2023年12月10日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全571件
山上駅にとうちゃこ。リフト乗り場へ移動する。ほほぅ。日光みたいですな。綺麗ですなぁ。いずれこの道も自然に返るんでしょうなぁ。妙見の森にとうちゃこ。バーベキューとかここでできたのかな。阪急電車に乗っ...
ケツ打ち
おはようございます。その8の続きです。嘉瀬川河川敷を一斉に離陸したバルーンは、長崎本線を越えて飛んでいきます。バルーンと列車を絡めて撮影していきます。4039M特急みどり39号・佐世保行き783系CM25+CM1428...
おはようございます。今朝は11月4日のカットからUpします。連休2日目の朝は曇り空。朝から少しだけいつもの桃狩りへ西広島へ10時前に到着したがお目当ての2075列車が来ない・・・・気を取り直してRedWing315M...
鉄道模型の安定走行に必要なことは線路清掃。広い場所での公開運転会などでは線路の汚れは避けることできません。基本作業は拭き取りになるので清掃道具は重要アイテムです。進化した線路清掃グッズ今までは線路...
福塩線は府中駅までが電化区間で105系を中心で115系もラッシュ時に走っている。かつては103系や113系も使われていた。その前には旧型国電や70系電車の時代もあった。私鉄買収路線で駅の間隔が短い。 123系も最初...
前回の続きになりますが、次は同じく重連の8872レを線路端で迎え撃つことにします。ちゃんと定刻に来たのは良かったのですが・・・・・ベストの切り位置では顔面に架線の影が掛かってしまいました日の短い冬...
白いロマンスカーVSEは、本日12月10日で、完全引退。駅の電光掲示板のお知らせを見て、ついつい動画を撮影しちゃいました。今日でお別れだと思うと、さみしい気持ちになります。。続きをみる
妙見の森フリーパスの旅Part9の紹介です。↑前記事のつづき間もなく到着両足を前に上げ地面の足マークの所で降車してください足マークここで足ついて降りろって事やな。妙見山着おりばの横に展望デッキがある。行...
今回のメインである岡山訓練この頃になると雲が居座って太陽を隠してしまいました残念な状況ですが、画像処理である程度見られるように修正しておきました山陽本線 庭瀬~中庄晴れで撮りたかったなぁちなみにこ...
2023年11月22日(水)、この日は久しぶりに京葉臨海鉄道の撮影に出ています。 この日4本目は北袖分岐での撮影です。 504列車は KD60 3+コキ107-1371+コキ107-47の短い編成です...
上り列車二発目は山都手前のS字カーブへ... ところが、どんどんお天気は回復して陽射し復活...晴れると此処は逆光で、皆さんよりサイド寄りだったので木陰にならず、ズームレンズはハレーションが出やす...
2023(令和5)年も師走となりましたが11月3日の文化の日、4年ぶりに催されたJR貨物フェスティバル2023 広島車両所公開の5回目です。今回は直流機の新旧マンモス機関車と、交直3電源のマンモス機関車をUPしま...
「丸窓電車」現役の頃。。今はステンレスのインバーター車になった一方で、駅の線路も一本になってしまったようだ。1986
12月の定例運転は来週だなぁ・・・・・なんとか最後にまとめて一気に書かなければ (・・;)。 何故かSL音源の書き込みが出来ない、ESUのデコーダーの使い道に悩んでいましたが「走行特性も併せてDCが最...
名古屋臨海鉄道のコンテナ貨物を撮り、駅に戻る途中神宮前方面に向かう6000系4連が見えました。時刻から金山行普通だと思われたので、次の電車で神宮前に行き、折り返して来るのを撮りました。神宮前に着くと、数...
昨日のお昼は家族で焼肉の「やまなか家」さんへ、カルビ等の焼肉と盛岡冷麺(&ライス大盛)のよくばりセットを注文、いささか食べすぎの感はありますがスタミナ補給をしてきたものです。12月2日(土)の磐越...
別府観光港のさんふらわあターミナルを出たバスは真っ暗けな旧ターミナル前を通り、あまり人気を感じない宇和島運輸のターミナル前も通って交通センターへ、誰も乗らず。交通センターと大層な名前を付けているが...
DD51のプッシュプル工臨がありましたのでお出かけしました。前回のこの工臨の時は有名場所は結構な人出だったそうで、人出が少なそうな場所での撮影です。休憩後、返却の撮影です。12月というのに暖かな日でした...
再び8月です。大旅行の後は・・・音楽団体の夏合宿が待っていました(場所は志賀高原)。この時の合宿は特に厳しかったなー。漸く合宿が終わり、現地解散。束の間の鉄行動最大の目的は「中央本線の新線に乗車するこ...
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |