2019年11月14日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全230件
※訓練に使用された2両編成の30000系(32103・32203)11/12(火) この日は西武鉄道の総合復旧訓練が行われました。募集のあった一般見学者として(ソロで)参加しました。場所は玉川上水車両基地です。※左側に一般の...
東京都台東区にある東京メトロ仲御徒町駅(東京メトロ日比谷線)のスタンプです。
こんばんは。banban(父)です。今日は先日の日帰り旅の続きです。徳島駅からスタートです。徳島駅の駅名標、というより記念撮影スポットといった感じでしょうか。至るところに"アンパンマン"です。結構...
快速ムーンライト山陰号は12系客車4両で運転された夜行快速列車。運転区間は京都~出雲市で、東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線経由。1990年8月10日~20日の間の10往復のみという、非常に短い期間の活躍だ...
続きを読む
孝泉 효천 /hjotʃhɔn/ ヒョチョン 光州市郊外の一番端に位置し、駅周辺では山がちな地形もお構いなしに高層住宅団地が建設されています。山がちな地形をどんどん開発して市街地を拡大していったという点では、広島に...
新幹線開業前の大宮駅ひばりがさよなら装飾で最後の花道を飾っていました。大宮駅 1982年11月14日撮影
窓側からしか見えないので階段の奥行き方向は省略…↓宜しければクリック下さい。サーチエンジンのランキングです。RailSearch
私は新幹線100系こそ「国鉄の集大成」だと思っています。185系は性能や居住性では見るべきものはありませんが、ある意味「国鉄の集大成」と見るのは車両の立ち位置が理由です。3026M 特急 踊り子106号185系15連...
5年前に、阪急京都線 上新庄駅で2300系が停車する夕方の光景を撮りました。夜の暗闇になる直前の空が青く写る時間帯に撮りたかったのですが、十分に空が青っぽく写らなかったのが残念なところでした。写真...
2008年に撮影した阪神電車の画像です。2008年12月24日 甲子園にて直通特急姫路■過去に投稿した阪神9000系関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブ...
SL日本海美食旅(ガストロノミー) 復路編 酒田駅 あつみ温泉駅べろべろ餅汁の配布さらに、往路と同じく 山ぶどうジュースと地酒の振る舞い EF510-510 元カシオペア機 と 桜コンテナと 停車中に給水 桑川...
JR東海道線(京浜東北線・南武線)川崎駅は、昨年、中央北改札・北改札と北口通路の開業や、東海道線のホーム拡幅工事など、いろいろと変化が続いています。そんな中、少し前から気になっていたのは、列車接近メ...
JR秋田新幹線 大曲~秋田(PENTAX K-1・HD PENTAX-D FA★70-200mm・F8.0・1/1000秒・2019.8.19)三陸海岸をたどる旅のおまけ編として「こまち」を撮ってきました。JR田沢湖線は完乗してますが、実はこの時点で「こ...
久しぶりに、関西の空気が吸いたくて日帰り関西旅を決行。早朝、新幹線に乗り8時半頃京都に到着しました。今回は天気に恵まれたようです。以前は165系大垣夜行のグリーンがお決まりでしたが、373系座席指定快速「...
当鉄道はBトレ用の組み立て式モジュールレイアウトです。規模も大きくなってきて様々な運転を楽しめるのですが、規模が大きくなるほどに組み立てに時間がかかり億劫になってしまいます。少し運転したい時や、制作...
今日は一日中北寄りの風が吹いていました。ただ日中の日向はポカポカとしていました。本日もお越しいただきありがとうございます。金山トンネルで遠征一日目が終わるはずが無く次の目的地へ。会津パールラインを...
一老 일로 /illo/ イッロ 一老邑(=町)の中心部からは離れた水田地帯の丘の上に位置します。駅附近からは水田地帯を一望出来て良い眺めです。 ナムウィキによると、元々は町の中心部に位置していましたが、複線化に...
東京都交通局大江戸線の12-600形が2019年11月13日に川崎重工から鷹取(神戸貨物ターミナル)まで発送されましたが、通常ならそのまま東へ輸送されますが今回は神戸貨物ターミナルで2泊し、11月15日に輸送再開する...
かつてC56がヒ600と一緒に入替作業をしていた益田駅構内仕事を終えた山口線のD51もからだを休めていたさすがにターンテーブルは埋められてかつての機関区周辺はフィとネスクラブに姿をかえていたが構内に何本もあ...
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |