夜行列車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
フェリー船内には到底かなわないとはいえ、夜行列車の狭い車内もそれなりに時間の過ごし方を選べました。 人それぞれでしょうが、自分は長い夜行列車の乗車時間も苦にならない方です。車窓を眺めるのが好きなの...
フリー素材 寝台列車サンライズ出雲とひまわり GIFアニメ※偶然この記事は記事番号6000でした。投稿してから気がつきました。処暑もすぎたのに終わる気配のない猛暑・・・今まで生きてきた中で一番暑い夏かもし...
doranekoさんのブログ
江差線はJR北海道の五稜郭駅から木古内駅を通って江差駅までの区間になる。かつては松前線が木古内から松前までの区間に存在したが、1988年に廃止。江差線は青函トンネルの開通に向けて海峡線が開通し、五稜郭〜...
こんにちは、潔く銀です。今回は、青春18切符で熊本から関西まで移動してみたので、乗り継ぎした列車とやってみた感想をレポートしてみたいと思います。 管理人は関西出身で、長期休暇のタイミングは熊本から関西...
2015.08.23 Sunday 21:26皆様こんばんは(^^)本日8月23日上野着をもって寝台特急「北斗星」の営業運転は全て無事終了しました。模型で綴る「北斗星」牽引機の系譜も本日最終回になります(^^)?KATO DD51-1000番台...
くさたんさんのブログ
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、katoの「3067-1EF81 300」です。この「EF81 300番台」は昭和48年から製造された関門トンネル用の特殊仕様の機関車です。全部で4両が製造されました。腐食防止対策とし...
oketa-mokeiさんのブログ
夏休みの自由研究JR北海道さんの硬券で売上に貢献(9) ~14系 急行<まりも>~■新得駅 普通入場券(15枚目)札幌と釧路を結ぶ急行列車で1日1往復運転、「まりも」には、B寝台車が2両、普通車指定席の「ド...
JR東日本は22日、秋の期間(2024年10~11月)に運転される臨時列車について発表した。夜行列車の特急「アルプス」は夏の期間(2024年7~9月)に続き、秋の期間も10月と11月に1日ずつ、計2日間の運転を予定している。...
本年の新規入線の第二弾。 TOMIX 583系 青森運転所 が入線しました。また583系…これでいったい何編成目になるのやら。基本の6両編成とサロ入りの増結3連。 トレインマークは標準で「ゆうづる」が装備されていま...
もう死語になりつつあるブルートレイン。全盛期には日あたり数本のブルトレが行き来していましたね。もっとも若い方は知らない方も多いと思いますが・・。 今回はそんなブルトレは「あさかぜ」の一部をお馴染み...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
みなさまどうもこんばんは。やりたいことが多くて時間が足りないHatiですwそろそろ真面目に動画の編集もしないとなって考えていますwというわけで今回は以前簡単に記事にした長野への小旅行の一眼レフで撮影し...
先日、1999年の夏に九州への鉄道旅に出かけた帰りに乗車したブルートレイン「あかつき」乗車の思い出を書きましたが、今回はその「あかつき」の始発駅長崎へ向かう際に乗車した特急「シーボルト」の思い出です。...
押し入れを片付けてたら、こんな巻物を発見。Joshinのキッズランドで買った巻物です(すっかり忘れてた!)寝台特急「北星」サボは14系のものです。コマ切れで販売していたので「盛岡」のコマだけ買ったのでした...
こんばんは。三好 鉄道です。この前の日曜日(8月18日)にJRの電車に乗って京都鉄道博物館へ行って来たのですが、今日から博物館の中に入ります。朝10時のオープンから博物館の中に入ると、いきなり懐かしい車両...
前年の年末に東京九州フェリーで、新門司から横須賀まで20時間40分の船旅でゴロゴロし、帰りは寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」でまた寝るという旅をしました。今回も2022年の旅の締めは、ゆったりと船旅をした...
【東京メトロ】10月下旬にも上場へ! 売却収入は東日本大震災の復興財源に〜2024/8/20注目の鉄道ニュース【銚子電鉄】南海から新たに「2200系」2両編成ゲットで「“なんかいい”ちょうし」 【寝台特急】お盆「サン...
2015.08.20 Thursday 20:56皆様こんばんは(^^)本日は@横浜は曇り空の蒸し暑い天候でした。こんな日はテンションも下がりブログの更新も嫌になりますが頑張って更新します(^^;さてさて、いよいよ明日21日は寝台特...
くさたんさんのブログ
いやいや・・・熱い日々が相変わらず続いてぐったりしてしまいますが・・・ハード激務な仕事を終え、家に帰り、今日も毎晩恒例の、おやすみ前のジオラマ一人運転会です!いつも夜8:00に、レール上に常に放置...
カトー(KATO)さん、2024年9月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<3071-2>ED76 500 JR仕様AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>ED72形・ED73形の増備用として、1965年に登場した国鉄ED76形。ED75形をベースに設計...
みーとすぱさんのブログ
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、katoの「3066-1EF81 一般色」になります。かつて寝台特急「日本海」や「つるぎ」の牽引機として活躍、もうお馴染みですね。EF81は日本海縦貫線の3電源区間(直流、交流...
oketa-mokeiさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。