「#北総鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
さて、台風には振り回されたものの、ようやく朝晩は冷房なしで過ごせるようになった今日この頃。抱き枕を使っても寝やすい季節になった。夏季の18きっぷも終わり、遠征は横浜程度。デレの周年ライブ、勤務明けだ...
キュービック541さんのブログ
どうも。北総オタク中沢です。 突然ですが、北総グルメラリーをご存知でしょうか?北総グルメラリーとは、北総線沿線の飲食店を巡りスタンプを集めることで景品を獲得できる素晴らしい企画です。今回は、そんな北...
FreedomTrainさんのブログ
9月14日(土)の北総鉄道「レアな車内放送も聞ける!夜間撮影会イベント」 参加レポも始めてまいります!プロローグはコチラ『レアな車内放送も聞ける!夜間撮影会イベント その0~プロローグ』9月14日(土)...
フェスティバル見学でも列車関係に結びつける、我ながら成長のない鉄道習性2024年9月28日(土)に、北総線新鎌ヶ谷-西白井の中間位置にある福太郎アリーナ会場で、鎌ケ谷市商工会・鎌ケ谷市合同主催の「第36回...
今回は、近鉄特急「しまかぜ」の座席に付いている枕「ヘッドレスト」を買った話。「しまかぜ」は、近鉄が誇る最上級の特急です。「カフェ車両」は、日本で唯一の予約無しで利用できて「昔からの食堂車」とも言え...
京成電鉄と北総鉄道では、土曜日・日曜日・祝日に北総鉄道各駅から、京成電鉄の指定区間と北総鉄道全線が乗り降り自由となるフリーきっぷを、期間限定で発売します。「北総・下町めぐりきっぷ」 【発行】京成電鉄...
こちらの記事にてお知らせしていた東武鉄道の未乗区間である意外な区間。『意外な区間が・・・。』先日、ブログ仲間の伊勢守さんが東武鉄道の全線制覇を達成なさいました(^_^)そんな私も、グンマーに転勤となって...
1995年に千葉ニュータウン中央ー印西牧の原間延伸と合わせて登場機器構成は京成3700形とほぼ同じ現在は千葉ニュータウン鉄道所有・北総鉄道管理【正面部】続きをみる
今回の【駅】シリーズは、千葉県鎌ケ谷市中央部の住宅街に位置する新京成電鉄新京成線の駅で、2019年に高架化されましたが用地の関係で片側(東側)からしか出入りできない、初富駅 (はつとみえき。Hatsutomi Stati...
成田空港11時24分発の羽田空港行きアクセス特急で新橋へ。京成押上線完乗。座れましたが押上迄混んでいました。マイクロエース A1221 京成3100形 3157編成 8両セットAmazon(アマゾン)新橋12時40分発の熱海行き...
9月14日(土)、北総鉄道さん主催の「レアな車内放送も聞ける!夜間撮影会イベント」に参加してまいりました!関連記事はコチラ『トワイライト〜ナイト。』今日も今日とて楽しい撮影会でした(^o^)ameblo.jpで、...
グリーンマックス(GREENMAX)さん、2024年10月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<31936>西武6000系(新宿線・6108編成)基本4両編成セット(動力付き)★<31937>西武6000系(新宿線・6108編成)増結用中間車6両セッ...
みーとすぱさんのブログ
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)と東武野田線(東武アーバンパークライン)が交差する春日部駅では、2019年より高架化工事が開始されています。今年5月に第一段階となる東武スカイツリーライン上り線の仮...
takuya870625さんのブログ
2024年9月14日に、北総鉄道の主催で「夜間撮影会イベント」が催行されました。団体臨時列車が印西牧の原~車両基地間で運転されました。集合場所は印西牧の原駅でした。撮影会への参加には事前申し込みが必要で、...
2nd-trainさんのブログ
京王線芦花公園駅を降りた後、関東バスで高井戸駅へ行き、京王井の頭線に乗って吉祥寺駅まで来ましたここからは、中央線に乗り鉄して行きましょうE233系0番台の快速に乗り込みます緩行線と並走して行きます再...
今回の【駅】シリーズは、千葉県鎌ケ谷市西部郊外の住宅地に位置する新京成電鉄新京成線の駅で、2019年に高架化された駅、そして北総線が1979年に部分開業してから1991年に全通するまでの間、新鎌ヶ谷駅の代替と...
PHOTO:夏詣号も8月31日で運転終了です。 相変わらず「撮影記」というほど大げさなものではありません。 週末は青春18キップを利用して、銚子まで[B.B.BASE]に乗る予定としていたのですが...
2024年8月30日に、印旛車両基地所属の北総7300形7318編成が宗吾車両基地から印旛車両基地まで返却回送されました。
2nd-trainさんのブログ
すっかりと別館(落書き帳)の更新をサボっておりました。繁忙期とはいえ給料が上がる訳でもないのでアレですけど、まあ引きこもっているよりはいいと思いつつ、撮りたいものもなかなか撮れないのは微妙です。 と...
JR東日本 千葉支社は、千葉県内のJR線や一部の私鉄、路線バス、東京湾フェリーが連続する2日間乗り放題になる「サンキュー・ちばフリーパス」(「・」はハートマーク)を、2024年も販売します。なお、今回は初め...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。