329>JR 223-2000系近郊電車増結セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>221系の後継車として、1994~2008年に製造された223系。阪和線・関西空港線用の0番台・2500番台、東海道本線・山陽本線用の1000番台...
いつ頃まで使用していたか、よくわかりませんが東武東上線の8000系では種別板を使用していました。現在も動態保存されている8111Fの貫通扉にある小さな枠がそうです。東武東上線では行先変更や種別板(幕)を変え...
それでは、今回も引き続き、JR西日本金沢総合車両所松任本所のイベントからお届けします。 写真は、除雪気動車キヤ143の、動軸の輪軸(写真)。車輪の間にギヤボックスがあります。 どうも新品のようで、...
行き紀ノ川→和歌山市 C#3556 (3517F+3555F) 昨日の運用観察から、今日は愛車の1007Fやお気に入りの1009F、9511Fなどはいずれも住之江出庫運用には入らないのが確実だったので、いつも通り6805列車でスタート。い...
京成千葉中央駅では、西口ビルの建て替え工事を実施中で、殺風景になりがちな工事中の仮囲いを利用して、「鉄道写真展」が行われている。京成千葉線で運行された名車が並んでいる。工事は2021年まで続く予定。ふ...
2010年の春、JRグループのダイヤ改正の前日金沢駅にいました。夕方になって帰るか、宿泊するか決めていなかったですが、帰ることに決定となり当時購入で夜行高速バスでとなりました。急行「能登」、寝台特急「北...
【相鉄12000系】試運転+そうにゃん4月に営業運転を開始した12000系です。写真は普段見かけることのない「試運転」。そうにゃんが文字の横に入っています。おそらくそうにゃんがないバージョンも表示できると思い...
いつも当ブログにご来訪頂きまして、ありがとうございます(感謝!)。今日は同じような時間に甲種輸送2本とキハ120の配給が重なっていました。近場で撮るには光線状態が良くないのでどうしたものかと考え、...
上野に行けば当たり前に見られた並びです。
UM12A-105073萩森物流㈱所有岡山貨物ターミナルにて
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |