2022年11月7日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全576件
3泊4日の北海道旅行の3日目。この日は札幌から函館本線(山線)経由でほぼ普通列車のみで一気に函館へ向かいます。廃止が決まってしまった函館本線山線区間や、長万部以南のキハ40系の様子をお送りします。 2022年...
2022年9月の撮影日記。 札幌の街を走る路面電車、札幌市電をちょぴり撮影しました。
11時11分発の電車で吉良吉田方面へ戻りますが、帰りは6駅目、11時26分着の東幡豆(ひがしはず)にて途中下車。ここでやや早めのランチを摂っておくのと、やっぱり三河湾をじっくりと眺めておきたかったので。 こ...
今日は撮り鉄ネタ、2017年11月撮影 奥羽本線の写真です。偶然ながらナナゴー牽引工臨の他、色々な車両に出会えました。去年書いた撮影行記事↓の続編になります。4年前の東北撮影行Ⅰ ED75+SL銀河客車4年前の東...
【1/80】KATOの1-302 EF58(大窓・茶)です。中はこの様なEF58(茶)手すり類が取り付けてなかったので取付る事にします。前面窓下の手すり手すりと昇降ステップ反対側も今日はここ迄
この週末は11月4日に休みを取って4日間の遠征をしておりました。当初のメインターゲットは紅葉の奈良井宿を通過するEF64-1000原色重連だったのですが、地域色車とタラコ色が混結となってしまうことから、一時はテ...
2022年9月の撮影日記。 札幌の街を走る路面電車、札幌市電をちょぴり撮影しました。
しなの鉄道115系 しなの鉄道色(S14)を撮影しました!!上り試運転幕、下り回送幕で通過していきました!!少しずつ落葉が目立ちはじめました。撮影することが出来て良かったです(^^)大屋-田中田中-大屋
2022年11月7日本日出発の日光行き集約臨に、E257系5500番台ではなく185系が充当されました。編成はお馴染みB6編成です。平日ということで送り込みだけ撮影しました。回9470M続きをみる
先週半ばでブログネタが切れてしまった。予定では飛び石連休の初日、文化の日に出撃のはずだったが急用が入ってネタが作れなかった。やっと出掛けられたのは日曜日、終日晴天で満足な1日になった。まずは来年度...
6日の日曜は寝坊し午後から活動。結局いつもの板荷界隈へ。銀杏の木も色づき、鐘楼と絡めて。原色化が進み、とうと雅カラーも
この時季恒例の紅葉詣で! 今年も山梨峡北&長野南部に地元でお世話になっているF氏と一緒に出掛けて参りました。 例年通り? 小海線の小淵沢大カーブで撮影スタートと思いきや… 気が付くとの道中の撮影地チ...
2022年11月7日に、新村車庫にて元京王の3000形3001-3002編成へ惜別「ありがとうモハ3001」表示が出ていることが確認されています。
今日は仕事行ってきました 仕事が終わったら帰らなきゃいけないところです 定時まで働いてバスのって電車乗って帰ってきました 帰ってきても一人暮らしだから部屋は真っ暗です グループホームに入ろうかなと思い...
せっかくなので、昨日の写真とは反対側のショットも載せますね。お気づきのように、こちら側の写真は窮屈です。そして難しかったです、と言うのもこちら側では、子供向けの制服記念撮影サービスもやっていたから...
昨日は秩父鉄道でタイトルのヘッドマークを掲出しての運転が行われました。下りの三峰口行は熊谷からではなく、寄居始発ということで、樋口ー野上へ。デキ303が牽引する三ヶ尻行の貨物列車三峰口行のパレオエ...
2022(令和4)年11月6日、ちばアクアラインマラソン2022の開催に伴い、ス...
★<A7475>京王9000系 9732F 基本6両セット★<A7476>京王9000系 9732F 増結4両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>6000系の代替用として、2000年に登場した京王9000系。2001年から営業運転を開始し、2004年...
九州横断バスの旅 3 大分から熊本までの特急バス「やまびこ号」に乗っています。 阿蘇駅前をバスは発車します。 肥後大津駅 バスは肥後大津駅を出ると、熊本空港に向かって走っていきます。 熊本空港、愛称「...
鉄道開業150周年の出発式を飾るのだから、さすがにSLが牽引機じゃないと様にならない。1年数ヶ月ぶり? この路線で、山登りのSLが走るのは… 今年、汽車の運行が再開されて以来、山降りばかりだったから、定番撮影...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |