2022年8月27日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全625件
今夜も6月23日の続きをご覧頂きます。ED75-757の入場配給を撮り終えたところで一旦一休みし、昼前には北海度から戻ってきたイーストアイEがナナゴに牽引されて秋田の車両センターまで走るというのでその近くへ向...
PHOTO:上総牛久駅に到着した[さと山トロッコ1号] 3月まで高知で暮らしていて、どこに行くにも気動車での「乗り鉄」だったのですが、高知を離れて早や5か月、気動車のあの「カラカラカラ…」というエン...
関西~岡山~福岡旅行、3日目その1です。博多で迎えた最終日。はてさて銀釜は来るのだろうか!?まあ、結果はサムネでバレてるけど^^;7/17撮影分朝の下り貨物には銀釜が来なかったので8時半くらいまで寝てました
《前回のつづきから》 8039Fは大規模な更新工事を施されることはありませんでしたが、前面に赤帯が入ったことの他に、細かいながらも時代に合わせた改造が施されました。中でも最も大きかったといえるのが、199...
185系団臨が走った土曜日でしたが、混雑を避けて、近場での撮影です。まずは、隅田川シャトル77レ EF65-2097です。次は宇都宮貨物ターミナル発8586レ牽引はこの間、甲種輸送されてきたばかりのEF210-344です空タ...
2022年8月27日、粟生線で1100系1503F、有馬線で1300系1373Fを使用した乗務員教習列車が運転されました。例年8月末に1日だけ行われるもので、今年も例年通り運転されました。
こんばんは。今日は気になった記事について少しだけお話ししようと思います。JR東日本など「グランクラス」車内サービスを10月からリニューアルJR東日本、JR北海道、JR西日本、JR東日本サービスクリエーションは2...
岡田港からバスに乗ります。行先は元町港です。暑くなってきましたが、観光バスは冷風が届くので快適です。座ってれば着いちゃうし。 岡田港は山に囲まれているので、山を越える道になっています。開けたところに...
2022年8月26日に、天理教立教天理教立教年号185年月次祭に伴う団体臨時列車が運転されました。今回の使用編成は、明星検車区所属の15200系 PN07/PN10でした。運転区間は五十鈴川~天理でした。
名古屋高速でのあおい交通のバスの事故の動画でいろいろ反応がありましたので実際にあおい交通のバスに乗ってきました。その動画は次回に投稿予定ですが、今日はその時のついでにやってきた対決企画です。JR中央...
この投稿をInstagramで見る原 知之(@puratanasu)がシェアした投稿
京都鉄道博物館の特別展示、「JR貨物の電気機関車とコンテナ貨物」を見に行ってきました。展示車両は、ニーナことEF66-27号機と、EF65-2085号機、それぞれにコンテナ貨物を連結した状態での展示です。ニーナを間...
九州大学病院の最寄り駅です。福岡県庁も、南部を除き隣の千代県庁口駅ではなく当駅が最寄り駅です。 駅入口 駅名標 改札口 駅構内 駅前The post 福岡市地下鉄箱崎線 馬出九大病院前駅 first appeared on 北柏仮...
計画的に仕事はするけど、トレインモデリングは直感の赴くままに!しかし、この電車の資料を作成するとは、それは、、、昔ドリカムのプロモーションビデオで貸し切りで撮影してたような?!完成はいつものように...
9011レ 信州カシオペア紀行 長野行きEF64-1053[群]+E26系12B 東浦和中線
今週末も、また来ました!ご本人求めて…そうしましたら、いましたいました!6年振りの再会となったけど、少しだけ話すことができた。ワークショップや出展を行ってるので、調べてチョイチョイ会場へ足を伸ばして...
★<A6621>あいの風とやま鉄道 413系「とやま絵巻」3両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>金沢・富山地区の北陸本線用交直流両用車として、1986年に登場した国鉄413系。471・473系など急行形電車の電装品・...
2022年8月27日、東急グループ100周年トレインの3020系3121Fが浦和美園まで試運転を行いました。
あれだけ撮っていた「ななつ星」。半ば中毒化していた毎週土曜日の恒例行事が無くなると禁断症状が現われます。(^_^;)しかしいくら待っても来る訳ないので、替わりの被写体が欲しい・・・そこへ標題のラッピングY...
天王洲アイルとは 天王洲アイルは、東京都品川区にあるオフィス街です。1990年前後から開発が始まり、1996年にはほぼ今の姿になったといいます。 夜には輝かしい天王洲アイルの町並みを見ることができますが、立...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |