2025年2月9日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全554件
2025年2月9日に、尾久車両センター所属のE26系12両を使用した「カシオペア紀行」が上野→仙台間で運転されました。尾久車両センター所属のEF81-80が牽引しました。
ー こんにちはさて本日2025年2月9日千代田工場を素通りしたので簡単に情報をこうかいさせていただきます
今朝の50レ55レ【快速急行】に東上線で一番古い11003Fが充当されました。2021年02月27日 09:13撮影9102Fの方が先に廃車されるのですよね。何か実感わかないです。しかも更新インバ...
今回は神奈川新町で京急を撮影することに。600形605F続きをみる
今日は総武線の撮影に行きE231系(A522編成)に新宿駅開業140周年のHMが付いて運用しており錦糸町で撮影しました。新宿駅140周年HMこちらは三鷹寄りで千葉寄りは別のデザインになってます。折り返しは船橋で撮影し...
こんばんはまだまだ先週末の冬の湿原号が続きますけど今日はちょっと気分転換。今年最強の寒波が続いている今日、雪景色は見飽きた方もいると思うので今日は43年前の夏の北海道。夏の厚岸湾をバックに赤い機関車...
2017 2 9 にブログをはじめましたので今日は記念日T4編成の引退はとっても寂しいですが私の一番の記憶になっているものを記録しておきたいと思います2022年9月8日T4編成は台検ののち名古屋への試運転を終えて東京...
2025年1月下旬、阪急雲雀丘花屋敷駅のパタパタ発車標(反転フラップ式案内表示器)が撤去されました。なお、代わりにディスプレイ式発車標が設置されています。パタパタを含めた案内表示器についてはちょうど1年...
下関総合車両所での催し、「サロンカーなにわ」でゆく115系300番台湘南色・クモハ42電車並び展示 に参加した団体臨時列車です。往路から寒波の雪に見舞われ、掲出された「あさかぜ」HMが白くなった画をSNS上に見...
1989年2月、この年の5月1日をもって廃止になる、天北線の乗り鉄をしに行きました。途中、曲渕で撮ったスナップは国鉄時代の匂いがする一枚で、駅舎などは模型製作の資料になりました。発車を待つキハ40に寄り添う...
土曜日に続き強烈な寒波が続くも、朝起きるとは昨日と違い雲が無く快晴。今日も回6100を狙いに。移動途中、ちらほらと野焼きをしており、場所によってはガスってる。目星のポイントは何とか影響無く撮影出来...
(前回記事の続き)(阪神電鉄本線 御影駅と5001形ジェットカー)朝の大阪梅田発高速神戸行き普通列車(5001形ジェットカー)西宮駅を過ぎ、香櫨園(こうろえん)駅停車打出(うちで)駅停車伝説・昔話の「打出の小槌(うち...
今日は朝から快晴の予報だったので、西武40000系の甲種輸送を富士山バックで撮影するために多摩川鉄橋へと出かけました。12月に撮影した際には残念ながら富士山が隠れてしまったのでそのリベンジをしたかったので...
今季最強寒波の影響で日本海縦貫線は壊滅状態に・・高山線、城端線も運休。あいの風とやま鉄道も運休や遅れが・・様子見に沿線へ。あいの風とやま鉄道・遅532M?521系 1時間遅れで通過あいの風とやま鉄道・列番不...
2025年3月ダイヤ改正で営業を開始する中央線快速のグリーン車。連結前の10両編成から2両を増結する形で行われ、10両編成が姿を消すことになります。そんな様子を記しました。
阪急7300系 7325編成準急・天下茶屋行き阪急7300系 7303編成
アーバンパークライン(野田線)用の80000系の乗務員による試運転が今日から始まった。現行の車両は6両編成だが、80000系は5両と1両分短い。なので現行の60000系も1両減車して5両化するらしいが、全車が揃うまで...
KATOからEF210電気機関車が発売されました。EF210は現行電気機関車の中で一番多く活躍している機関車で、短命だったEF200をエコに進化させた機関車です。新塗装化が進み、300番台で登場し...
ー こんにちはさて2025年2月10日の緑の南海電車の運用表についてお知らせします 2025年2月10日の緑の南海電車の運用表は次のとおりとなります
先日のニュースで、『笑っていいとも』の舞台だった、新宿アルタがもうすぐ閉館するそう。新宿に行ったとき、ここがアルタか~なんて思ったものです。「お昼休みは、ウキウキwatching~♪♪」の歌が懐かしい。最近...
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |