2023年4月7日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全506件
常磐線相馬駅に行って来ました。
広島県三次市にあるJR香淀駅(JR三江線)のスタンプです。
安定した曇天の金曜日。夜のはじめ頃から夜遅くにかけて雨の予報。自転車通勤を止め車で出勤した方が良さそうな気配。春の天気は変わりやすいので仕方ないか!本日もお越しいただきありがとうございます。 シミュ...
2023年4月7日に、古市検車区所属の6413系Mi15が、五位堂検修車庫を出場しての確認試運転を近鉄南大阪線で実施しました。
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} bakuchi...
隣のおっちゃんの家から Tomix-2119-EF58電気機関車茶釜を 譲って貰って来ました。本当は、こちらのEF58電気機関車青大将が 欲しいのですが これは、KATOの特急つばめ青大将7両セットがあるので 頑なに拒否...
画期的な軽量構造で一世を風靡した10系客車は1960年代に入ると一気にその数を増やし、さまざまな派生形式が生まれました。寝台車グループの中に緩急車が存在せず、団体観光列車として専用編成を組...
こんにちは。ソメイヨシノはもうほとんど葉桜になっておりますが、サクラの花の記事をもう少しだけ続けますm(__)mへいちく田川線の勾金駅近くの団地の端っこにサクラの木が一本あり、毎年へいちくの車両と絡めて...
1998(平成10)年11月に西武鉄道秩父線の西武秩父駅で発行された、ちちぶ8号の西武秩父から所沢までの特急券です。若草色せいぶてつどう自社地紋の85㎜端末券になります。現在発行されております同社の特急券とは...
鉄道模型、散財2023 Ver14 (ToT)御訪問有難うございます。今回も序での散財です。TOMIXの117系100です。これも禿鷹です。残念ながらこれも半額まではいかなかったんですよ。もう、そうしないと買えないのですよ...
2023.4.4(火)11:22 会津若松着只見線をイメージしたのNゲージのジオラマがあった車両はMicroaceだと思うが良い出来で、お手頃で巡り会えば欲しいところネットした後、少し歩いた所にスーパーがあり、飲物と軽食、...
今日はNゲージ鉄道模型、機関車の区名札、自作インクジェットから表現がいい感じの既製品へ、の続々編=3回目です
令和5年3月21日阪急 京都線 西向日駅9301今年の桜看板、去年とは異なるデザインに変更されていました。京都線の9300系は9301・9302の行き先種別幕の車両だったので、高速シャッターが切れるのは有難かったですね。
1998年12月日不明 留萌本線 峠下駅(FUJICHROME RDPⅡ)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。
2023年4月7日、大井町線用の9000系9006Fが長津田車両工場での検査を終えて出場、東急田園都市線で試運転を行いました。
「京王の電車・バス」は4月15日に開業110周年を迎える。これに伴い京王電鉄は記念ヘッドマークを取り付けた列車の運行や記念切符の発売を行う。 記念ヘッドマーク付き列車は4月15日から約1年間、車両を替えながら...
EF55が昭和61年(1986)に車籍を復活した際、本線での運転に合わせて全国に残存していた旧形客車の一部を当時の高崎客車区(現:ぐんま車両センター)へ集結し、イベント列車として運行が開始されました。EF55のほかに...
線路からちょっと離れた所に、ペチコートスイセンが綺麗に咲いていました。 ペチコートスイセン(ペチコート水仙)はヒガンバナ科スイセン属の多年草で、花言葉は「神秘」、「自惚れ」、「自己愛」です。 ペチ...
前 2405 Lucky FM(茨城放送)のHMケツ撃ち
1950年代、国鉄では貨物列車の更なる高速化が企画され10000系貨車が開発されました。現在よりも小型の国鉄第一種コンテナが積載可能で、車掌室の無いコキ10000は5個積載可能でした。後にコンテナの規...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |