夜行列車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
3/3の日曜日ホワイトデーに渡すお菓子を予約しようと向かった大分駅のアミュプラザ大分。期間限定の出店をしているお店でお菓子の予約を済ませた後、向かった先は3階のポポンデッタ…。あっ…。見つけてしまった。...
substationさんのブログ
みなさまどうもこんばんは。奥に眠った模型を出そうとしたら模型棚の片づけを始めてしまったHatiですwさて、今回は2月の25日に千葉方面へ出かける用事があり、その際にポッポの丘に久々に行ってみたので撮影した...
昨日は小山車両センターで開催された「懐かしの東北本線EF81・211系・185系撮影会」に参加。この撮影会は1980年代〜90年代の小山周辺の東北本線をコンセプトにしており寝台特急等を牽引したEF81、普通列車で活躍...
今回も12月16日〜17日に行きました鉄道博物館メイン卒業10周年お祝いの鉄道博物館:様々な寝台機関車と客室編を載せたいと思います。ジオラマを観賞した後残りの鉄道展示物で様々な寝台機関車と客室を見...
この日、E657系が「特急 水戸偕楽園平塚号」として東海道本線 品川以南へ顔を出すということで行ってきました!▲59レ@大船。(牽引機:EF210-330)▲70レ@大船。(牽引機:EF210-11)▲3071レ@大船。(牽引機:EF210-358...
odphotographerさんのブログ
こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2016年9月29日JR四国から12系客車と14系客車が東武鉄道に向けて甲種輸送されました大府通過の動画です画角は完全に失敗です…特に構図も良くない大府でしたが、この後すぐ...
東京→米原→金沢→東京と、東京→金沢→米原→東京の経由線路の違いを見る昨日の「東京-敦賀は北陸新幹線か?東海道新幹線米原経由か?」の続編です。昨日の拙記事は、北陸新幹線敦賀開業後、東京-敦賀往復のもっと...
朝練 第二部は定点にて。いつもの上野東京ラインE231系遅れていて、朝練第一部で撮れなかった、285系サンライズ出雲瀬戸E257系送り込み回送そしてメインの臨時特急 水戸偕楽園平塚号E657系が品川以南を走るのは...
ひろぶひろぶさんのブログ
419系が続いたので、今回はその種車で。新疋田で朝一番から撮影する時、特に冬場は急行「きたぐに」で敦賀に行き、当時は夜中も開放していた敦賀駅の待合室で夜を明かし、6時頃の列車で新疋田に向かう事があった...
こんにちは✋はくたかです。今回の記事は前回と同じく地震によって投稿を控えていた記事の第二弾です。前回の記事と同日、12月中旬の記事になります。停車駅と発車時刻 名古屋9:48尾張一宮 10:0...
一昨年夏に出かけてきた北海道の旅函館本線の駅を訪問しました今回はこちらの駅です【函館本線の始発駅・函館駅】1902(明治35年)開業の駅頭端式ホーム4面8線もあります青函連絡船の接続駅時代が懐かしい…本州からの...
幸手TMOさんのブログ
こんにちは、潔く銀です。この日は、旅行しながらロイヤルエクスプレスを撮影しようということで、愛媛・今治を訪れました。今回この車両を見たくて、今治駅で待ち構えることにしました。 普段は、伊豆急行や北海...
昭和60年3月のダイヤ改正で東海道・山陽本線の主要寝台特急から撤退した東京機関区のEF65形1000番台(PF形)。主役の座をEF66形に譲ったが、本州西端の下関まで足を延ばす広域運用は後年まで続いた。
bonulocoさんのブログ
貨物列車を撮影した帰りに、遅延しているサンライズ瀬戸・出雲を撮影。5032M サンライズ瀬戸・出雲 285系 I1+I3 遅延ひいてもう一枚以上です。ご覧いただきありがとうございます。
takeさんさんのブログ
皆さん こんにちは。 いよいよ この尼崎駅での撮影もクライマックスに。583系の登場です。シュプール妙高・志賀2号の 入庫回送です。 長野駅19時10分発。黒姫 妙高高原 関山 新井 直江津に停車。直江津2...
まつかぜ82さんのブログ
小春日和の「あいの風とやま鉄道」魚津付近を走る日本海縦貫路線のJR貨物列車です!牽引機関車は元JR東日本にてブルートレインなどの旅客列車を牽引していたEF510-515号機でした(^^/
太平洋の波濤を左に見ながら日向灘に沿って南下する寝台急行日南1号 時間は正午をすぎたばかり この日はまさかのDF50重連でやってきた 2輌のDF50がスハネオロネスロなどの寝台列車らしい編成を従えて颯爽と通...
こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2016年9月29日JR四国から12系客車と14系客車が東武鉄道に向けて甲種輸送されました尾張一宮通過の動画ですEF65に特製のヘッドマークを装着して青色の客車を牽引する姿はブ...
東武鉄道では、行楽シーズンの週末を中心に、特急型車両500系「リバティ」を用いて浅草駅から会津高原尾瀬口駅を結ぶ臨時夜行列車が運行されています。しかし、途中停車駅の新越谷駅4番線に設置されたホームドア...
YCS3120さんのブログ
東武鉄道の東武スカイツリーライン[1]伊勢崎線のうち浅草駅・押上駅~東武動物公園駅間の愛称。では、2020年度からホームドアの整備が始まっています。このうち北越谷駅などにおける外側のホーム(急行線ホーム)...
YCS3120さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。