2022年9月21日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全564件
2022年9月2日です(その6より)甲府盆地へ降りて来まして、乗客も増えて来ました。とは言え満席になる程でも無く芦川 11時20分画像右に『ハエタタキ』な電柱が見えますが、今は使って無い様子。甲斐上野 11時23...
行き紀ノ川→和歌山市 C#2182 (2031F+2032F)昨日は台風の影響もあって1日家で過ごし、今週の乗車録は水曜日からスタート。で、こういうダイヤ乱れの翌日は代走になることが多い6815列車ですが、今日は所定通り200...
何度もお伝えしていますが、今後はおトクなきっぷ頼みの東北遠征シリーズです。次なるおトクなきっぷは「鉄道開業150年記念JR東日本パス」おトクなきっぷ:JR東日本JR東日本の特別企画乗車券「おトクなきっ...
2022年9月21日に、南海線用8300系8301Fが、千代田工場での検査完了確認のため、千代田〜堺東間で試運転を行いました。
いきなり7月の3連休に飛びます。お引っ越しとかなんやかんやでGWは本当にどこにも行けなかったので海の日含む3連休は楽しくお出かけ。生憎今年は4連休でもなければ18シーズンでもないので、近鉄フリーきっぷで遊...
路線:JR上越線 撮影地:後閑〜沼田間
だんじり見物詳報続きです9/18(日)本宮 (一部既報)ホテルで朝食を戴いて、特急サザンに乗車(普通車)日曜日もまた、春木地区から見物8時過ぎに春木へまだ人は少ない徐々にスタンバイ春木の踏切では、駅員と...
こんばんは。banban(父)です。今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は正雀駅の前まででした。フォロワーさんと合流して、車庫を観察します。各形式の何げない日常を撮影します。8313×6Rはしばらく動きが無い...
1973/08北海道SL撮影旅行8/20その3お読みいただきありがとうございます!小沢の一日の続き遠方信号機初日に行ったときに、登って撮らなかった斜面を、少し登って撮った角度とにかく連続で撮りまくっている。カーブ...
駅前商店街、八重垣姫像、諏訪湖遊覧船、中央東線の特急あずさ、211系、駅ナカの足湯(前)アルピコ交通 高速バス アルペン諏訪号 茅野行 いすゞガーラ 2019.11.16 朝 辰野PA?&上諏訪駅上諏訪駅付近 E353系S202...
『レトロ調塗装』も良かったのですが・・・。8月16日 1/400 f/8 ISO-125 京福嵐山本線 太秦広隆寺~帷子ノ辻間この日街並みに一番しっくりきていたのはこの車輌かと・・・。製造から50年以上になるこの車輌は現存す...
陶器輸送用貨車:ポム157(形式ポム1)初めて見たので思わずカメラを向けた1枚。見た目はワム90000と同じですが、中には陶器用の棚があるらしいです。東海道線で大府から武豊線に乗り換えたのでその時に撮影した...
2022年9月21日に、鎌倉車両センター中原支所所属のFV-E991系「HYBARI」が、南武支線・鶴見線で試運転を実施しました。
ミッキーのドキドキ汽車旅行Amazon(アマゾン)都市地図 兵庫県 三木・小野市 (地図 | マップル)Amazon(アマゾン)759〜3,190円旧三木鉄道の石野駅跡に到着。ここで途中のコンビニで買った昼食を食べることにし...
コロナ禍も落ち着きを見せようかという感じですが、まだ油断は出来ません。なので「鉄活動」に関しては、小田急や江ノ電に出向いておりません。行かないうちにどんどん変化してしまっているのですが、仕方ないと...
9月17日の近鉄8600系「8610F」です。大阪線で「モ8610」の車輪交換によるとみられる試運転がおこなわれました。
製作方法が固まってきたので、量産に入ります。こちらのカトーの電柱を削ります。アートナイフでディーティルをカットします。サンドペーパーと100均のスポンジやすりで磨きました。こちらには見事な柱上変圧器が...
【前書き】乗合処やまやのブログは、私が興味を持った物や出来事をダラダラと綴るブログです。と、云うことは今回は何処かのローカル線のお話と思われるかもしれません。しかし、今回の主役は"築堤の上を走るキハ...
9/17に北陸鉄道浅野川線 内灘駅で旧京王8000系の8800番台と8900番台の並びを撮りました。1枚目は内灘駅で並んだ右側は京王井の頭線カラーに復刻されたモハ8812(旧京王クハ3702)の普...
2022/9/21 16:40頃 450㎜程度 1/80(幕止めの為) f5.6 NDフィルター (日差しが強く低速シャッターが切れない為)見かけの動きが止まって見える、0角度と呼ばれる構図。この場合は低速シャッターで切って...
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |