「#名古屋市交通局」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2020年8月27日琴電の1100形が瓦町を発車する動画です香川でイルカがマスコットをやってる琴平電鉄です元京王やら元名古屋市営地下鉄の車両が元気よく走り回ってる会社です...
香川県で唯一の私鉄として高松市を中心に、琴平線・長尾線・志度線の3路線60kmを経営する高松琴平電気鉄道。現在の公称は平仮名表記の「ことでん」ですが、世間一般では未だに戦前からの「琴電」が使われています...
叡電デナ22さんのブログ
京葉線ダイヤ改正の話題の時に対岸の火事だと思っていた。今日、会社からある現場に行けないかと来た。そこは地下鉄と市バスを乗り継いで行くのですが、鶴舞線がダイヤ改正したので調べたら30分早く起きないと間...
というワケで今日も台風で名古屋地区の交通機関は動いているか怪しいので、(31日地点の情報だが)区間快速においてはネタ探しはもっぱらYoutube頼り。今回は早めに記録するべき車両を簡潔明快な解説とともにリスト...
名古屋市交通局主催の新たなウォーキングイベント スマホアプリ「なごや歴史探検アプリ」を使った「駅から始まる スマホdeウォーク スタンプラリー」が始まりました 期間は約1ヶ月間ごとに設定されるコースを、...
mの日常さんのブログ
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方は朝から大雨になったり、晴天になったり短時間で天気が変化していきましたさて名古屋鉄道 豊田線、名古屋市地下鉄に乗り...
釜山2日目。地下鉄1号線と東海電鉄線を乗り継いで,中心部から少し離れた都市間列車のターミナルであるプジョン駅に来ました。このまま電鉄線に乗り続けても蔚山市まで行くことができますが,せっかくなので都市...
東山動植物園の園内に、かつて走行していた東山公園モノレールの保存車が留置されています。 このモノレールは、現在湘南や千葉で走っている「サフェージュ式」と呼ばれる […]The post 千葉モノレールのご...
鉄道プレスさんのブログ
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。台風の進路が西に逸れていますが、油断ができませんね。名古屋鉄道 三河(山)線猿投駅に訪問してきました。豊田線用200系と三...
名古屋市交通局 名城線 「名古屋大学駅」この駅は改称したわけではないですが、「~前」ではなく、昨日と同様、そのままの駅名です。まあ、この駅の場合、「~前」とは言いにくいですかね。なにせ名古屋大学の...
ICHIEKIさんのブログ
みなさん、こんにちわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 夏の青春18きっぷの旅に出ています。今回は1泊2日で旅に出ましたが、一日宿泊を追加し2泊3日の旅にしまし...
名古屋市交通局 名城線 「名古屋城駅」2024年1月、「市役所」から「名古屋城」に改称しました。地下駅ではありますが、「名古屋城」ではありません。なのに、「名古屋城」という名の駅です。「名古屋城前...
ICHIEKIさんのブログ
名古屋市中川区と中村区の境界部分の住宅地にある駅で、名古屋市営地下鉄東山線や近鉄線との乗換駅となっています。普通列車のみの停車で本数が少ないこともあり列車発着時以外は閑散としていますが、利用者数は...
●●●● 名古屋駅 新幹線、東海道線、中央線、近鉄、名鉄、名古屋市営地下鉄、あおなみ線乗り換え││●● 八田駅 近鉄、名古屋市営地下鉄乗り換え││●● 春田駅││●● 蟹江駅│││● 永和駅││●● 弥富駅 名鉄乗り換え│││● 長...
みなさん、こんにちわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 前回の記事では三岐鉄道の保々駅までやってきました。保々駅では少し周辺をお散歩し三岐鉄道の車両基地も見てき...
地下鉄名古屋駅 H08・S02 駅紹介他路線への乗換え→ 近 鉄 JR東海中部地方の玄関口である名古屋駅には新幹線・JRの他、名鉄・近鉄・あおなみ線・地下鉄が発着。このうち地下鉄は東山線と桜通線の2路線...
駅名 金山駅旧漢字 金山よみ かなやま歴かな かなやま発音 カナヤマ所在地 名古屋市中区金山一丁目17-18電報略号 ナヤ(ナコナヤ)事務管理コード △530523(古渡)→△530524(金山)貨物取扱駅コード マルス入...
駅名 鶴舞駅旧漢字 鶴舞よみ つるまい歴かな つるまひ発音 ツルマイ所在地 名古屋市中区千代田五丁目23-24駅番号 電報略号 ルマ(ナコルマ)事務管理コード △530522貨物取扱駅コード マルス入力コード ...
撮影日 2005/01/15青春18きっぷを使用し、愛知/静岡/山梨/神奈川県の鉄道を乗り歩くおよび、新規開業路線の乗りつぶし山陽電気鉄道本線大塩8:04発の下り特急に乗る山陽姫路8:16着下車山陽本線姫路8:30発の上り新...
1993年、名古屋市営地下鉄鶴舞線の上小田井延伸に際して増備された、3050形車両の車内デザインをご紹介します。概要 1993年、上小田井延伸に合わせて導入された軽量ステンレスの直線的な車両です。 車内は白基調...
soseki1985さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。