2020年2月22日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全656件
列車は北海道の稲作を支える石狩川を渡り、秩父別町へ入ります。そして、深川市内のこちらの駅へ。北一已駅でした!深川駅から1駅で、なかなか素敵な景色が広がる駅です。ホームからはそば畑と田んぼが広がります...
東京の上野駅 この30年で随分変わったものである 新幹線が開通するまでは上野駅は東北地方への発着駅 随分にぎわったものだが新幹線が開通 また上野東京ラインが開通してから上野駅も通過駅となってから特に...
多様化するニーズに合わせ、時代に合わせて変化を続ける車内の設備。まもなくデビューする5000形ではフリースペースが各車に設置され、小田急でも色々な試みが行われています。このような車内の設備で古くからあ...
阪急電鉄 宝塚本線 1000系 1009F急行 大阪梅田 行き(十三駅)撮影地10/2019撮影日↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見...
@武蔵小杉横須賀線と被ってしまった青色微妙に色調は違うようですが、一般目線からだと少し分かりづらい感じになってしまったのは残念ですね。。。
特急「リバティ会津」に乗りました正月に特急「リバティ会津」に乗りました。年末年始はいつも会津若松の実家に帰省して居るのですが、今回は東武〜野岩〜会津鉄道経由を利用しました。往復とも「リバティ会津」...
2010/2/2 5075レ EF210 1282010/2/2 8074レ EF65 10822010/2/2 1093レ EF210 1492010/2/2 2074レ EF64 10362010/2/2 3074レ EF65 1041雪が降ったので朝練に行ってきました。
今日から三連休。でも、明日は仕事なので、連休無し!(笑)そんな本日は、渓流へ行きました。2ヶ所行って4時間ほどやりましたが、魚が居ない?全くルアーを追って来ず。ダメだ。春まで我慢かな。釣りの帰りに...
1番線ホーム2番線ホーム
浜松駅発車する日車製鷹取駅停車中の川重製
五所川原での夜は今日で終わりです。駅前ホテルに連泊したおかげで、JR五所川原駅、津軽鉄道津軽五所川原駅を何度も利用する事が出来ました。静かな町の静かな中心駅。 私にぴったりサイズの町でした。何度も利...
二年前の3月に「伊予灘ものがたり」に乗車する機会がありました。4っの旅のルートがあるうち「八幡浜編」を利用したものです。松山駅を13時半ころ出発、八幡浜駅までの約2時間半の旅でした。車中では少し遅い昼...
今回はリブログ記事です。この方が書いている通り鳥栖までは銀釜が持ってきました。個人的には佐世保線を銀釜でけん引してほしかったですがそんな贅沢で豪華なシチュエーションはないですよね…。佐世保線はかなり...
今日から3連休。初日は生憎の雨模様です。今日は上り臨時のぞみに700系が入るようなので今後に控えるラストランのロケハンを兼ねて自宅から近い正面を狙えるポイントへ行くことにしました。今日はラストラン装...
かつては寝台特急牽引機として特急色をまとっていた142号機改めて等倍に拡大して眺めるとホームにいる若者はみなゴハチ狙いだ東海道本線(東海道貨物線)東戸塚1983年頃 撮影
2月19日のことですが大阪出張がありました。予定より少し早めに名古屋を出発して関西での駅撮り出張鉄を計画しました。当初東海道新幹線を新大阪駅で下車し在来線ホームで撮影しようともくろみでしたが、東海道...
実はYC1系が出荷された今月の19日よりちょっと前に九州にJR貨物のDD200がやってきたそうです。今は愛知機関区所属らしいですがDD200-4が九州入りしたそうです。僕は「もしかしたら甲種の訓練もかねてDD...
グリーンマックス103系4連+4連の8両編成クモハ103体質改善工事40N車クハノーマルなクハ延命NB工事車のサハとモハユニット先頭車も中間車もバラエティー豊かです
同好者のブログによると、2月21日の未明に長野総合車両センターに「クモヤ145-107」が廃車回送された、とのことでした。国鉄車両が次々と廃車になり寂しい限りですが…。 写真は、2018年の3月にJR長野駅で、「し...
同好者のブログによると、2月21日の未明に長野総合車両センターに「クモヤ145-107」が廃車回送された、とのことでした。国鉄車両が次々と廃車になり寂しい限りですが…。 写真は、2018年の3月にJR長野駅で、「し...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |