鉄道コム

「#のと鉄道」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

381~400件を表示 / 全620件

新規掲載順

  • JR西日本は公式サイトにて、震災のため不通になっている七尾線について、取り敢えず高松〜羽咋を15日までには復旧させて、営業運行を再開すると発表しました。羽咋〜七尾については22日頃の運行再開を目指してい...

  • JR西日本は2024年1月11日、プレスリリースにて七尾線の状況について公表した。今回はこれからJR西日本七尾線について見ていく。 1. JR西日本七尾線順次復旧へ! 2024年1月1日、北陸地方の鉄道各線はいずれも24時...

    Rapid W plusさんのブログ

  • 穴水駅の夜

    • 2024年1月12日(金)

    23年前の冬の夜、初めて降り立った穴水駅。ここ穴水駅も、今回の地震で大きな被害を受けているようだ。ニュースの映像でその一部を見ることができたが、駅舎内は物が散乱し、ホームは浪打って段差が生じ、線路の...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240111/21/honda1600/9d/e8/j/o0640048015388345976.jpg

    4年前の「ふらっと訪夢」

    • 2024年1月11日(木)

    のと鉄道の旧輪島駅を改装した道の駅今はどうなっているでしょうか。

  • 輪島駅から路線バスで能登町役場前に戻ります。バスは歩いてきた輪島の街を抜けて左手に日本海を眺めながら進んでいきます。途中にはこんな名前のバス停が。乗っていたおじさんが降りて行きました。日本海が車窓...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240110/15/ktaro5160/db/48/j/o2048153615387860042.jpg

    のと鉄道能登線 正院駅

    • 2024年1月11日(木)

    今回はのと鉄道の珠洲駅と蛸島駅の間にあった正院駅をアップします。珠洲~蛸島間の末端区間にあったため、当時は何かと気になる存在だった正院駅ですが、きちんと駅舎が建てられていた駅でした。珠洲駅から蛸島...

  • 雪が止んだ朝に

    • 2024年1月10日(水)

    初めて能登半島を訪問した2001年3月。前夜から降り続いた雪が止み、朝から雪晴れに。宿から始発の列車に乗り込み、七尾線の能登三井を目指す途中、能登鹿島で上り4両編成の列車と行き違う。今となっては桜...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240110/15/ktaro5160/c3/3c/j/o2048153615387857244.jpg

    のと鉄道能登線 珠洲駅

    • 2024年1月10日(水)

    今回も能登の思い出ということで、のと鉄道にあった珠洲駅をアップしようと思います。珠洲市の代表駅として駅員もいた珠洲駅の駅舎は平屋建ての、どこか旧国鉄の名残がある建物でした。ロータリーの腕木式信号機...

  • 今般の令和6年能登半島地震は鉄道線にもダメージ。しかしながら、北陸新幹線や北陸鉄道、また三セク各社の並行在来線はどうにか短期間で復旧出来て何よりですね。但しJR七尾線とのと鉄道七尾線だけは話は全く別。...

  • 古い駅名票

    • 2024年1月10日(水)

    古い駅名票が残っていた鵜川駅。昭和30年代後半の完成という比較的歴史が浅い駅だが、第3セクターに変わってからも、木製の駅名票が残されてた。ちなみに、駅名票にある「能都町」は、この2005年の合併で...

  • 【のと鉄道】能登半島地震で大きな被害・穴水駅「駅の天井もいつ落ちてくるか…」 〜2024/1/9注目の鉄道ニュース【北陸本線】521系、JRマークと編成番号が消された編成を発見!譲渡の準備か 【SNS】町屋駅出口で...

  • 1月3日水曜日。近鉄南大阪線臨時急行開運号撮影の第3弾です。3本目は河堀口で撮影しました。11時13分頃6128F+6503Fリニューアル車5連の普通藤井寺行きがやって来ました。 後部2両は6503Fリニューアル車2連です。...

    express22さんのブログ

  • 令和六年能登半島地震が発生して一週間経ちました!北陸新幹線は地震発生後元旦二日と金沢⇔長野間が運休したが、沿線点検後の三日からは運行再開されています。富山県内鉄道路線も現在は全て運行再開されています...

  • 雪の中での交換

    • 2024年1月8日(祝)

    上下の列車が行き違う九十九湾小木駅。かつて国鉄の頃は能登小木を名乗っていたが、のと鉄道へ移管時に九十九湾小木に名を変え、同時に列車の行き違い設備も復活した。雪の中、ホームで待つ人たちのもとへ、列車...

  • のと鉄道は、2024年1月1日に発生した能登半島地震により線路の湾曲や線路上の土砂災害、各駅施設にも大きな被害が確認されており、5日現在も、復旧の見込みがたっていません。1月5日付けの同社SNSには、被災した...

  • 和倉温泉からは穴水行きに乗り換えます。列車は1両のディーゼルカーです。車内は少し硬めなボックスシートが並びます。のと鉄道も観光列車を走らせており、途中の能登中島駅では飲食物の販売を行っていました。...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240108/13/ktaro5160/d8/27/j/o2048153615387014657.jpg

    のと鉄道能登線 恋路駅

    • 2024年1月8日(祝)

    2024年1月1日に発生した能登半島地震。今回はかつて旅した能登半島の思い出を掲載しようと思います。今回は2005年に廃線となった、のと鉄道能登線の恋路駅をアップします。棒線駅だった恋路駅のホームです。当時...

  • 輪島市、珠洲市、能登町、穴水町、志賀町、七尾市、中能登町、羽昨市、宝達志水市、かほく市、氷見市。落ち着いたら旅行させてもらいます。そしてのと鉄道。なんとかなることを祈ってます。七尾線。JR西日本のパ...

  • 雪晴れを仰ぐ

    • 2024年1月8日(祝)

    雪晴れの青空を仰ぐ。白丸のさらに1つ先、田んぼが広がる中、高台のような場所にあった九里川尻駅。少しだけ空に近いこの駅で、ようやく晴れてきた昼下がりに広がった青空。のと鉄道能登線 九里川尻この度の能登...

  • (はじめに)11月の終わりに能登半島へ行ってきました。すっかり時を開けてしまいましたが、年末に旅の記録を書き連ねていたところ、1日に大きな地震にみまわれました。地震により失われた街並みや風景が多くあり...

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ