2023年2月24日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全466件
JR神戸線姫路駅で買った駅弁「あなごめし」です。時期によってデザインが少し違います。2013年5月3日購入2016年11月12日購入2016年2月6日購入
今回は2023年2月23日早朝の見沼田んぼ沿線に咲く 梅の花 と共に撮影した"武蔵野線 E231系 普通電車"の写真を掲載します見沼田んぼにも いよいよ春が やってきました 撮影デ-タ-電車名武蔵野...
ドクターイエロー 2月24日 田町駅付近ドクターイエローは58秒からになります。#ドクターイエロー #新幹線 #東海道新幹線 #東京 #鉄道youtu.be
2023年2月24日、名古屋工場に重要部検査のため入場していた静岡車両区所属の211系5000番台LL12編成の出場試運転が行われました。
編集部の皆様、いつもお世話になっております。本当にありがとうございますm(_ _"m)編集部の方の「"追ってる"のか"追われてる"のか」というコメント、僕の記事のタイトルから使っていただいて本当に感謝しか無い...
大歩危駅で琴平行きに乗車して阿波池田駅を目指します。大歩危から先は普通列車が7往復の区間。高知県の山間区間から大歩危折返しの2往復分が増えましたが、やっぱり本数は少ないです。列車は吉野川の渓谷沿いを...
JR四国では、瀬戸大橋線開業35年を記念して、普段は立ち入ることのできない瀬戸大橋線橋上の「管理用通路」から列車撮影を体験できるツアーの開催を発表しました。「青函トンネル」&「瀬戸大橋線」開業35周年...
今回は、西鉄天神大牟田線の雑餉隈駅に設置されている発車標を掲載します。雑餉隈駅ではホーム上にのみ発車標が設置されており、改札口周辺には設置されていません。ディスプレイ式のものが採用されており、のり...
この時間は、島根県の駅をぐるりします。今回は、木次線と廃止になった三江線の駅をご紹介します。本日の駅は石見都賀駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていること...
京急 金沢八景駅。かつては赤枠のところに改札口がありました。今は、駅ビルで三階まで上がり橋上駅舎に入り階段を降りる構造。見えていた電車はいなくなり、10分待ち。…まさかこんな不便な形が完成形だとはね。...
撮影時所属:大分バス 大分南営業所車両型式:日野 PA-KR234J1改(中型 ワンステップ MT車)年式:2006年車番:12811(大分200か・305)撮影:大分駅前バス停付近(2022年5月2日)備考:
今回は2023年2月23日早朝の見沼田んぼ沿線に咲く 梅の花 と共に撮影した"武蔵野線 E231系 普通電車"の写真を掲載します見沼田んぼにも いよいよ春が やってきました 撮影デ-タ-電車名武蔵野...
さて、着いたら終了ですから帰ろうって思う訳ですが、折角来たんですから…YouTubeではすっかり有名な駅、羽沢横浜国大駅へ向かい、相鉄・JR直通線にも乗車しようと思います。相鉄・東急新横浜線が開通したらおそ...
時の広場。(字が間違っている気がする)大屋根かっこいいですね~テレレレレレーテレレレレレ御堂筋線で淀屋橋へ向かいます。大阪メトロって感じしていいですね(順序ミスったか)なんかポールスター運つよくね...
2023年2月19日(日)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです遅延多数の中での続きです■EF66 123号機1084レ大阪(タ)⇒仙台(タ)5:43こちらの列車は定通♪◇機番の確認EF66 100の大好きなア...
撮影日 :2023年2月16日 撮影場所:紀見峠〜天見 編 成 :南海12000系12001f 列 車 :回送 千代田信号場行 備 考 :りんかん代走終了に伴う本線返却回送↑鉄道コムランキングに参加中です。1クリックお願...
はじめに お客さんが乗れない珍しい電車の情報をなぜか垂れ流しにしていた会社がありました。正直働いている身からすれば迷惑な話です。どんな迷惑がかかっていたのか解説します。それでは出発進行。 ニュースを...
車番:3267 登録番号:川口200か119 型式:2PG-LV290N3 年式:2019年 所属:鳩ヶ谷営業所 撮影時はパラリンピックの選手輸送に充当されていました。
2022年10月8日根室本線 金山駅付近にてこの写真の記事はこちらを見ていただけると幸いです。
2月4日土曜日。南海天下茶屋での南海本線・南海高野線土休日朝ダイヤ撮影の第3弾です。8時21分頃高野線6314F6連の各停河内長野行きがやって来ました。 8時22分頃南海本線2043F4連の普通関西空港行きがやって来ま...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |