2023年5月27日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全558件
世間では「サザエさん症候群」なんて言葉があります。世界的にはブルーマンデー(憂鬱な月曜日)と呼ばれるものですが、日本では休日の夕方に放送されるサザエさんが日曜の終わりの代名詞であり、これで休日の終わ...
鉄道博物館に収蔵された、ロイヤルエンジン・ロクイチことEF58-61を見て行ってきた。お召し列車牽引機として作られ、今なお根強い人気を誇るEF58-61。現役を退き、数々の歴代お召し車両とともに御料車庫に保管さ...
3月18日のダイヤ改正にて、相鉄と東急がついに直通運転を開始しました。新横浜での乗り換えの選択肢が格段に向上し、今後ますますの発展が期待されます。私個人としては、開業から12日後に乗る機会がありました。...
福島南町局の風景印は「吾妻小富士を背景に東北新幹線MAXと信夫橋と弁天山を描き特産のモモとナシを配す」です。図案には初代オール2階建て新幹線のE1系が描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・...
遠軽町西部の旧白滝村の中心駅で、列車本数は上下合わせて10本程度しかありませんが、特急列車も停車する主要駅となっています。駅周辺もかつての村の中心駅らしく人家や商店もいくつかあり賑わいはあるものの、...
特急あやめ祭り号が2023年も運転を開始しました。2023.05.27 信濃町にて
西武池袋線中村橋駅付近を通過する東急5050系4108Fによる準急元町・中華街行きです。東急5050系による準急元町・中華街行き側面表示です。2023年3月18日のダイヤ改正で、東急10両K運用の準急元町・中華街行きが復...
伯備線特急の「やくも」岡山行きです。381系の運転で、山陰本線出雲市から伯備線を経由し、山陽本線岡山まで走ります。最終のやくも30号の停車駅は、出雲市を出ると、宍道、松江、安来、米子、生山、新見、備中高...
2006年10月1日 螢田→足柄
▼前回の記事はこちらwatakawa.hatenablog.com ▼ルールはこちら 2023年5月2日(火)残り 55時間59分八高線をひたすら乗り通し、11時01分に群馬県の高崎駅へと到着。7ヵ所定めたチェックポイントのうち、これまで...
JRの目黒駅から東京メトロの目黒駅に移動しました。 東急の乗り潰し以来のホームです。 目黒駅で東急目黒線と東京メトロ南北線及び都営三田線が直通運転しています。 南北線と三田線は白金高輪駅まで供用区...
12月20日、最初の旅は樽見鉄道尾張一宮から乗った東海道線の列車は311系、普通列車の米原行ききれいな朝焼け樽見鉄道の車両はハイモ330-700形車内はロングシート樽見鉄道大垣駅の窓口が営業時間前だったので本巣...
百人一首やったことある?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう先日茨城に行った際、稲葉酒造(つくば市沼田)に立ち寄りました。筑波山の麓に位置します。つくばの地酒 男女川(みなのがわ)筑波...
このコーナーでは今まで乗車・撮影した列車・車両・塗色の中で、今では見られないモノを紹介いたします。第29回目は、京阪神と中京圏の速達列車で活躍していた117系直流近郊形電車うち、JR東海に継承され、後に塗...
群馬県庁へ。・群馬会館 県庁前にある群馬会館、昭和5年に建設された群馬県初の...
それでは、今回からは、電気機関車の回となります。同じく稲沢貨物駅公開ネタです。 以前も取り上げた、EF510-1が、稲沢の側線にて待機します(写真)。以前はEF210の独壇場でしたが、一部運用が出...
もうすぐ梅雨入りするかもなんて言葉があったしバタバタしてて先月も今月も行けてなかったので遅くなりましたがお墓参りしてきました古くからのお寺さんなのでまだまだガタガタ道多し母の手をとる私の足元もあや...
今日のトキ鉄455系は、赤倉の大型ヘッドマークでした。明日もかな。明日は直江津でお楽しみ会。
車のタイヤが ”ちびた” し亀裂も入ってきたので更新しました更新中に丁度 ”やくも9号” が来るのでお散歩がてら少し歩いただけでも汗が出る出る暑いやくも9号伯備線 備中広瀬ー備中高梁
今日もりゅーてつ日和☀️☀️気温はもう夏☀️例年6月1日から1週間行われる水道週間、流山線では早くもポスターの中吊り掲示が始まっております!今年も小中学生の力作が登場。 あかぎ @幸谷〜小金城趾日中の日なたは...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |