2023年12月28日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全495件
すっぴんあかね号 早速運用に*運用状況予想 ・A~Pの運用は “すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照 PCの3時間起動対策:再起動後72時間 年賀状の書き損じの交換はその年だけなのか*Topics 勝手にリンク ...
こんばんは。今年最後の公休日でしたが、予報通りとは言え、朝から空模様がスッキリしません。咋27日に、朝の下り貨物列車1095レを撮りに出てみましたが結局来ずでした。昼間の下り貨物列車1093レの頃には曇り空...
非冷房が当たり前だっったキハ47が、いつの間にか冷房付で窓なども更新されていたのに驚いた記憶があります。運転席窓枠のゴムも黒だったし。ただなんとなくほっとしたのはこの顔つきが窓枠ゴムはともかく昭和世...
すっぴんあかね号 早速運用に*運用状況予想 ・A~Pの運用は“すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照 PCの3時間起動対策:再起動後72時間 年賀状の書き損じの交換はその年だけなのか*Topics 勝手にリンク n...
2023年の駅スタンプ活動を振り返ります。【1月】▲湖西線の117系(9日)8日 福井(JR北陸本線)9日 近江塩津(JR北陸本線)、近江今津(JR湖西線)、山科(JR琵琶湖線)、姫路(JR神戸線)【3月】▲長良川鉄道の...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @tochig...
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 「魔法瓶」という言葉を知っている方は、恐らく筆者と同年代の方か、あるいは諸先輩方かと思います。子どもの頃、遠足などで水筒を持っていくと、...
東京メトロ 副都心線 「雑司が谷駅」近くには都電荒川線の停留所があるのですが、「都電雑司ヶ谷」ではなく「鬼子母神前」があります。都電の方は「雑司ヶ谷」ですが、こちらは「雑司が谷」です。(「ヶ」と「...
東京メトロ 副都心線 「雑司が谷駅」近くには都電荒川線の停留所があるのですが、「都電雑司ヶ谷」ではなく「鬼子母神前」があります。都電の方は「雑司ヶ谷」ですが、こちらは「雑司が谷」です。(「ヶ」と「...
いよいよ2023年も年の瀬。そんな時に新しく生まれ変わった列車が新天地へ向けて銀世界の中を走りました。2編成いたあすなろは、片方がひなび、もう片方がこのSATONOに生まれ変わりました。つい先日、土崎での試運...
ってC571KATO製+マニ60KATO製ですね+マニ60KATO製ですね+スハフ42トミックス製。。。。+オハ47トミックス製+オハ47トミックス製。。。。+オハフ46KATO製ですっちゅうこと...
12/7・仕事明け。3連勤の2日目終了ですが、とっても残業になり職場を出たのは11時過ぎ。京王線でも撮って帰ろうかと思ったのですが、8000、9000、また8000。。。愛しの7000系に中々遭遇出来ない流れ。トホホ(;´д...
DD51 1191号機,1109号機 12系5両編成(宮原支所所属)試9975列車 宮原(操)発 網干行き(11:19)12/28撮影。DD51重連の網干訓練の撮影へ。年末によく運転されてきましたが、今回は重連での運転となりました。被りギリ...
1.ばあちゃん家を建て替える 2.⏫無印良品の陽の家にする 3.スバルのアウトバックを買いたい 4.特急の車内販売の仕事がしたい〜!
〜さよなら南海高野線、2000系は久しぶりにまた1編成高野線去って行きました〜 ー 本日2023年12月28日夕方、1995年の落成当初から南海電鉄高野線所属だった南海2000系2035編成がこの度ワンマン化改造を行い...
★<10-1868>381系100番台「くろしお」6両基本セット★<10-1869>381系100番台「くろしお」3両増結セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>振子式の直流特急形車両として、1973~82年に製造された国鉄381系。軽量...
【夢空間☆花咲線の会公式】2023/12/28(木)
いよいよE131系の導入が始まった鶴見線。2004年頃から鶴見線を走り始めた205系をアルバム風に記録します。まずは鶴見駅。早起きしていったら、本数の少ない大川駅行きと観光地化している海芝浦駅行きのツーショッ...
出雲国風土記を巡る旅 令和3年夏 12 / 青春18令和5年夏紀行 4日目 島根県雲南市加茂町、神原神社(かんばらじんじゃ)までやってきました 社号標古びていてちょっと読みにくい・・ 鳥居の手前の手水舎 ...
真夏の8月4日、思い立って大阪近郊区間の大回りの旅に。まず、京都から奈良線に乗車して東福寺で下車し、京都までの切符を購入そして、8時49分発奈良行きの各駅停車でふらふらと。奈良線は、並走する近鉄と比べる...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |