2024年5月13日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全501件
1982/03/10 飯田線 伊那松島/沢、荷2042M 天竜峡行、クモニ13025/クモニ83101
2024年5月13日に、総合車両製作所新津事業所で製造された鎌倉車両センター所属予定のE235系クラJ-34編成が越後石山→武蔵野線経由→大船間で配給輸送されました。牽引機は、新潟車両センター所属のEF81形EF81-141で...
今日(5/13)の撮影です。近所の東海道線沿線にて、雨の中の出撃・・。 8862レ EF65-2088+タキ9両です。 無理矢理引いて…。※通過時は暗く・・、ISOアゲアゲ、画像をかなり明るく補正しています、汗。(今日...
棚田ってふつうは山の中の傾斜がきつい場所にあるってイメージだけど な...
京急電鉄・都営地下鉄・京成電鉄・北総鉄道は相互直通運転をしているので他社の車両も乗入れて来ます。北総線は成田スカイアクセス線・京成線・都営浅草線・京急線を直通し成田空港と羽田空港を結ぶ重要な路線で...
12日(日)、午後の部です。直近は暑い日が続いていたが、この日は過ごし易かった。奥会津でもTシャツや短パン姿を見掛けるようになり、性急な季節の移ろいを目でも感じます。 さて曇り空が先行するようになり、ピ...
本日、JR西日本から381系やくもの引退についてのイベントや運行計画についてアナウンスされました ツアーも開催されます なお特定の列車のお客さまには引退品の付与があります 鉄道コムで詳しくご覧ください ...
今日は山陽電車です。この日は3000系がよく来てくれたんで先日貼った普通鋼製車以外にも3本のアルミカーにも遭遇出来たんで貼っていこうかと。ただ、そのうちの1本はこの前貼った元偽アルミカーを含んでいた3100F...
5月12日に新潟車両センターで『新潟駅開業120周年号』の撮影会が開催されている 「新潟駅開業120周年号撮影会」in新潟車両センター pic.twitter.com/xQ8WBByr9v — うちだいぶつぱ […]
2024年5月13日、泉北高速鉄道12000系12021Fが千代田工場を出場し千代田→中百舌鳥→光明池の経路で試運転を行いました。前面のみ新デザインに変更された状態での出場となりました。
さて、今回は少し久しぶりの旅行ということで、いくらかのお土産を売店で買い求めます。昨年は高山本線と北陸鉄道フリークになっていたので、黒部ルート見学会以来の宇奈月は懐かしいですね。もっとも、お土産を...
岩原スキー場前付近で撮影した新潟駅開業120周年記念号の送込み回送を撮影後はさらに北上して、EF64-1030号機とのPPという形で運転される新津-新潟間へと向かいました。新潟車両センターへ入庫するために最後尾...
スーパートレインスタンプラリー柏駅 (E653系 「フレッシュひたち」)収集日:2024. 2/11
こんにちは、潔く銀です。この日も懲りずに久大本線を走る50系客車を撮影しにいきました。天気が回復傾向なので、少し期待しながらカメラを構えました。 www.yuseiphotos.work 今年のGWは終始天気が悪い予報でし...
2024年5月13日に、鎌倉車両センター中原支所所属のE233系8000番台N5編成が、東京総合車両センターでの検査を終え、所属先まで返却回送されました。
新瑞橋駅から桜通線の徳重行きに乗車。14分ほど走って終点の徳重駅に到着です。1番線の到着。列車は客を降ろすとすぐに引き上げ線に引っ込んでいきました。徳重駅は愛知県名古屋市緑区乗鞍にある名古屋市営地下鉄...
車両デザインの一新が公表されていた泉北ライナー用の泉北高速鉄道12000系(20番台12021F)ですが、本日前面部分のデザインのみ新デザインに基づく仕様に変更された姿で、南海電鉄千代田工場から出場したことが確...
皆様こんばんは、備前国鉄道です。昨日5月12日(日)、14系欧風客車「サロンカーなにわ」と、225系「Aシート」K1編成を使用した団体臨時列車が、大阪~網干間でそれぞれ運転されました。前日の11日(土)に神戸~大阪...
1982(昭和47)年に登場し、42年走り続けた381系やくもが、全面的に273系新型やくもに置き換わり、ラストランイベントが計画されています 最終運行日の6月14日に米子駅下車の乗客には記念品が用意されています 対...
皆様こんばんは、本日は雨のお天気でした。富士山は雲の中でした。今日、撮影させていただいた物です。雲の中の富士山と313系電車御殿場線足柄ー御殿場間大雨の御殿場からでした。本日は以上です。ありがとうござ...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |