2025年3月31日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全578件
今年も桜越しの流しに挑んでみました。3月30日 1/8 f/16 ND8 ISO-100 米原~岐阜羽島間ほんの少しの隙間があったのですがちょうどいい感じにノーズが入ってくれました。この後、少しアングルを変えて・・・。3月30...
3月も最終日なので、3月のネタを投稿します。西武甲種のあった、3/8。甲種は湘南新宿ラインに被られて残念賞でしたが、SRCが珍しく遅延していたので、せっかくなので待つことにしました。遅延でないと撮れない写...
2025年2月25日、鳥取大学 前期入試の実施に伴い、山陰本線 鳥取~宝木(ほうぎ)駅間で臨時列車が1往復運転されました。(鳥取8:37発 宝木行き、宝木17:23発 鳥取行き)宝木駅は、鳥取駅を出て4つ目の駅であり、...
ついにこの日が来てしまった・・・ 2025年3月31日、新京成電鉄、78年の歴史に幕を下ろす日。 本当だったら京成津田沼駅で、最終電車を見送ろうかと思ったが、京成本線の終電が終わっており、帰れなくなることが発...
2025年3月31日に、仙台車両センター所属のE721系P-24編成が郡山総合車両センターでの検査を終えて出場しました。
毎度! おばんです!さぁ、新しい一週間のスタートです。晴天だと、ド逆光になる朝6時の川崎車両の1号門前。さて、今週はどんな一週間になるのやら?それでは、モーニングシャッフルを今日はダイジェストで。...
こんばんは。3月最後の日曜日は、いすみ鉄道国吉駅で「春の国吉駅まつり」・ポッポの丘で「春の昭和まつり」が開催され、両会場を結ぶボンネットバスの車掌として参加してまいりました。えー、大変お待たせいた...
通勤乗車の紹介です。3月31日行きの通勤乗車今日の勤務地は心斎橋9:23 尼崎始発 A普通高槻行き 207系4両+3両9:31 大阪着OsakaMetro御堂筋線は遅れている。9:36の天王寺行きが5分遅れている。時計は9:41...
3月24日の近鉄21000系「21106F」です。大阪線で試運転がおこなわれました。「モ21506」,「モ21606」の車輪・制輪子等が交換されたようです。
2025年3月31日をもって、泉北高速鉄道としての営業運転を終了しました。4月1日からは、南海電鉄の泉北線として運転されます。泉北高速鉄道は1965年に大阪府都市開発株式会社として設立され、トラックターミナル事...
東京では桜が満開ということですが、東海、関東以北は花冷えで真冬の気温となっています寒い日に寒々しい内容ですが、今日、明日は冬ということで(笑)3月7日、この日は移動&スキーということで朝自宅を出て猪...
ー 本日2025/03/31神戸線系統で活躍している阪急7000系7021Fが阪急西宮車庫から阪急正雀へ入場回送しました
静岡鉄道において3月29日ダイヤ改正が実施され、平日の急行列車(通勤急行・急行)が5年ぶりに復活しました。3/31通勤急行新静岡行き静岡鉄道A3003F5年ぶりの再開1便目はA3003Fが担当6時台もありMHはお預けでした...
本日は、遠州鉄道線。赤くない形態をもう1つ。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/23, 遠州鉄道 積志~さぎの宮]青いラッピングで快走する遠州鉄道2000形2001Fを、さぎの宮駅近くにて。鼻先...
明日4月1日より、新京成電鉄は京成電鉄に統合され、京成松戸線へと変わる。最後に乗車したのは昨年の夏だったかな?高校野球千葉大会のHM。新津田沼駅で見た伝言板。懐かしいね。このピンク色、制定からまだ10年...
3/26に南海 中百舌鳥駅で「ありがとう泉北高速鉄道」ヘッドマークを掲出した復刻デザイン3000系と9300系の並びを撮りました。1枚目は、中百舌鳥駅の深井駅寄りで並んだ、左側はありがとう泉北高速...
25/2/28 4073列車UF12A-19 総合車両製作所 丸和通運所有・使用1コキ車3個積載限定
本日は昨日と変わってほぼ1日を通して晴天に恵まれました。ただ、午後からは所用があるいので午前中のみの撮影に。そんなことで、今回も近鉄南大阪線での臨時快速急行「さくら」号を狙う為に今川駅にへと赴きました...
3月31日・・・年度末を迎える今日。2つの準大手私鉄が大手私鉄に吸収され消滅する。1つ目が、大阪にある泉北高速鉄道。こちらは、大手私鉄の南海電鉄に吸収合併され消滅。そして、2つ目が新京成電鉄。こちらも大手私...
本日、名古屋鉄道3500系の3523Fが機器更新とワンマン運転対応工事を終えて舞木検査場を出場しました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |