2022年4月29日(昭和の日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全608件
列車は黒部川に沿って走って行きます。 車内から対岸を見たカットです。 走行中の車内から前方を見たところです。 森石駅です。 標高は309mでした。中小私鉄 森石駅 駅名標 黒部峡谷鉄道
3400形はドアが閉まった後幕回しが始まりました新逗子は逗子・葉山に駅名が変わっていますリバイバル塗装の3600形3688F到着後、トレインフォトギャラリー開始車内には貴重な写真がズラリ。時代を感じさせるものば...
27日28日の深夜から早朝にかけて自宅前で行われた「大型マルタイによる線路修繕工事」を撮影して来ました。毎年厳寒期の1月か2月に行われるのですがコロナの影響でしょうか、2,3か月先送りになったよう...
今回の『駅【簡易版】』コーナーは、岩手県中部、宮古市西端部の高原地帯に位置する山田線の元主要駅で、東北地方で最も標高の高い駅であり(744m)、JR東日本において1日平均乗車人員が最も少ない駅(1人)である難...
横須賀線からこんにつあー!!3年ぶりに大型連休ツアーをやります。初日は茨城県にしようか神奈川県にしようか迷ったのですが、神奈川県を選びました。 神奈川県では川崎、海老名、東戸塚で音楽旅ができることを...
大型連休初日の今日は、焼き物で有名な佐賀県有田町の恒例「有田陶器市」の初日でもあります。\(^O^)/JR九州ではその陶磁器愛好者の足として、国鉄時代から臨時快速「有田陶器市号」が運行されていますので、3...
樽見鉄道の一日券を買っておいたので、神海駅へ。レトロなラジオが現役で、爆音で流されているクセのある無人駅。岐阜チャンに設定されていて、AMの着飾らない感じでたぶん年配のパーソリティーが昭和歌謡イント...
西武池袋線ひばりヶ丘駅2番線に進入する40050系40154Fの準急小手指行きです。有楽町線・副都心線から直通の準急小手指行きの設定は2022年3月12日のダイヤ改正時点では平日は03K、05K、02M、24M、73S、08M、20Mの7...
いつもご覧いただきありがとうございます。先日、JR青梅線で485系リゾートやまどりの運転がありました。昼間は一旦拝島拝島へ回送され再び奥多摩へ回送します。先行列車のE233系 普通列車からです。 1549T E233...
先日、所用で付近を通りがかった際に山陽線万富-瀬戸で撮影したEF510牽引下り貨物列車です。この日は元寝台特急「カシオペア」牽引機であるシルバーの機関車がやって来ました。上野から青森県まで寝台特急の先頭...
4月25日
新潟県から滋賀県まで続いていた北陸線。新潟県内の区間は全て第三セクターとなりましたが、この路線は海沿いの厳しい地形を走っていたため、昭和の中頃に大きな改良が入りました。その痕跡は今でも良く残ってお...
はじめに 2007年に初登場したE233系。E231系をベースにしつつ、接客面での大きなサービス向上が図られた車両で、中央快速線を筆頭にその後各線へ導入され、最大勢力となった形式です。 今回は各線向けE233系の普...
今週前半は、一足早いゴールデンウィーク休暇として、奈良旅行に行ってきました。名古屋から大和八木まで特急「ひのとり」に乗り、橿原市を中心に近隣の神社仏閣を多く見学したついでに、例によって夜は何枚か電...
今週前半は、一足早いゴールデンウィーク休暇として、奈良旅行に行ってきました。名古屋から大和八木まで特急「ひのとり」に乗り、橿原市を中心に近隣の神社仏閣を多く見学したついでに、例によって夜は何枚か電...
皆様こんばんは、備前国鉄道です。2022年4月3日(日)この日は嵐電と地下鉄東西線を訪れたあと一旦帰宅し、今度は日が暮れたJR京都駅に向かいました。まずは、117系T1編成による代走運用を
今回も毎度ながら古い話題で申し訳ございませんが、昨年末に塗装が更新されたパンダ電車で人気の「アドベンチャーワールド」の広告車両の阪堺モ701形モ701について取り上げてみたいと思います。昨年末に塗装が更...
列島が黄金週間に突入しました。4月も駆け足で走り去ろうとしてます。この春は花を積極的に取り入れましたが写真を整理すると未公開のモノが有りました。4月上旬、花の季節に眠っていた27号機が目覚めました。少...
皆様こんばんは、本日は曇りのち雨のお天気でした。富士山は殆ど雲の中でした。先日の撮影させていただいた物です。富士山とレンゲ畑と新幹線N700系東海道新幹線三島ー新富士間春の中里からでした❗本日は以上です...
★ MSCコンテナ【尻手駅:南武支線】 2022.3.25MSCコンテナを撮影した過去記事=>MSCコンテナ【尻手駅:南武支線】 2021.9.28コンテナ自身のナンバーが無いかと眺めると、、右端にそれらしいのがありました。...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |