「#銚子電気鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
仲ノ町車庫の車庫見学に行ってきました。撮影日2023年2月15日 水曜日撮影地点仲ノ町車庫銚子電鉄2000系(2002編成) ニュー315ピンクニュージンジャー号2000系(2001編成) 銚子PR大作戦!Vol.3・4ヘッドマーク 各ヘッ...
薄ワパ巻さんのブログ
お知らせです。12/22(金)21:00より、12月の『銚電931ソムリエ』の講師を務めさせていただきます。『銚電931ソムリエ』は、銚子電鉄と、銚子の町にさらに詳しくなっていただくための1時間のオンライン講座。受講...
小田急小田原線からこんにつあー!!土曜日は多摩センターガールズストリートライブに参加したのですが、そのあとに続きがあったので、簡単に報告します。 小田急多摩センターから新百合ヶ丘から急行に変わる新...
皆さんご存知の銚子電鉄、開業100周年の年ですね。おめでとうございます。いや〜数回に渡る廃線危機を乗り越え、なんとかここまでこれましたね。そして2年連続黒字!あの銚電が黒字とは…あの社長恐るべし…そして...
そういえば、伊豆箱根鉄道のいずはこねふれあいフェスタに行ってきたのでその時のご報告でも……まあ、銚子電気鉄道とひたちなか海浜鉄道と岳南電車が来るというので行くわけで2019年に行った際は、ラブライブ!サ...
※2023年11月撮影5年ぶりにポッポの丘へ行ってきました。この間に数両保存車両が増えています。 103系クハ103-525昭和41年川崎製、首都圏で使われて平成6年に廃車となった車両です。廃車後は東芝府中で試験用に使...
puramiさんのブログ
ご無沙汰しております、261yです約4ヶ月ぶりの更新となりました相変わらず呑気に過ごしておりますがなんとなーく記事を書く気になれず今日に至った次第でございます以前にも書きましたが、一時期は松葉杖が必要...
久留里線から内房線に戻り保田駅に着いたところ。真夏ですね(゚Д゚;)。保田駅から徒歩で保田小学校という道の駅に行きお昼ご飯食べました。夏休みも終わりの平日だけどさすが道の駅なのでそこそこ混雑しておりまし...
前回の参加が、なんと5年前。『2018.11.23 いずはこねふれあいフェスタ』11月23日、昼。大場の伊豆箱根鉄道本社で行われた「いずはこねふれあいフェスタ」を見に行ってきた。ここから遡ること3日前に、仕事帰りに...
JR東日本は10月27日、東京から房総方面へ向かう特急列車の全席指定席化を発表した。https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231027_ho02.pdfこのニュースを聞いて、ふと頭の中をかすめることがあった。255系はど...
京王・7000系電車は、1984(昭和59)年から1996(平成8)年にかけて実に190両が製造された、京王の大所帯です。当然初期型と後期型(おおざっぱな分類ですよ!)では大きく違いがあったりしまして。オールステン...
さて、アイドルマスター SideMさん、2021年ごろに銚子電鉄とお仕事コラボをしたなぁと思っていたら…イケメン等身大パネルが海鹿島駅の待合室に置かれたりその後に、銚子市を巻き込んで市内全域でお仕事をしだした...
今年のプロ野球は阪神タイガースがセントラルリーグを、オリックスバファローズがパシフィックリーグを制し、両者との日本シリーズも7戦までもつれ、最終的には4勝3敗で阪神タイガースが制しました。https://twit...
上野市722さんのブログ
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。今回は、鉄コレ第1弾 の銚子電気鉄道 デハ501《シークレット》 を投稿したいと思います。■TOMYTEC 鉄道コレクション第1弾 銚子電気鉄道 デハ501《シークレット》銚子電...
浜の宮さんのブログ
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。今回は、津川洋行 の 有蓋緩急車ワフ《右カバー仕様》 を投稿したいと思います。■津川洋行 14084 木造貨車 有蓋緩急車 ワフ (右カバー仕様)以前投稿しましたワフ(カバー...
浜の宮さんのブログ
2023年11月3日は銚子電鉄で駅前QRVでの実験を行うイベントがある日。その本編たる無線編は前の記事で取り上げましたが私にとってこちらも本編で、時間のやりくりで撮れたものや車庫見学の様子を取り上げたいと思...
紫電改さんのブログ
11月5日和歌山電鐡 貴志川線祭り盆ラマワークショップの模様をご紹介いたします。今回 1年ぶりの和歌山電鐡様でのワークショップ会場は、駅すぐ近くの貸スペース「木守庵」でございます。ハーブティーを飲...
鉄道の日、珍しくホビーセンターカトーに出かけていました。イベント情報を一切知らずにいったのですが、やはり色々と催しをやっていました。銚子電鉄さんさぁ...ってなりましたね。うん。本来の目的はぼったくり...
日曜日は前にあげた新開地や泉大津に寄りながら水間鉄道に乗り水間観音駅まで行きました。そこから少し歩いたら水間公園がありますがそこでユーチューバーの西園寺さんがプロデュースするロカ鉄まつりが開催され...
当別荘では、過去作で数々の、千葉県内を走るローカル私鉄を取り上げてきました。小湊鉄道やいすみ鉄道、昨年upした流鉄等、個性派揃いですしかし、"個性派"という点では、千葉県どころか全国でも、ここに勝る地...
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。