2021年9月6日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全554件
名曲のタイトルのパクリですが・・・^^; 旧形式での日付ネタで・・クハ96改め、クハ153です。 1975年3月9日、岡山駅にて。
続きを読む
日本列島を旅することは面白いです。知らないと勿体ないと思うので、単純におススメしていきたいと思います。私はこれまでに45都道府県に訪れています。その都道府県に最低でも一泊はしていないと「訪れました」...
緊急事態宣言が発令され、撮影を自粛せざる得ない状況となりネタ切れとなったので、しばらくの間過去に撮影した未掲載のネタで更新します。武蔵野線仕様の205系府中本町行メルヘン顔の京葉線205系蘇我行京...
前回のドクターイエロー撮影前に近くにある当時の撮影場所に立ち寄ってみました。今回の目的だった一枚はこちらのカマボコ姿のデゴイチが写った陸橋の場所です。当時はこの陸橋の下を市電も通っていました。周り...
(2021年9月更新)東部を複々線化して混雑の根本緩和を図れ コロナ前、東西線は東京圏でもトップ1を争うほどの混雑路線であった。これを解決するには東部の複々線化しかない。妙典~門前仲町において複々線化し...
田主丸駅から久大本線を西進して終点の久留米駅に到着しました。切り欠き2番線に到着です。久留米駅は福岡県第三の都市、久留米市の代表駅。ただ、久留米の繁華街からは西に少し離れており、西鉄天神大牟田線の西...
(レッドトレイン)2022年1月にED78と50系が再販されます.福島〜米沢の板谷峠のシーンは人気があり,TOMIXも含めて繰り返し取り上げられています.そこで,筆者もKATO製のEF71と,50系5両セットを取り寄せてきまし...
名鉄9500系3次車・9507F
山手線の撮り鉄スポットを紹介します。今回は大崎駅近くの地下道付近の路上の撮影スポットを紹介します。 写真1. 正面を撮影できた 大崎駅南東側の基本情報 大崎駅南東側の基本情報です。 図1. イスマ大崎ビルの...
吉田駅弥彦線・越後線1982年
ここ一週間ばかり非鉄が続いてフラストレーションが溜まる一方です。今日も昼間一時的に雨に見舞われましたが、割と直ぐ止んでくれたので午後から買い物のついでにチョイ鉄に出掛けました。狙うは格別珍しくもな...
2010年6月6日 東北本線で撮影特急「あかぎ」の運用に就く185系の14連。かつて「新特急」用として登場した185系。写真のように7両編成を2本繋げた14両編成も存在していました。都会の特急は長いのう…しかし、2016...
今月中に営業運転を開始することが予告されていた相鉄21000系ですが、本日夕方に大和駅始発となる21運用に21102×8(21102F)が充当されました。同運用が21000系初の運用となりました。
どうも~(^^)/ 横濱模型です。 本日はこちら↓↓↓ KATOから2020年に新発売されました、EF81の北斗星色になります。 このままでもめちゃカッコいいですね。 このEF81の入線記はこちら↓↓↓ 本日は9月6日という事もあり...
JOTU 0996685日本石油輸送㈱所有1096レ(名古屋タ~札幌タ)に積載
20E-8472レ(隅田川~東京タ)に積載
きょうの甲種輸送は、日立製作所笠戸事業所から相模鉄道納めの21000系の8両でした。桃太郎イラストの岡機EF210-14が牽引です。いつもの時間でしたが、もう陽が当たらなくなっていました。8862レ EF210-14[岡] 20...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |