2019年7月21日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全198件
山陰の小さな漁協海沿いを走る山陰本線ならではの光景です。
ほぼひと月ぶりに記事を更新します。少々長期出張ではあったのですが、それが終わってもしばらくパソコンに向き合う気持ちが湧かず、今日に至った次第です。十分に休みましたので、またボチボチ記事を更新して行...
7月14日の早朝、久しぶりに高崎線沿線に出掛けてみました。磐越西線で運転される旧型客車の回送列車が目的です。やや強めの雨の中、午前5時過ぎから撮影準備と整えましたが、旧型客車は現れず。待ちくたびれて、...
この前和田山駅からこうのとりに乗る前にキハ40とキハ41がいたので撮りましたんー只見線とかのとは違ってかなり違いがありますがやはり国鉄型の雰囲気がありますねこのまえも香住の花火大会でキハ40系の4連を形成...
ある踏切で2019年7月9日火曜日久大本線草野~田主丸間の善院踏切SL湯けむり号の喧騒を後にしてふらふらと久留米に向かって逃避行でした。ふと、昔のデジャブ。こんな所に迷い込みました。そこで、気楽に無心に...
鉄が群がって旅客会社の目の敵にされているという標記組み合わせ。もうないんだろうな~ どうせ奇跡的に有っても平日だろうし、、、なんて思ってたら、日曜の朝に上ってくるという奇跡!これは行くしかないと、...
こんばんは。気づいたら2週間も放置してました。雨が続いたので撮影に行ったわけでもなく先日リバーサルを使い切るために雨の中無理やり撮影して現像があがった中から1枚EOS-1V HS+EF135㎜ F2.0L USM (RVP100)1/1...
一昨日~昨日にかけて家族運用で山形へ出掛けておりました。 当初予定では早朝のETC深夜割引を利用して東名高速→圏央道→東北道→東北中央道で山形入りする計画でしたが圏央道の桶川辺りでトラックが炎上して通行...
本日は、新幹線にまつわるアレ。去年の年末に三島駅近くで見かけて以来、気になって仕方なかったR400型「新幹線軌道確認車」。ヤツを見るなら日の長い時期に限る!ということで、ちょっと見に行ってみました。新...
この投稿をInstagramで見る日曜日の晩酌
★<FM-001>ファーストカーミュージアム JR E5系東北新幹線(はやぶさ)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>E2系の後継車として2011/3/5に登場したE5系。東北新幹線“はやぶさ”として、最高速度300km/hで...
みなさん、こんばんは毎度ご乗車ありがとうございます。桜坂知弦です。さて、今回は、7月14日に訪れた小田急沿線の様子を載せていきたいと思います。小田原線 小田急撮影旅、まずは小田原駅にてロマンスカーのMS...
以前、このブログで、「いすみ鉄道 キハ52 単行運転」をネタにしたことがありまして。https://www.tetsudo.com/event/25775/↑いすみ鉄道 キハ52 単行運転のソースはこちら一般色に戻してから、最初の単行運転なん...
こんにちは。世界遺産、百舌鳥古市古墳群をめぐる旅http://yururi-tour.blog.jp/archives/18957065.htmlの続きです。その1では堺市役所の展望ロビーから仁徳天皇陵など百舌鳥地区を見たのですが、古市地区を見る...
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 さて、今回の更新は叡電の観光列車ひえいに乗車いたしました際に、車内を撮影しておりましたご報告となります。 まずはひえいことデト732号の外観を、既出で...
今日は鹿島貨物の1093レが国鉄色のEF65-2087で、武蔵野線経由になった1091/4097レが全検上がりのEF65-2089と言うことで久々に午前中のカモレ撮影に出掛けてみました。 梅雨空だったのでこれなら曇ポイン […]
昨日を上回る最小湿度80%台に加え夏日(27℃)となりました。内陸特有なムシムシした暑さに滅入ってます。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日に引き続き”昭和に面影を求めて北海道へ"より画像放...
久しぶりの小田急撮影です
2019/7/17 18:51 馬下 130㎜ f6.3 1/1250C57が新津へ帰ってきてからの客車を付けての試運転。営業ダイアで運転しましたが、途中調子が悪かったのか整備を行い30分遅れてきました。翌日の試運転では、なん...
7月21日 須磨駅で3030Fの幕回しは、前回撮れませんでしたが今日は須磨駅で撮影できました。前回は入線中に幕回しが行われたので、ホーム東側で待ちました。今日は停車してから幕回しが始まりました。撮りたかった...
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |