2019年6月15日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全190件
▽ 下り高尾山口行き 臨時京王ライナー 5031F 高尾 2019.6.15 ▽高尾山中腹にあるビアガーデン、「高尾山ビアマウント」の今期オープンに合わせ、きょう6月15日(土)から新宿発高尾山口行きの下り臨時京王ライ...
駅舎には西幌別簡易郵便局と食堂が入っています。列車が運行していないからではなく、郵便局と食堂の営業時間外だったせいだと思うのですが、駅舎には鍵が掛かっており、中には入れませんでした…… 代行バス乗車人...
[ ケレタ・コミューター・インドネシア Seri1000 ]Seri1000は2007年に登場した通勤形電車です。元は東葉高速鉄道の1000系で10両編成3本が導入されたほか兄弟形式の営団地下鉄5000系も譲渡されました。現在は引退...
海沿いを走る国道から離れ、内陸の方に位置します。利用者も少ないのに駅前迄来て折り返すのは無駄ということか、下り1本は経由しません。とはいえ、利用者に比して通過本数は少ないと言えるでしょう。 駅前の「...
函館市電の続きです。↑は今年4月に駒場車庫で撮ったモノで前に貼った30形39「箱館ハイカラ號」と500形501「アミューズメントトラム」の並びです。この501だがWikipediaによれば元は前に貼った530と同様な車体で車...
久しぶりに堺筋線に乗ったので66系を撮影してきました!大阪メトロ堺筋線66系北千里行き(2019年6月15日:堺筋本町駅にて撮影)5/11に11万馬券を的中させた競馬情報サイト
毎年毎年の猛暑のおかげで、「猿田彦」に扮する宮司さんが熱中症になってぶっ倒れてしまうからとかなんとか、情けない謂れで強引に日取りを変更されたわがご町内の夏祭り。本物の「猿田彦」の逆鱗に触れたのか、...
岐阜県中津川市にある道の駅花街道付知のスタンプです。
岐阜県中津川市にある道の駅加子母のスタンプです。
LED化が進み、見る機会が少なくなってきた幕式の表示器。小田急では1000形の未更新車に残るのみとなっており、完全消滅する日も近くなってきました。フルカラーのLED表示器が登場したことで表現の幅が広がり、現...
本日は、いきなりですが電車絡みの食べ物の話。電車に因んだ食べ物や飲み物は色々ありますけれど。飛びぬけて有名なものの1つが、銚子電鉄の「ぬれ煎餅」。私も知ってはいたものの、買う機会はなかったのですが...
↑ 成田スカイアクセス線を走行する京成スカイライナー京成電鉄は、京成上野-京成成田空港の本線を軸に、東京都から千葉県にかけて7線区( 152.3 km)を所有する大手私鉄です。船橋・千葉・佐倉・成田などの地...
小田急ロマンスカーGSEに乗るために新幹線のひかり号で小田原を目指します。ひかり号のお客さんは外国人がいっぱいでした。富士山が見られなかったのが残念ですね。次回はゆっくまー待望のロマンスカーGSE...
DD51牽引 50系客車:磐越西線(その1)磐越西線は郡山〜新津を結ぶ路線で、スイッチバックとなる会津若松を起点に運転形態が大きく変わります。また、郡山〜喜多方間は交流電化されている関係で、会津若...
八高線の小宮駅には電化開業を記念するスタンプが残されていました。平成の時代まで電化されずに残されていたなんて、八高線の乗車率を見ると信じがたいです。描かれているのは電化と共に新製投入された209系です...
平日の朝ラッシュがひと段落した京浜東北線、面白いダイヤがある。 7時34分大宮発の各駅停車磯子行は8時49分に蒲田着で4分待ち、後続の各駅停車蒲田止まりが8時53分に到着し、乗客が乗り換えるのを待っ...
こんにちは。昨日、京急800形最後の1編成823Fの定期運用が終了しました。あとは、明日の貸切特別運行があるとのこと。昨日夕刻、最後の浦賀発神奈川新町行き普通列車を見送りました。横須賀中央にて後続列...
線路からちょっと離れた所に、ユリが綺麗に咲いていました。ユリはユリ科ユリ属の多年草で、花言葉は「威厳」、「純潔」、「無垢」です。 ユリの向こうを走るのは、E233系京葉快速、東京発上総一ノ宮行きです。...
手芸をしていると ハンドメイド系のフリマに出やすい感じがしますね。そんな手芸品のなかでときどきお客様に「ウケる」作品はこちら・・・大田区の悲願??「蒲蒲線」のペンケースです。(キャプションは、くつ...
各地の大雨の影響で日本海縦貫線にも遅れが出てる中、朝練スジは順調に運用してたようだ。しかしこの悪天候での4時台は流石に暗く線路横にあるゴルフ練習場のこぼれ照明を頼りにカメラを構えます。いゅあー流石に...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |