2025年2月21日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全539件
2025年2月21日に、さいたま車両センター所属のE233系サイ114編成が、東京総合車両センターへ入場のため、さいたま車両センターから回送されました。
Python+JSON データ活用の奥義 [ クジラ飛行机 ] - 楽天ブックス 電車ごっこでDでは路線の表現を駅の座標のみを用いた平滑線付散布図で表現して来ましたが、ループやスイッチバックの様な特徴的な線路形状につい...
全国の鉄道の現存する全ての駅スタンプを集めることが目標の壮大な旅(いつの日か達成できたらいいな) 今回は青い森鉄道。全駅制覇!コンプリートだ!とはいえ、27駅を回る必要はなく、有人駅である5つの駅を...
近日:北越急行に”特急”が復活 ~特急ほくほく十日町雪まつり 運転ということでかつての特急街道にキオクがよみがえった反面、その線区では最高速度160キロで走っていた10年前の絶対王者は… ...
拙ブログすっかり放置状態が続きました。「廃止」「引退」ばかりだと気持ちが後ろ向きになって更新意欲が湧かなくなるので、前向きなネタもやりましょう。 EF210-300番代は2020年3月ダイヤ改正で、関東進出から5...
2025年2月21日に、8000系8103F元小田急8000形8261Fによる試運転が、南入曽→池袋→豊島園→池袋→西武球場前→西所沢→武蔵丘の行路で運転されました。8103Fは池袋〜所沢間、西所沢〜西武球場前間、練馬〜豊島園間は初...
強烈な寒波の影響で日本海側は例年を上回る大変な雪となっており、明日からの三連休も更に増すと予報が出ていますが、今日も相変わらず定点でのんびり昼カモレを撮って来て恵まれた環境に感謝しています。75レEF2...
越後湯沢からの続きっす上越線が大雪に伴う終日運転見合わせになったせいで乗りたかったほくほく線が乗れずになってしまいました。ですが、まだ上越新幹線が動いてたので気を取り直して越後湯沢からのとき319号新...
近鉄9820・5820系大阪・関西万博ラッピングが発売予定。 大阪、関西万博のラッピング車両みたい。 ラッピングが非常に綺麗だわ。 値段は高すぎるわ。 非常に期待だわ。
39年前の1985年2月18日、田町電車区からクロ157が入場すると知人から聞き、久しぶりに入場するクロを撮りに出かけました。いつものようにクモヤ143に挟まれ、静々と電車区から出てきました。相変わらず綺麗な車体...
老朽化が著しい跨線橋の解体・撤去工事の進む浦安駅にて。鳥取行きの普通列車(254D)を待避させて特急スーパーまつかぜ7号が勢いよく通過。このようなシーンを見る事が出来るのはあと僅か。これからは毎日でも足...
既に鮮度落ちも甚だしい話だが、まもなく始まる大阪万博会場への最寄駅となる新しい駅、夢洲駅を訪問したので記事にしていく。長年コスモスクエア行きであった大阪メトロ中央線、ついに夢洲への延伸を果たした。...
東京メトロ副都心線 池袋駅 にほんブログ村
おととい水曜日健康診断の為、浅草橋へ行きその後、亀戸から東武線入り、北千住等で下車し、春日部で乗り換え。久しぶりの野田線へ豊春駅で降り、早速撮影開始!その模様は後ほど。今日は、東武線のニューフェイ...
2月21日 阪急神戸線西宮北口でダイヤ改正前最終日の朝ラッシュ、夕方ラッシュを撮影しました。8001F「ダイヤ改正」普通大阪梅田行きが入線。10連通勤特急は、今日で見納めになりました。6016F+7010F通勤特急神戸...
2月21日、京急1000形1891~編成の重要部検査に伴う試運転が、KC99運行の久里工~京急川崎~久里工の行路で行われました。新製後初の重要部検査が行われた1000形“1890”。先鋒は1891~編成 京急川崎にて2、3号車海...
昨日紹介した場所で紅梅と小田急ロマンスカーを広角で撮影ロマンスカーの伸びのある姿が綺麗です紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過...
ー こんばんはさて2025年2月22日土曜日の南海電鉄6000系6001Fの運用表は下記に掲載しております通りとなりますんでよろしくおねがいします – 運用差し替えの際はご理解とご協力をお願いします なお...
2025年2月19日に、800系803-804編成が近江神宮前〜坂本比叡山口間にて出場試運転を行いました。 2024年7月に出場した801-802編成は前照灯がLEDに換装されておらず、LED化の流れも止まったのかと思われましたが、...
694レ 普通 東岡崎行2025.2.20 呼続駅⇔桜駅間ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |