「#津軽鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
上り列車からスタフを受け取り金木駅を発車します。上り103号のHMは「太宰列車」芦野公園の売店が見え芦野公園駅に到着桜の季節は綺麗でしょうね左手の旧駅舎は喫茶店林を抜けて川倉駅へ入場大沢内駅駅舎は...
乗車した列車は津軽中里行津軽21形101・気動車単行です。深浦行も同時発車し並走腕木式信号も現役との事乗客は25名ほど車掌氏とアテンダントさんが乗務十川駅屋根には尖がり帽子次は五農校前駅改札口の電灯がいい...
次は深浦行GV-E400系に乗車こちらも後部展望を楽しみます。川部駅を出発車内には一部立席の方も観光客が多そうですね藤崎駅を出発りんごの産地ですか林崎駅りんご畑と後方に岩木山板柳駅年季...
青森県内を走る津軽鉄道と弘南鉄道に乗車。これを持ちまして東北地方の鉄道路線を全制覇しました。前日の土曜日は秋田から北上してきて弘前駅前に宿泊していて始発で出発です。続きをみる
1982/05/20 飯田線 田切/伊那福岡、上り貨物274列車 今回の貨物列車は、貨車2両。そのうち1両は車掌車で、貨物輸送は実質1両になる。ちょうどうまく明鏡止水に近かったはずなのに、残念なことに少し切れてしまっ...
私が好きな鉄道の一つに、青森県の津軽鉄道があります。青森県の西側にある津軽半島の付け根にあたる五所川原から、太宰治の生まれ故郷の金木を経由して津軽中里まで20kmほどの間を結ぶ、日本最北の民鉄です。普...
森見さんの作品と言えば、「夜は短し歩けよ乙女」が有名ですね。私もこの作品から入りました。独特の文章で、読者を選ぶかもしれませんが、じっくりと味わい、この作品世界に入ってしまえば、もう術中にはまった...
先日は以前TOMYTECから発売された津軽鉄道のキハ2400形のキハ24021が入線キハ24021は昭和37年に津軽鉄道が自社発注車として国鉄のキハ20に準じた仕様で新潟鉄工所にて製造したディーゼルカーとなりますキハ20のよ...
寝台特急「あけぼの」で弘前に到着し、津軽鉄道のストーブ列車に乗車しました。その後五能線に乗車。艫作で途中下車して夕刻の黄金崎不老不死温泉に入浴。日没後、東能代から奥羽本線に乗り継いで、大館で宿泊し...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
西暦2000年の冬は、津軽海峡を挟んで青森県と北海道函館を訪問しました。寝台特急「あけぼの」で出発し、津軽鉄道のストーブ列車に乗車、五能線や弘南鉄道に乗った後、廃線直前の下北交通(旧・大畑線)に乗車し...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
5月23日夜、Yahooのトピックスにショッキングなニュースが書かれていた。JR東日本の津軽線で蟹田~三厩間の22.8kmを廃止することに沿線自治体が同意した件だ。厳密に言えば蟹田以北は北海道新幹線(旧津軽海峡線...
6月22日にJR五所川原駅で「五所川原レトロまつり」が開催されます。JR東日本のプレスリリースにイベントの詳細が書いていますが、気になるところは待合室がただいま改装中とのこと、その中に五能線を走っていたキ...
四代目アキタさんのブログ
高校1年の冬休みは「東北均一周遊券」で北東北を巡りました。青森駅青函連絡船の待合室を拠点(3連泊)とし、1泊目明けは弘前行き始発列車で川部駅へ向かい、津軽鉄道、五能線と廻りました。(1977.12.30 青森駅...
今回の『駅【簡易版】』シリーズは、青森県西部、津軽半島付け根の内陸部に市域を持ち、立佞武多(たちねぷた)で有名な五所川原市の中心市街地に位置する五能線の主要駅で、津軽鉄道線との乗換駅である、五所川原...
暑いのと寒いの、どっちが好き?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう暑いのも寒いのも限度ってものがあるから選べません。選べませんが…暑いときに飲むビール。2004年8月4日 津軽鉄道 真夏の...
今回の旅では、難しいかなと思っていた「津軽鉄道」の写真です。津軽鉄道は五所川原と津軽中里を結ぶローカル線で、五能線の五所川原と津軽鉄道の駅は少し離れています。そのため、この写真は動いているリゾート...
って画像は2012年のナンバーっちゅうか2024年のGW終りました。。。。皆さんどうお過ごしだったでしょうか。。自分はこの日以外はほとんど家にいました。。。。用事もありましたがまぁ・・・・・・・・ ...
一見何の変哲もないローカル線の硬券乗車券です。でも、よく見ると。 2等とあります。ということは昭和44年以前から使われている乗車券ということなのでしょう。そこそこきれいな状態で残っています。 以前は...
4月28日撮影の続きになります。どこで次の旧客を待つか??悩んでもポイント思いつかないし桜は散ってないのは分かっていても芦野公園の踏切で待ちました。花吹雪にすらならない程、花はなしラストは跨線橋でこれ...
金木さくらまつり絡みで4月20~30まで運行されたDD352と旧型客車。津軽線から転線し、津軽飯詰で菜の花どんな感じかな?と旧型客車は12時過ぎなのでロケハンしていると、列車が来て、書いていないのにまさ...
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。