2024年11月26日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全461件
2024年11月26日に、元住吉検車区所属の5050系4109Fが、長津田車両工場へ入場のため回送されました。
Ne001Ne002Ne003Ne004Ne005Ne006Ne007Ne008Ne009Ne010Ne011Ne012Ne013Ne014Ne015Ne016Ne017Ne018Ne019Ne020Ne021Ne022
2024.11.26(火)今日は昼間、ちょいとDIY先週、自転車の前輪のブレーキワイヤーがいきなりブチンと切れてしまいました自分で交換しようと調べると、なんか難しいことが書いてあります自転車屋さんに交換費用を聞い...
東海道新幹線では、7号車を「S Work車両」として、モバイル端末等を利用できる車両として設定しています。(参考)そしてこの「S Work車両」のうち、一部の座席については、パーテーションが設置された「S WorkP...
こんだけ 空けると、どこまで書いたか忘れる日記???というか、記録の書き残しですね。朝日からの ぬくもり亭で朝食。その後はヨンマルと季節感を求めて・・・またもや コスモスと・・・ですが、さすがに ...
近日、JR東日本鎌倉車両センターにおいてE217系Y101編様の様子が目撃されていました
今となっては懐かしい会津坂下駅での只見線の列車交換。車両はキハ40。駅そばの跨線橋から2010年8月に撮影。
カトー(KATO)さん、2024年11月出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<2021-1>C11 171AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>2000年に運行を開始したJR北海道 “SL冬の湿原号” 。釧網本線の釧路~標茶...
前の記事はこちら。前回からXのFF氏である「サロン熊野路さん」と合流して始まった撮り鉄合宿。南荒尾信号場での撮影を終えて次なる撮影地へと向かうのですが、私から「関ケ原界隈へ行きたい」とリクエストいたし...
2024年11月26日に、千住検車区所属の13000系13111Fが鷺沼工場での検査を終えて出場し、千住検車区まで回送されました。
彦根界隈をゆく米原訓練です。試9970レ 生憎の曇天ですが顔潰れは回避しました。DD51 1193 (宮)+DD51 1183 (宮)+チキ2B 原油高にも拘らず重連とはこの上ない贅沢な列車です。彦根ー米原にて
2024/11/26 八高線232D キハ112-208+キハ111-208秋めく山を縫うように力強く進む八高線。このアングルはいつ撮っても良いですね。かっこいい。
本日もお越し頂き有難うございます。昨日の記事、先週土曜日の続編となります。ロクヨン1001を無事仕留められたので、もうこのまま帰っても良い位の満足感でしたが、そのまま居残り。横川へ状況確認に言っても人...
2024年11月25日〜29日に、室堂駅で「メモリアル撮影会」が開催されました。撮影会への参加には事前申し込みが必要で、応募者多数の場合は抽選で立山黒部アルペンルートウェブサイト申し込みフォームより受け付け...
抜けた場所で辛うじて白煙を仕留めた!俯瞰と言うモノはこう言う事なんだろう(笑)↑個人的な見解ですので・・・(礼)。1999年11月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励...
ポケモン堪能したあとは道の駅へでたな、炭水化物on炭水化物なみえ焼きそばバーガー次に通ったときは売り切れていましたレストランではバーガー抜きのなみえ焼きそばなにごともうまくいく夕食に備えて上の妹とは...
本日は、小田急線。登戸駅から下り電車を追う。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田原線 登戸駅]快速急行で下っていく1000形1094Fを後撃ち。編成最前部が隠れるちょい前のタイミング。山側...
2024年11月26日より、8A系8A06が営業運転を開始しました。初日の運用は近鉄京都線でした。
https://news.mynavi.jp/article/20241121-3069280/JR貨物はこのほど、仙台市内にて12月15日(日曜日)にDE10の撮影会を開きます。DE10は国鉄時代の1966年にまずは四国でデビューとか。もともとは軸...
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |