2025年2月16日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全596件
2025年1月12日(日)その④の続きで、東恵橋へ宗谷ラッセルを追いかけていきます。 稚内から147㎞途中美深の商店にあった道内地図。ここから稚内まで147㎞追っかけをしている時は何とも思っていませんでしたが結構な...
す南海7100系と言えば復刻塗装車が話題ですが、一般塗装車の8連もなかなか見応えがあります。そんな中、4連+2連+2連 計8連に組成されたいわゆるブツ編成が走り出したので早速捕獲に向かいました。ポイント到着。...
毎日新聞の記事へのリンクです。阪急神戸線・武庫川新駅 完成予定は31年度末 整備費は86億円 /兵庫 | 毎日新聞 西宮市と尼崎市の市境に架かる阪急電鉄神戸線の武庫川橋梁(きょうりょう)上の新駅について、...
おはようございます、お加減いかがですか。尾張地方(愛知県西部)、昨日は晴天で風も無く暖かな日になりました。寒天ゼリーは何味が好き?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう引き続き、大井...
2025.2.9.東武日光線 SL大樹号この冬、最強最長の寒気団が日本列島に居座っていました。北関東は南岸低気圧の通過で雪が降ることが多いのですが、この日は日本海側の雪雲が日光付近に雪を降らせていま...
今回は今年元旦の関西行の復路列車でいただいた新大阪駅開業60周年記念弁当MⅠRAⅠ まねき食品新大阪駅の在来線側コンコースにある売店で購入しました。先の旅行記の通り山崎の炭酸セットと一緒にいただきました...
久しぶりの甲種輸送を撮りに、いつもの場所へ。到着後、すぐに来たのは、遅5074レEF210-158牽引。いきなりダイヤが乱れてるようです。こちらは定刻の5075レ。EF210-301押し桃のトプナンですこちらは遅れの5097レ...
最強寒波と南岸低気圧の影響で予報では関東地方は雪になるかも?とのことでしたが、朝起きて外を見てみると雨でした。SLが来る頃には小降りとなり傘が無くても大丈夫なくらいとなりましたが、こんな日は白煙と...
日立製の離合(笑)
早朝に大阪駅に着く下り列車は大抵逆行で撮ることになるが、大阪駅から回送で宮原へ行くときは塚本駅の先でぐるっと回って頭に日が当たる。絵本用のアップはここで撮ることになる。 それからは全国の特急撮影を...
さて、もう終わらせたい「コンテナストーリー」・・・・・あとチョットだぁ~ (^_^;)。ISOコンテナへの対応に翻弄されるJR貨物ですが、そんなことには懲りもせず、新たな国鉄規格の・・・・・「緊締装置」...
大宮の鉄道博物館、第7回目は「ED17ー1」からになります。茶色のスクエアな車体にデッキ無しの形状、さらに側面の通風口が独特の感じでもありますね。そのスタイルから「クロコダイル」の愛称があったとか。そん...
2024年12月1日(日)に、千葉県君津市にあるJR東日本久留里線上総亀山駅にやってきました。実は16年前1度来たことがあります。当時は駅員がいたのですが、今は無人駅となりました。駅舎から向かって...
豊橋鬼祭の本祭が行われ、武神天狗に敗れた赤鬼が境外へ飛び去り、電停の横を走り去ります。これは小鬼です。撮影日: 2025年2月11日 撮影地: 豊橋鉄道 東田本線 豊橋公園前付近
最終的には「もころん号」が目的ですが、GSE、MSEを水辺から狙います。この場所は半年ぶり?その間に流れが変わっていて、すんなり河原に降りられず、戸惑いました。(はこね50号)(さがみ71号)(スーパーは...
今日は昨日の夕方に、庄内川の鉄橋の脇から撮影した写真を貼っておきます、、、、 まずはEF510-502牽引の赤ホキ。 赤ホキは枇杷島まで旅客線を走るんですね、、、、 続いて本命の8084レ、 一瞬JR東海のサンイ...
この日、初めて大宝駅に降りました。下調べもせずに来たものの、目ぼしい撮影ポイントが見つからず、大宝駅の下り方で撮ることに・・(2011.7.23 関東鉄道 大宝〜騰波ノ江)当時、1日1往復のキハ100形(旧国鉄キ...
大阪線の急行は名張または青山町までの列車だとトイレの無い編成が充当されることがあり、100%トイレ付き車両を含む編成が充当される阪伊間列車(及び伊勢中川までの列車)との差が大きく感じられますが青山町まで...
2025年2月4日 近鉄・橿原神宮駅この車両も凡庸特急とは言われてますが、いい電車でした。車内のシートは火の鳥みたいなシートになってました。
本日(2月16日)は、以下の出来事が有った日です。菅原道真が大宰府(福岡県太宰府市)へ向けて出発した日。(901年(延喜元年1月25日))宮城県石巻市出身の俳優、天津敏氏の誕生日。実家の最寄り駅は鉄道院(現在のJR東...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |