2019年7月21日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全198件
夏の撮影中、貧血になってしまいました。今風にいえば、ひょっとしたら熱中症かも。で、心も折れて、寝台特急「はやぶさ」の全線乗車となるのですが、その待ち時間に駅前で撮りました。なので、撮影場所は西鹿児...
線路からちょっと離れた所に、ピンクのハクチョウソウが綺麗に咲いていました。 ハクチョウソウ(白蝶草、ガウラ)はアカバナ科ヤマモモソウ属の多年草で、花言葉は「清楚」、「負けず嫌い」、「我慢できない」...
遅くなりましたが再びSL湯けむり号の続報です。豊後森駅の発車を待たずに駐車場まで急いで戻り次のポイントに急ぎます。本当はもう少し山々を入れるつもりでしたがSLの進行方向を誤ったこともあり失敗しました。...
元町・中華街駅には各改札口と駅事務室に駅スタンプが設備されています。中華街方面改札には赤い角型のスタンプがありました。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄...
大平台周辺をあじさい求めてウロウロ ;つД`) この辺りのあじさいはもう見頃を過ぎた感じでしたが、どこも撮影者の方々で一杯いっぱい。。。_| ̄|○ 雨が降ったり止んだり蒸し暑く、途中から半ば投げやりな撮影に…...
今年の3月に全線旅客化した城東貨物線ことおおさか東線。地元から近いのは近いのだが、なんだかんだ地下鉄で梅田に出る方が便利なので、まだ乗車したことはない。今日はたまたま都島方面に用事があったので、つい...
鉄道博物館のセンターも務める、個性的な外観が特徴的な電気機関車、EF55 1号機。 ムーミンの愛称で親しまれているこの電気機関車は、戦争を生き抜いた歴史の生き証人でもあります。 3機しか製造されなかった機関...
こんにちは、まローンです。 今回は、去年撮影しましたY159記念列車で実現した奇跡の並びをお見せしようと思います。Y159記念列車 E257系@洋光台ー新杉田間うわ、被った。。。。 と思って、でもとらなあかん...
写真のデビュー1年目は電車の中に足湯があるのがとても大人気です。「とれいゆ つばさ」5周年。これからも楽しい列車で運転して欲しいです。撮影場所:平成28年(2015年) 10月04日撮影場所:山形新幹線・福島駅↓ラ...
撮影日記7月10日(水)その6、阪急電鉄・中津駅阪急電車のヘッドマーク&ラッピング撮影の最後です。一日中、阪急電車ばかりを追いかけていました。さすがに飽きてきましたが、おまけは中津駅から撮った宝塚線の...
「京王電車のある風景」写真展が、きょう7月21日(日)から、聖蹟桜ヶ丘駅のショッピングセンターと京王デパートを結ぶ7階連絡ブリッジで始まりました。鉄道フェステバルの一環として開催されているもので、会場...
昨日は神戸で友人たちとの呑み会があって、阪急で神戸三宮へと向かいました。で、もより駅へと歩いて行く際にふと何気に思っていたコトなのですがっ。。。踏切のコトではありません。。。なんなのか意味不明と思...
2019年7月13日(土) 東海道 旧・総持寺踏切 撮影分からです続きです。■EF66 116号機 カンガルーライナーSS60 2059レ 陸前山王⇒吹田(タ) 6:39ようやく架線の間からナンバープレートが...
2019年4月19日(金)、この日の4098列車に積載されていたコンテナの内、3個の画像をアップします。 JOT UR19A-15350 JOT UR19A-15407 JR貨物 19G-15176コ...
予讃線を走る予讃線ドキンちゃん列車乗車記念スタンプです。
予讃線を走る予讃線ばいきんまん列車乗車記念スタンプです。
東京メトロ銀座線浅草駅ホームの階段・エスカレーター・エレベーターに近く、乗り換えに便利な号車・ドアの位置を案内。
梅田に用事があったので、子鉄とお兄ちゃんを連れて行きました。まずは、山下駅で【天神祭】と【祇園祭】のヘッドマークを付けた車両が入ってくるのを期待しました。7201F。1757F。1757Fと5138F。残念ながら、ヘ...
日本で唯一、ゴムタイヤを用いた案内軌条式地下鉄として知られる札幌市営地下鉄。1号線である南北線は1971年12月、2号線の東西線は1976年6月、3号線の東豊線は1988年12月に開業し、1999年2月まで路線延伸が重ねら...
頭の中は、真っ白け。腹の中は、真っ黒けのナゲーです。 ということで、何かと利用させて頂いているJR西日本さんの米原駅。今回は、息子が「225系が見たい」との希望でいっぺん言い出したら引かないので、そ...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |