「#ゆいレール」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
こんな感じでピカチュウ!(^^)!かわいらしいです。
【沖縄テレビ/nordot】年内での3両化を目指す沖縄都市モノレールでは19日から3両化車両の運転に慣れるための訓練が始まりまし…(→もっと読む)■ 《関連記事》・沖縄モノレール「3両編成の新造車両」来...
鉄道プレスネットさんのブログ
1000系赤嶺駅THE.沖縄
ゆいれーる最近、ピカチュウも人気復活です。
空港までそのまま鉄道でいけたら良いのにって思ったことはないだろうか。東京在住なら京急でも京成でも、都営浅草線でもモノレールでも羽田空港へアクセスできて便利ですよね。 四国には松山空港、高松空港、徳...
TAKATASHIさんのブログ
急カーブに急勾配のゆいレールそのおかげで車窓からでも変化に富んだ写真が撮れる利用者の急増で今年度中に3両編成も導入されるゆいレールそうなるとさらに先頭車両からの眺めが楽しめそうだ後方のブルーシートは...
まこべえ2000さんのブログ
急勾配と急曲線が続くゆいレールなかでも儀保から首里までは60‰の坂を登っていくあいにく雨の一日となってしまったがその急坂を「ぴかちゅう」が駆け下りてゆく沖縄都市モノレール1000形儀保~首里2023.3.20. 撮...
まこべえ2000さんのブログ
ゆいレールを望む夕暮れの丘戦前は慶良間チージ(慶良間が見える丘)と呼ばれていた首里の司令部壕から直線で西に2.2キロ首里防衛線の最後の要のひとつで日本軍は安里52高地米軍はシュガーローフと呼んだ5月12日...
まこべえ2000さんのブログ
首里を発車したゆいレールは2019年10月延伸開業した区間を北上し坂を登って石嶺駅に到着するここは首里の司令部壕から北東1.5キロの地点に位置し首里防衛線の最後の拠点のひとつだった米軍は5月11日から石嶺方面...
まこべえ2000さんのブログ
2023.02 沖縄都市モノレール1000形1116F 壺川~奥武山公園今年の乃木坂の全国ツアー沖縄あるんですね ちょっと行きたい
急勾配を駆け下りるゆいレール1000t形前回紹介した経塚~浦添前田間の急勾配と急カーブだ用地を確保するために道路上に建設されたゆいレールは道路の地形がそのまま軌道に反映し急勾配と急カーブが連続するこのた...
まこべえ2000さんのブログ
経塚を発車したゆいレールは長い急坂を駆けおりて右に90度 急カーブして浦添前田駅にすべりこむ運転技術を試される区間なのか添乗指導員も運転士に張りつくようにして前方を注視するそのさきに広がる細長い丘は前...
まこべえ2000さんのブログ
那覇市内中心部の渋滞はすさまじい平日の夕刻 嘉手納からおもろまちに戻るときも30分ほどのところが90分以上もかかってしまったこの渋滞緩和を目的に建設されたのがゆいレール速度は遅いが時間の正確さから利用者...
まこべえ2000さんのブログ
2023.02 沖縄都市モノレール1000形1232号車陸送日通の新ロゴに未だに慣れないし戻してほしいと勝手ながら思っているが、昨年度末を持って日立物流の社名も消えてしまったらしい色々気になる点はあるが最後の最後...
2023.02 沖縄都市モノレール1000形1232号車陸送今年2月、9年ぶりに沖縄を訪れた 電車撮るためでは人生初の沖縄であるこれまでも何度かゆいレールの陸送のお誘いを受けたことはあったが金欠だったり都合が悪かっ...
現在営業しているモノレールの路線は全国で9路線2003年に開業したゆいレールは一番新しい路線となるそのなかでも曲線を活かした車両デザインは秀逸だ全国のモノレールの車両のなかでも一番ではないかと思うその...
まこべえ2000さんのブログ
先頭車両の最前列 進行方向左側の通路側この席はゆいレールの特等席だ眼下に沖縄の街並みとすれ違う車両を楽しめる人気の席なので始発以外は確保しにくいがゆいレールに乗る機会があればぜひ狙って欲しい沖縄都...
まこべえ2000さんのブログ
戦前の沖縄にはいくつかの鉄道があった空港近くのゆいレール展示館にはそのひとつ沖縄軽便鉄道の資料が展示されている今回その展示を楽しみにしていたのだがなんとコロナで休館中そればかりか軽便鉄道の資料は201...
まこべえ2000さんのブログ
嘗ては日本最南端の駅でしたが、2003(平成15)年の沖縄都市モノレールの開業により日本最南端の駅は赤嶺駅となり、当駅はJRの最南端の駅となりました。 周囲は畑に囲まれています。 (2020年7月29日 訪問) 駅...
バーターさんのブログ
2023年2月16日に、3両化する沖縄都市モノレール「ゆいレール」2本目の陸送が那覇港から行われました。車体に行き先表示のパネルが新しく付いているようです。2023年度までに4編成が導入予定です。
2nd-trainさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。