2023年8月13日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全516件
皆さんこんばんはー。今日は家の近くのフラダンスショーを見にいったkisasi182です。昨日はKATOから1月20日発売品が追加になったり↓と模型鉄に取っては少し嬉しい日になりましたね。 『KATOの1月新製品が追加!』...
上総大久保駅の小さな向日葵畑のヒマワリが全部の株に複数の花を付けて輝いている。7月15日に苗を植えた市原看護学校の学生の代表が花の確認に訪れた。10時前の向日葵。すべての株から複数の花が咲いている...
こんばんは♪7/30は、前日からのホキ800回送が敦賀まで行くということで山陰線~小浜線を4発程追っ掛け撮影しました。7/30 配9***~配9***◆DE10-1119+ホキ800-1852◆今回、ホキ1Bということで今までこの編成では未...
今まで撮っていなかった下夜久野駅で、初めてトワイライトエクスプレス瑞風を撮影しました。ただ、この駅には駐車場が無いため、自分で駐車場所を確保しなければならないのが難点でした。
2022年4月9日(土)青春18きっぷが1回分余ったので近郊散歩ただ、1回分の原価¥2,410には届かないなぁ~使わないよりは良いって事で近郊の続100名城を巡ってみます<山手線外回り>池袋 → 東京<東海道本線>東...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @Centra...
ある日の近鉄・阪神難波駅にて。尼崎方面で電車を見送ると、ならしかトレインが向こうのホームに居るのを発見!ならしかトレインとは相性が悪くいつも上手く撮影できていません。ちょっと位置が悪いが、向こうの...
【11635F】【8172F】【11652F】【11653F】【8163F】【8164F】【81113F】【11651F】
6月18日に実施された京王線開業110周年撮影会の続きです。ヘッドマーク付け替えの様子です。7000系は陣馬から、今回の営業では付けていない高尾に変わりました。台座の上に重ね合わせて付けていました。2回目のパ...
新宿方面から来た列車はこの駅のすぐ東側で地下に潜り、当駅から調布駅までの区間は地下区間を走行します。駅周辺は2000年以降再開発が進んで大型マンションも多く建ち並んでおり、利用者数はこの20年で1万人近く...
こんばんは久々の珍運用紹介ですが、今回は「相鉄に連泊するJR・東急車」、平日77→87運用、31K運用・土休日55K運用です。相鉄では相互直通の開始により、相鉄車の外泊は0なのにJR車がかしわ台に6本、東横線車がか...
SNSでつながっている遠く関西の方が、運転会をやるらしい。休日の仕事や大糸あずさの撮影日程を9月末まで計画をたててしまっていたので、参加はできないのですが、こういった機会はきっかけがないと一生繋がりが...
跨線橋部分のホーム延長部の作成を続けます。上、塗装前 下、下地塗装グレーレール柱部分は別の色で写真だと分かりにくいですね 一応セールカラーで塗ってあります。一応ホームと跨線橋部分の完成ですねフロア...
京成電鉄押上線四ツ木駅2番線に進入しようとする3400形3448Fによる普通印西牧の原行きです。京成3400形による普通印西牧の原行き側面表示です。京成電鉄では、3100形の増備が終了し、3200形の導入が決まっていま...
総武快速線では、蘇我駅が最寄りの「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」にあわせて臨時列車が運転されています。朝の時間帯は、8月5・6・11~13日に東京駅8:23発の快速茂原行きが設定されており、今日13日が今シーズン最後...
皆さんこんばんは、地図子です!今回もチャールズ川を上流へ向かってどんどん歩いていきます。チャールズ川産業革命博物館からウェイバンまでとかなり歩きにくい区間でした。ちなみに第1回と第2回を歩いたときは...
内田川橋梁(内田三連橋梁)のレンガ積み側のアップです。 さらにアップ、レンガが突き出した形で作られています。 これは複線化した際にさらにレンガを積んで複線構造にするためのモノでしたが、結局単線のま...
新潟地区で言うところのホームライナー、らくらくトレイン。白新・羽越方面へは村上行きとして設定され、そのままムーンライトえちごの運用に繋がるため、当時は編成が限定されていた記憶があります。2006年11月2...
強羅駅から箱根登山ケーブルカーに乗車しました。「箱根登山ケーブルカー」は1921(大正10)年12月に開業したという古くからの路線。これは関東初の鋼索鉄道になるそうです。ちなみに日本初の鋼索鉄道は1918年に開業...
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |