駅に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
折原(おりはら)駅 (埼玉県大里郡寄居町)隣の駅上り → 竹沢駅下り → 寄居駅八王子起点 60.3km1934年(昭和9年)10月、小川町~寄居間開通時(八王子~倉賀野間全通時)に開業1面1線の棒線駅でホームへ...
塩町駅からほど近いところの田園地帯にある駅で、開業当初は当駅が塩町駅を名乗っていました。駅前は大きめの集落が広がっているものの、住宅地が広がっていますが、利用者数はここ数年1桁が続いています。駅舎古...
西上田駅からしなの鉄道線の上り軽井沢行きに乗車しました。車内は外国人観光客で満席状態。列車は次の上田駅で乗客の入れ替えが多数ありましたが、彼らは動かず。このまま軽井沢まで行くんでしょうね。さて、次...
キャミさんのブログ
プラレールのリアルクラスシリーズで「東京駅丸の内駅舎」というものが発売されています。近所の家電量販店で通販での金額より安くなっていたのとラスト1個だったので買ってみたのですが、思いのほかリアルな感じ...
こんばんは。12月21日と22日の土日撮影分まとめです。では週末の1枚以上行って見ましょう。12月21日分。上野駅へ。E531系、モハE530-2024に乗車。JRバス関東土浦営業所。整備待ちのKKKが数台居た。土浦統括センタ...
約14年ぶりに訪れた長野電鉄屋代線の松代駅跡。とても懐かしい思いで、この場所に降り立ちました。駅舎も昔のまま残っていましたが、2面3線あったホームも駅舎側の1面を残し、線路も含めて全て撤去されていました...
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこそ、touzaiのブログへ。☆いらっしゃいませ。皆...
今回は、大門駅(山陽本線)の訪問記です。(訪問日:2024年12月1日)大門駅(山陽本線)の概要大門駅(山陽本線)は1897年に開業した広島県福山市にあるJR西日本 山陽本線の駅です。駅構造(駅舎)いい感じの駅舎です。最...
シーーラカンスさんのブログ
阪急宝塚線 春日野道駅情報 Kasuganomichi STN(HK15) 駅 名 Station name ...
駅弁ライター望月です。気が向いたので、また食べたものを載せていきます。クリスマスなので「チキン弁当」です。60周年の記念パッケージになっています。今年の「チキン弁当」は、60周年のメモリアルイヤーと同...
最近は全国のローカル線を巡る旅をライフワークにしている濱西慎一です。 今回は、日本全国にある鉄道関係の博物館をいくつかご紹介します。鉄道の歴史や技術に触れることができる博物館は、ファンにとってたまら...
今年(2024年)も、残すところ約1週間になりました。2024年の振り返りの前半です。【2024年1月】記事は2024年1月ですが乗車日は2023年12月30日(土)でした。2024年1月13日(土)から休止になる阪神バス路線のうち、野...
「わたらせ渓谷イルミネーション号」と、クリスマスの音楽の話ですクリスマスになると鉄道界では、これにちなんだ企画列車や、駅ホーム、列車への飾り付け等が見られることがあります。関東での一例として、わた...
おはようございます。本日も、昨日に引き続き、静岡鉄道の乗車レポートを投稿してまいります。御門台発車後には65km/hの速度制限が待っています。全列車が各駅停車で運転されていますが、停車駅が近づくと運転室...
今回の【駅】シリーズは、埼玉県伊奈町南部に広がる農村地帯に位置する埼玉新都市交通伊奈線【愛称:ニューシャトル】の駅で、埼玉新都市交通の本社がある駅、そして車両基地が東側に併設されているため、始発・...
そんな感じで今年に入ってから増えた芸備線の駅ノートの2巡目を描いて回る旅ですが、2回目は福塩線との合流駅となる塩町から着手し、三次市内で1泊した翌朝は山ノ内から続きを始める事になりましたクラ駅長で...
列車は奥大井湖上の次の接岨峡温泉が終点。時刻は15時55分。千頭方面の列車は本日終了済み。後は折り返すだけ。折り返し時間はそう長くない。とりあえず駅前に出て振り返っって駅舎を眺める。民家というか公民館...
前回の続き。大阪で上の坊主と「なんばグランド花月」の公演を堪能し、千日...
いかさまさんのブログ
<日付:2024/7/27:20240727-18>退院後遠出をしていなかったので、乗り鉄&博物館めぐりのおでかけ。www.youtube.com 本来なら小田急線経由の方が早いが、1日券の都合、大和駅まで相鉄利用 小田急と相鉄との境...
鯖瀬(さばせ)駅 (徳島県海部郡海陽町)隣の駅上り → 牟岐駅下り → 浅川駅徳島起点 72.0km1973年(昭和48年)10月、牟岐~海部間開通時に開業高い築堤の上にある1面1線のホームのみの駅で開業当初から...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。